投稿

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

Thinkpad x240 を入手

イメージ
ヤフオクで物色 これまでx200を利用してきたけれど、イマイチ反応が悪いことが気になりだした。 vivaldiでタブを複数開いて、Spreadsheetとエディタと端末で作業すると…。 固まることはないけれど、息づくというか…。 でもって、kotlinのコンパイルしてjvmの上で動作確認とかすると、イラッとするレベル。 core2duoの限界かなぁ…と。 しかも、液晶も最大輝度でもけっこう暗くて、そろそろ交換しようかと悩んで、amazonなどでパーツを探してみた。 すると、HD→FHD交換が可能という情報を。 でも、x200は対応していなくて、「X240 X240s X250 X260 対応」と書かれている。 x240のスペックを調べると、なかなか良いではないか。 ということで、念入りに価格を調べ、本体を入手することに。(笑) 1週間ほどあれやこれや探して、結局13,751円でヤフオクで落札。送料込みで14,624 円。 予定では14000円以下(送料込み15000円)で落札できればと思っていたので、少し安い感じ。 届いたブツの状態はとても綺麗で、良品でした。 ちなみにスペックは、corei5第4世代、HDD500GB、メモリ4GBです。 追加パーツを手配 本体にはメモリが4GBでスロット1しか無いので、交換となる。 この点、x200は2スロットだったので少し残念。 DDR3L 1600 MHz PC3L 12800 永久保証 で 5,980円なり。 そして念願の、FHD液晶を手配。 YHtech適用修理交換用適用Lenovo ThinkPad X240 X240s 12.5 フルHD (1920x1080) IPS液晶パネル 11,500円 なり。 SSDはx200のを流用することに。 結局 本体 14,624- メモリ  5,980- 液晶 11,500- 合計 32,104 円となった。 この内Amazonのポイントで2480支払ったので、最終的には29,624円。 まあ、当初10〜15万程度のモバイルマシンを買おうかと思っていたので、素敵! 本体よりパーツのほうが高いという…。お約束のような…。 実際の交換作業 本体裏蓋を開ければ、メモリとHDDは簡単に交

proxy経由のssh

proxy設置場所での作業 出先の環境では、proxyを通さないと外に出られない場合がしばしば存在する。 作業のノートPCを持って行き、いつもはテザリングで対応するのだけれど、転送ファイルのサイズがが大きかったり、電波状況の悪い環境だと、Wi-Fiを借りたり、有線での接続も多々有る。 で、いつも忘れてしまうので、まとめておく。 .ssh/configに書いてもよいのだけれど、このファイルは自宅やノート、他のマシンと同一にしておきたいので、変更を加えないようにする。 そこで、持ち歩くノートPCにのみ、proxyを通す設定をする。 .bashrc内にaliasとして設定しておく。 もちろん、テザリングでの作業も多いので、通常のsshとは別コマンドに設定する。 alias pssh="ssh -o ProxyCommand='nc -X connect -x 172.xx.yy.zz:3128 %h %p'" これで、端末から $ pssh hoge とすれば、プロキシー経由での接続ができるようになった。 もちろん、 $ ssh hoge なら、通常のssh接続だ。 自分で意識的にコマンド名を変えているので、間違えにくい・・・。 環境が変わったら、.bashrcを書き換えることで対応することに。 ああ、これで幸せにRemote作業ができるゎ。

ユーザーみて処理

bash使っていて 主にメモなんだけど…。 コンソール叩いていて、sshでリモート接続する場合が多い。 でもって、パスフレーズを60桁程度入力するのは面倒なので、keychainを利用している。 こいつを使えば、1度パスフレーズを入力すれば、バックグラウンドでssh-agent動かしてくれて、再入力の手間が省ける。 そこで、.bashrcの最後に #ssh keychain /usr/bin/keychain ~/.ssh/id_rsa source $HOME /.keychain/ $HOSTNAME -sh と書いていた。 ところが、管理者権限で作業しようとすると、 再度、パスフレーズを聞いて来る。 当然、rootではsshはしないので、ENTERでキャンセルしているのだけれど、これに気づかずコマンド入力し始めて、パスフレーズの入力を行っていることが多々有って…。 ということで、rootのときは、keychainを回避することにした。 if [ " ${USER} " != "root" ]; then #ssh keychain /usr/bin/keychain ~/.ssh/id_rsa source $HOME /.keychain/ $HOSTNAME -sh fi これで、OK。 作業中に、sudo -sしてrootになっても、パスフレーズの確認はされない。 シェルスクリプトをちょこっと書くだけで、精神衛生上非常に良いのでお勧め…。 逆に、rootのときだけ実行したい処理なんかも、同様に書いておけばお手軽ですな。 sudo コマンド で実行すれば良いのだろうけど、毎回sudo書くの面倒だし…。

VirtualBoxでUSBから起動

イメージ
仮想マシンでUSBを使う これは、すでにVirtualboxを使っていれば、知っている内容だとは思う。 Extension Packを入れればUSB2.0/3.0が使える。 Support for USB 2.0 and USB 3.0 devices, VirtualBox RDP, disk encryption, NVMe and PXE boot for Intel cards. See this chapter from the User Manual for an introduction to this Extension Pack. The Extension Pack binaries are released under the VirtualBox Personal Use and Evaluation License (PUEL). Please install the same version extension pack as your installed version of VirtualBox.  まあ、入れない理由はないので、ほとんどの場合入れているはず。 では、USBの起動はどうか? というと、案外面倒くさい。  ググればいくらでも出てくる。  https://www.google.com/search?q=virtualbox%20USB%20起動 ところが、ここで記載されている内容は、USBにLIVE CDを作成し、USBから起動し利用するか、USBを仮想ディスクとして起動する方法ばかり。 これはこれでもちろん役にたつ内容だが…。USBにOSを入れて運用したいわけではない。 今回は、Windows10のリカバリーUSBを使って起動し、Windows10をクリーンインストールもしくは回復したい。 この場合、どうすれば良いのかで結構悩んだので、まとめておく。 リカバリーUSBから起動する すでにHDDにOSが入っていたり、新規にUSBからインストールしたい場合にVirtualboxのメニューは不親切だ。  先のググった方法は、USBがHDDとして認識させる形で起動する。 そうではなく、物理マシンでUSBブートするのと同様の方法が取りたい。HDDは接続しており、それとは

shutterの編集ができない

イメージ
Ubuntu18.04をメインにして 前回、HDD→SSDに変更した折に、これまで使っていた16.04から18.04に上げたのは良いけれど、随分動かなくなったり、変更になったりするコマンドなどに、少々戸惑っている。 今回は、スクリーンショットを撮って、なおかつ、即編集可能なツール「 shutter 」で躓いた。 http://shutter-project.org/ 永く使用しているが、Linuxではこいつが便利。 ところが、18.04では、キャプチャはできるものの、編集がグレイアウトされて利用できない…。 18.04が出て4ヶ月も経てば、何らかの情報があるだろうと探してみる。 有りました。 http://ubuntuhandbook.org/index.php/2018/04/fix-edit-option-disabled-shutter-ubuntu-18-04/ ついでに、日本語でも探してみたら、こちらも見つかりました。 https://symfoware.blog.fc2.com/blog-entry-2149.html ということで、不足しているライブラリ等をインストール。 再起動を忘れずに… 日本語のページにあるように、shutterがバックグラウンドで動いているので、こいつをkillしてから起動し直さないと、一向に「編集」が有効になりません。 これは、「To apply changes, kill Shutter process or restart your computer!」と書かれているだけで、日本語のページの方が少し親切ですね(笑) ちゃんと、「編集」が使えるようになっています。 ついでに、矢印書き込んでみたり、一部モザイクかけたりしてみました。 これで、作業が捗るわ…。

gollumの構築

イメージ
ローカルのwikiが欲しい メモや作業記録をテキストに書いて保存するケースが最近増えている。 特定のアプリケーションに依存したくないし、バックアップや変更が、どこでもいつでもしたいと言うのが大きな理由だ。 スマートフォンとの連携を考え、Google KEEPやEvernoteを利用してきたが、PCで作成・保存したり、検索したり、バックアップ等を考えると、別のものが欲しくなる。 【条件】 Markdownが使えること データはテキストファイルが望ましい(DBは使いたくない) 将来的には、ネット経由も検討 という条件が必須。 以前は、Pukiwikiを使用していたが、やや重いのと、スマートフォンでの利用が少々扱いにくい。 また、データファイル名が文字コードを元にした形式なので、あとでデータファイルを直接扱う時に不便なんだよね。 もう少し、単純なもので探してみた。 gitを利用したwiki gollum というgitを利用したwikiを見つけた。 シンプルだけど、最低限の条件は満たしている。 しばらくテストのために、構築して使ってみる。 https://github.com/gollum/gollum によると、rubyのWEBrickで動作するらしい。 インストール ドキュメント通りに、進めてみる。 gemでインストールとのことだが、標準で入っていたっけ?(今回18.04に変更しているので、環境がまだ良くわかっていない) username@u1804:~$ gem Command 'gem' not found, but can be installed with: sudo apt install ruby rubyを入れろと言われてしまった。いままで当たり前のようにrubyを使っていたけど、まだ標準じゃないのね…。 username@u1804:~$ sudo -s root@u1804:~# apt install ruby これで、とりあえずruby関係は入ったので、gemが使えるはず。 root@u1804:~# gem install gollum Fetching: charlock_h

マシン増強

LinuxマシンをHDD換装 メインで使用しているLinuxマシンは、客先より引き上げて廃棄予定だったものを、利用し再構築して使っていた。 筐体:富士通のデスクトップ CPU:Intel® Core™ i5-2400S CPU @ 2.50GHz × 4  メモリ:8GB(2GB×4) HDD:500GB(250GB×2) というチープなマシン…。 第2世代のcore-i5だけれども、起動してしまえばそれ程遅くはなかった。 ただ、VirtualBox上でWindows7を起動するのに、相当時間がかかる。 起動後もまともに動き出すのは、イラッとする程の待ち時間…。 どこかのタイミングでマシンの買い替えか、パーツの変更を考えていた。 プライムデーでSSD購入 たまたま探してみると、500GBのSSDが1万円強で買えるのを見つけた。 速攻でポチリ。 まずは取り付け、OSのインストールを行う。 データは、後からUSB外付けでHDDをつなぐことで、移行の予定。 ついでに、Ubuntu16.04→18.04にすることにしたが、もちろん新規インストールすることに。 OS自体は、USBからインストールしたので、あっという間に完了。 18.04になってUIが少し変わったものの、特に問題はない。 まずは、/homeディレクトリ以下のメールの設定、sshの設定などをコピー。 ブラウザはVivaldiを常用しているので、インストール後、各種設定をコピー。 Visual studio codeとmarkdownエディタにtyporaを入れる。 細々したツールは後々入れることにするが、ClipItとDropboxは早目に入れておく。 LibreOfficeだけでは少々使い勝手が悪いので、WPS Office(Linux版)を入れて日本語化。 これで、最低限の設定は完了。 電源ON→起動→ログイン画面まで約1分弱となった。 仮想マシンの移行 SSDでの動作確認を行ったので、旧HDDから起動して、VirtualBoxのゲストOSをエクスポートする。 ubuntuは、また入れれば良いので、面倒なWindows