投稿

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

shutterの編集ができない

イメージ
Ubuntu18.04をメインにして 前回、HDD→SSDに変更した折に、これまで使っていた16.04から18.04に上げたのは良いけれど、随分動かなくなったり、変更になったりするコマンドなどに、少々戸惑っている。 今回は、スクリーンショットを撮って、なおかつ、即編集可能なツール「 shutter 」で躓いた。 http://shutter-project.org/ 永く使用しているが、Linuxではこいつが便利。 ところが、18.04では、キャプチャはできるものの、編集がグレイアウトされて利用できない…。 18.04が出て4ヶ月も経てば、何らかの情報があるだろうと探してみる。 有りました。 http://ubuntuhandbook.org/index.php/2018/04/fix-edit-option-disabled-shutter-ubuntu-18-04/ ついでに、日本語でも探してみたら、こちらも見つかりました。 https://symfoware.blog.fc2.com/blog-entry-2149.html ということで、不足しているライブラリ等をインストール。 再起動を忘れずに… 日本語のページにあるように、shutterがバックグラウンドで動いているので、こいつをkillしてから起動し直さないと、一向に「編集」が有効になりません。 これは、「To apply changes, kill Shutter process or restart your computer!」と書かれているだけで、日本語のページの方が少し親切ですね(笑) ちゃんと、「編集」が使えるようになっています。 ついでに、矢印書き込んでみたり、一部モザイクかけたりしてみました。 これで、作業が捗るわ…。

gollumの構築

イメージ
ローカルのwikiが欲しい メモや作業記録をテキストに書いて保存するケースが最近増えている。 特定のアプリケーションに依存したくないし、バックアップや変更が、どこでもいつでもしたいと言うのが大きな理由だ。 スマートフォンとの連携を考え、Google KEEPやEvernoteを利用してきたが、PCで作成・保存したり、検索したり、バックアップ等を考えると、別のものが欲しくなる。 【条件】 Markdownが使えること データはテキストファイルが望ましい(DBは使いたくない) 将来的には、ネット経由も検討 という条件が必須。 以前は、Pukiwikiを使用していたが、やや重いのと、スマートフォンでの利用が少々扱いにくい。 また、データファイル名が文字コードを元にした形式なので、あとでデータファイルを直接扱う時に不便なんだよね。 もう少し、単純なもので探してみた。 gitを利用したwiki gollum というgitを利用したwikiを見つけた。 シンプルだけど、最低限の条件は満たしている。 しばらくテストのために、構築して使ってみる。 https://github.com/gollum/gollum によると、rubyのWEBrickで動作するらしい。 インストール ドキュメント通りに、進めてみる。 gemでインストールとのことだが、標準で入っていたっけ?(今回18.04に変更しているので、環境がまだ良くわかっていない) username@u1804:~$ gem Command 'gem' not found, but can be installed with: sudo apt install ruby rubyを入れろと言われてしまった。いままで当たり前のようにrubyを使っていたけど、まだ標準じゃないのね…。 username@u1804:~$ sudo -s root@u1804:~# apt install ruby これで、とりあえずruby関係は入ったので、gemが使えるはず。 root@u1804:~# gem install gollum Fetching: charlock_h

マシン増強

LinuxマシンをHDD換装 メインで使用しているLinuxマシンは、客先より引き上げて廃棄予定だったものを、利用し再構築して使っていた。 筐体:富士通のデスクトップ CPU:Intel® Core™ i5-2400S CPU @ 2.50GHz × 4  メモリ:8GB(2GB×4) HDD:500GB(250GB×2) というチープなマシン…。 第2世代のcore-i5だけれども、起動してしまえばそれ程遅くはなかった。 ただ、VirtualBox上でWindows7を起動するのに、相当時間がかかる。 起動後もまともに動き出すのは、イラッとする程の待ち時間…。 どこかのタイミングでマシンの買い替えか、パーツの変更を考えていた。 プライムデーでSSD購入 たまたま探してみると、500GBのSSDが1万円強で買えるのを見つけた。 速攻でポチリ。 まずは取り付け、OSのインストールを行う。 データは、後からUSB外付けでHDDをつなぐことで、移行の予定。 ついでに、Ubuntu16.04→18.04にすることにしたが、もちろん新規インストールすることに。 OS自体は、USBからインストールしたので、あっという間に完了。 18.04になってUIが少し変わったものの、特に問題はない。 まずは、/homeディレクトリ以下のメールの設定、sshの設定などをコピー。 ブラウザはVivaldiを常用しているので、インストール後、各種設定をコピー。 Visual studio codeとmarkdownエディタにtyporaを入れる。 細々したツールは後々入れることにするが、ClipItとDropboxは早目に入れておく。 LibreOfficeだけでは少々使い勝手が悪いので、WPS Office(Linux版)を入れて日本語化。 これで、最低限の設定は完了。 電源ON→起動→ログイン画面まで約1分弱となった。 仮想マシンの移行 SSDでの動作確認を行ったので、旧HDDから起動して、VirtualBoxのゲストOSをエクスポートする。 ubuntuは、また入れれば良いので、面倒なWindows

新しいアクティビティ・トラッカー

イメージ
気づいたら無くなっていた 以前使っていた XaomiのMI Band を、雨の日に落としてしまった。 雨だったので傘を持ち、携帯握って、カバンを手首で支えていたら、センサー部分だけ落としてしまったらしい。 電車の中なのか、外なのか・・・。それすら不明。 なんとも間抜けな状態…。 スマホのアプリで、歩数を確認しようとして、接続できない言うので???と思ってみたら、この状態。 1回の充電で30日位使えて、気に入っていたのに…。 AMAZFITを購入 そこで、スマートウォッチにするか、同じBandを買うか迷っていた所、同じXaomi製で高機能なデバイスを発見! 名前はamazfit。Amazon+Fitbitなのだろうか? こいつは公称値45日電池が保つらしい。 ちなみに、単なる活動量計<AMAZFIT<スマートウォッチという感じ。 アプリのインストールなどはできないし、カスタマイズも制限がある。 でも、アプリからの着信や、メールの確認などは問題ないし、睡眠計、歩数計、気圧計やコンパスなども利用できる。 脈拍も測定するし、GPSも搭載している。 どうせ、スマートウォッチみたいに、マップ見ないし、メールの返信もしない。 通話もしなければ、アプリも入れないから、これだけ使えれば問題ない。 プライムデーだったので、ポチッとな。 液晶はタッチパネルだったし、液晶の保護シートまでついてきた。 保護シートは、1日経ったら中の細かな気泡が消えて、ピッタリ密着していい感じ。 何より、今まで使っていたG-SHOCKより軽いのが良い。 防水機能はGに比べれば若干落ちるけど、シャワーや手洗い、雨なんかは平気なレベル。 実際に毎日、以下のように使って見た。 毎朝目覚まし(指定時間に振動する)スヌーズも設定 LINE、SMS、メール、MessengerなどのSNS系の通知はバイブ 心拍は30分に1回計測 1時間座りっぱなしだとバイブで警告 リンクしたスマートフォンと離れると、バイブで警告 歩数計 時間を見るときにバックライト点灯 まあ、一般的にある機能を適当にONにした感じ。 これ以外にも、台風が近づいたときに気圧を測定したり、SNSの本文

顔認証機能キターーーッ

イメージ
顔認証によるUnlockといえば 一世を風靡したiPhoneでございます。 しかし、自分の使っているiPhoneは5Sですので、当然顔認証には対応していません。 ちまたではP20proが人気のようですね。 メインで使用しているHuawei P10plusに更新が来ました。 で、いつもの更新だと思って入れてみたら、機能追加で顔認証機能が! 真ん中の指紋IDの下にあるではないですか… Mate10には更新で対応 という情報は聞いていたし、Mate9にも対応したとか…。 Mate9は順次更新が走るらしく、自分のところにはまだ配信されていない。 でも、P10に来るとは聞いていなかったので、ちょっと嬉しい。 実際、Updateは、Appleのそれとはかかる時間が大きく違っていて、あっという間に終わりました。 で、再起動後設定を見たのが上のキャプチャーです。 実際に設定してみると、Apple程の高性能ではないような感じ…。 楕円の中に、顔が収まるようにと表示され、インカメラの向きを調整していたら、完了。 あれれ?もう終わり? しかも、1枚だけ撮って?(いや位置を合わせている間も、スキャンしていたのかも…) で、完了して、端末を持ち上げると、顔認証が働いてロックが外れる。 嫁にヤラせてみたら、ロック解除せず。 まぁ、ちゃんと動いている様子。 といっても、指紋認証が超高速なので、顔認証するかというと微妙ですが、 濡れているとか、汚れているとか、という場合には良さそうな感じですな…。 もう少し試してみる。

やっとLv15

イメージ
始めて3年近くが経過 Ingressが始まってすぐぐらいにインストールした記憶がある。 特別に出歩くことも無く、仕事で行く先々と、行き帰りの交通機関の中でHackしてただけだ。 なので、かなりのんびりと遊んでいると思う。 でも、少しずつAPを稼ぎ条件をクリアしているので、徐々にレベルもUPしていく…。 ようやく、Lv15到達しました〜。 次は40,000,000APなので、遠いですなぁ。 もう少し積極的に、Hackしてみるか…。

ファイルサーバが死んだ

イメージ
客先のLinuxマシンが突然死 少し前(といっても先月末)の事だけれど、保守を受けている客先のファイルサーバがある。(Ubuntu12.04) これ導入して約5年(しかもサーバ機ではなく、フルタワーのPC)、そろそろ時期的に心配になってきているので、昨年からリプレイスを提案し、見積も出し説明もしていたのだが、一向にGoサインが出ないので、そのまま運用していた。 これが、月曜朝に起動しておらず、ファイルサーバが利用できないと電話が入った。 リモートで見ると、電源が落ちているっぽい。 電源を入れなおしてもらうが、しばらくするとやはり切断してしまう。 仕方なく確認に出向いたら、起動はするものの1時間弱で電源が落ちてしまう。 予兆もなく突然こんなにおかしくなることは珍しいので、事情を聴いてみると、前日にビル内電気保安の関係で、1時間ほど停電があったとの事。 しかし、UPSも置いているしおかしいなぁと思って確認すると、何故か一般のタップにさされている…。なぜだぁ〜。 ディスプレイはUPSなのに、本体がUPS通っていない。 意味ないし。 自分で設置した時には、UPSにしているので誰かが、いつの時点で差し替えている。 そして、停電…。 まぁ、劣化による故障かもしれないけれど、怪しい。 といっていても、仕方ないので、再度準備をして訪問する。 新サーバを手配するが3週間程かかる 事情が分かったものの、マシンなしではどうしようもない。 新規にオーダーをかけるけれど、BTOなのでShipping期間も入れると最低でも2週間。下手すりゃ3週間かかる。 それまで、業務で使っていたファイルが利用できないのは問題有りなので、なんとかする必要がある。 クライアントを1台潰して、代替機にするか…。 インストールが手間だしなぁ。 そこで、HDDのみ抜き出して、自前の旧ノートPCをサーバ代わりに設定してみる。 ThinkPad X200(Core2Duo)だが、SSD・メモリ増強済。 優先LANも無線LANも利用できるし、今は予備機として利用頻度は低いので、試してみた。 ただ、入っているのが16.04なので、samba周りの設定や、ユーザの切り直しなど少々手間がかかりそう。 そこ