投稿

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

UbuntuにWi−Fi子機アンテナ

イメージ
 メインで利用しているマシンは、回線の口とフロアが異なるので、 回線は速ければ良いが、取り回しも重要 メインで利用しているLinuxマシンは Wi-Fiルータ→中継器→有線→SwitchingHub→PC という経路で動かしている。 この場合、上り下りともに、約60Mbps〜80Mbpsの速度が常時出ている。 スマートフォンで、直接ルータに接続すると、600Mbpsとか出るので、その1/10というのは少々残念だけど、不便なことはない。 Wi-Fi子機を入手 今回、USB接続の子機 ELECOMのWDC-433DU2HBKを入手したので、動作するのかも含めて検証してみた。 こんなタイプのもので、向きが換えにくいデスクトップ型の場合は、案外良い形状。 とりあえず、USBに挿して、dmesgで確認すると、Elecom と型番は認識している。 念の為、lsusbでも見てみるが、 Bus 003 Device 002: ID 056e:4007 Elecom Co., Ltd WDC-433DU2HBK と出力され、問題はなさそう。 次は、ドライバだ。 いろいろ調べてみると、Ubuntu16.04の頃から使われているらしい。 チップは、RealtechのRTL8811AUらしい。 Linuxでは、RTL8812もしくはRTL8821用でOKらしい。 CoreDumper  さんのは、少し古い記事だが、参考にしてみる。 ソースコードを持ってきて確認すると,すでに機器のIDは登録されていた。 で、makeするのだが、通らない。 ムムム…。 結構時間をとられたものの、改善しないので、別の方法を探る。 Kikou's Log  さんに記載のあるgithubのソース( https://github.com/aircrack-ng/rtl8812au )をcloneして試す。 今度は、問題なくbuild完了。 ただ、今はDKMSで動かしているので、ブログの手順では動作しない。(ドライバを見つけてくれない) そこで、gitにあるREADMEを見ると、ちゃんとDKMS用の手順が載っていた。 $ sudo make dkms_install 少々buildに時間がかかるが、問題なく生成。 再起動後、Wi-Fiを認識するようになった。 残念なことに、2.4GHz/5GHzを同一のSSID

UTMのUpadateで大幅改善

イメージ
アップデートで超改善 前回構築したM1 Mac上の仮想マシン でキー入力などがうまくいかず、苦労していたところが、あっけなく解消してしまった。 homebrewを使用しているので、各種updateを行っている時に、utmのバージョンが上がっているのに気づいた。 でもって、2.2.4にversionを上げたところ、機能アップと不具合の改善が行われていた。 まずは、前回苦戦したキーボードの入力を認識しない件に関して、大きな変化があった。 ほぼ全てのキーを正しく認識することが分かった。 ほぼ、というのは、「英数」と「かな」のみ全く認識していない。ただそれ以外は、一応OKっぽい。 問題は、mozcでの日本語入力の切り替えだ。 デフォルトでは「⌘+スペース」を押すことで、入力ソースの切り替えに設定されているのだが、MacOS側の入力が先に反応してしまい、仮想マシンに入力が渡らない。  Mac上での⌘+スペースはspotlightがデフォルトになっているので、画面上にspotlightの検索画面が表示されてしまう。 そこで、基本使用してしないspotlightをオフにしてみると、難なく仮想マシンに入力が渡ることが判明した。 これで、無事に入力の切り替えが可能になった。 本当は、「英数」「かな」でOFF/ONを切り替えたかったけれど、まったくキーを認識していないので、仕方なくこの方法で運用することにした。 ネットワークも楽に 前回のバージョンでは、ホストと仮想マシン間でNATでしか接続できない状況だったのが、あらたにbridge接続ができるようになった。 これで、外部の他のマシンからのアクセスが容易に利用できるようになった。 設定は以下の箇所を変更するだけ。 設定を保存し、仮想マシンを起動すると、ホストマシンと同じセグメントでIPを取得できている。 これで、Apacheを起動すれば、外部のマシンからWebサーバとしてアクセスできる。 ポートフォワードなどの設定をする必要もなく、簡単にサーバ環境をテストできるわけだ…。 ということで、utmを利用する価値は格段に上がった感じです。 ちなみに、iOS版も出ているので、その上でも仮想マシンが構築できるような感じ?なのかな。試していないのでなんとも言えないけれど…。

ドライブレコーダー設置

イメージ
 新しい車には新しいドラレコを などと、勝手にほざきながら、ポチッとな。 子どもたちも乗るので、念の為設置することに。 後部カメラも必要だよなぁと思うので、対応するものを選定。 そもそも車にはバックカメラもアラウンドViewカメラもあるので、リアカメラは録画さえちゃんとされていればOKで、バックに入れたら補助線出すとか必要無し…。 せっかく自動防眩ミラーなので、ミラータイプは除外することにした。 JADO D530 というのを見つけた。 なかなかコスパの良さそうだったので、試してみることに。 耐久性は何とも言えないので、安ければ買い直す作戦で…。 フロントの取り回しは、電源だけなので、ピラー周りを通して、助手席足元からシガーへ。 リアもサイドを辿って、リアウィンドゥの上部まで難無く配線完了。 開封から1時間というところでしょうか…。 【フロント】 【リア】 あとは、SDカードだけど、何度も初期化とか面倒だし、いざという時に記録されていないとかロックされすぎて使えないとか、あるあるパターンを避けるために、 Buffaloの128GB のカードを入手。 これで、2500円強なんだから問題無し。 あとは、スマフォにアプリを入れて、ドライブレコーダーをWiFi親機にすると直接データを見ることも出来ると言うので、テストして完了。 とりあえずは、調子よく動いているし、画質も綺麗なので良き良き。

USB Type-C Hub購入

イメージ
 Type-Cになって便利なんですけど… 最近購入したマシンは、コネクタがType-Cになっていて、便利なんですけど、マシンによってはコネクタの数が少なかったり、Type-Aが使えなかったり…。 まず、MBPは、Type-Cが2つだけしか存在しない。電源を取ると、残りが1つ。 これだと、抜き差ししないといけなかったりして、少し不便。 特に、最近は娘がZoomしている時に、自分がZoomで打合せとかになるので、帯域を確保するのに有線で接続しようとすると、Type-Cがネックになる。 ということで、新しくType-Cハブを購入して、M1 MacBook ProとHP Chromebookで動作検証してみた。 購入したのは、「 USB C ハブ ドッキングステーション 10-in1 」 タイムセールを利用したので、4000円程度だった。 まずは、ACアダプタ→HUB→MBPと充電しながら、有線LANを使ってみた。 さすがに、Wi-Fiとは比べ物にならない速度で接続可能! まぁWi-Fi経由でも150Mbps程度出るので、問題はないのだけれど…。 快適です。GigaBitのLANアダプタというのも、問題なさそうです。 次に、ChromeBookに接続。電源を取らずHDMIケーブルをTVに接続。 おぉ!2画面のChromeBookは、なかなか斬新で素敵かも…。 ただ、TVはタッチパネルじゃないので、微妙…。 この環境だと、chromebookもメインマシンとして利用できるかも。 まぁ、Linux上でvscodeやらブラウザやら使うのが中心なので、廃棄しても良い家庭用TVでも解像度によっては使えそう。 ということで、安い割にはちゃんと機能しています。 これなら、MBPかChromwBookと一緒に持ち運べば、どんな状況でもなんとかなりそう。 2画面でZoom。有線LANもOK。 USBも余裕ありなので、後期の講義には持っていこうかと思案中。 気になる点も… 電源を使いながら3時間以上使用したところ、かなり発熱する。 オンラインミーティングを終えて、取り外そうとしてあつっ!と感じるくらいの温度になってました。  まか、MBPで通常の利用なら充電なしでも問題ないけど、HDMI使った場合はバッテリーがどの程度持つのか、一度試す必要はありそう。  まあ、お安いので駄目もとで買ってみたも

メインマシンから異音が…

イメージ
いつも使っているマシンから微かな異音  メインのマシンは、昨年の4月に調達したRyzen5+GeForce構成で、ほぼ電源を切ること無く(再起動はしているが)1年以上可動し続けている。 で、本日作業していると背面ファンから微かな異音が聞こえてきた。 これは、故障の前触れか?と思いつつ、掃除していないことを思い出した。 たまには綺麗にしようと思って、分解清掃。 まぁ、たしかにホコリはかなり積もっておりましたので、掃除機で吸い、化学雑巾でフキフキ。綿棒とウェットティッシュも併用し、綺麗にしました。 なかは、見て分かる通り、綺麗な配線がなされており、さすがドスパラという感じです。 空いているメモリスロットを見ると、入れてくれ!と言っているようで、ヤバイです。 現在32GBなので、+32GBすれば全てのスロットが埋まるなぁなどと考えてしまうのがヤバイ人の特徴ですね…。 組み立て直し、電源を入れたら、ファンの音だけが静かに聞こえる状態になって、満足です。 これで、再度作業に突入できます。

M1 Macの仮想マシンでUbuntu

イメージ
 M1 Mac速いけどまだ足りない… M1 Chip搭載のMacbookProを入手して、いろいろとテストしている。 確かに速い!メモリ8GBで苦しいんじゃ?と思ったけど全然そんなことないし、Intelの16GB相当と言えるような感じ。 バッテリーの持ちも本当に良いし、ZoomやSkypeを使うときはメインマシンとなっている。 さて、今回はこれまでx86対応が遅れている箇所を検証してみた。 目的はM1 Mac上に仮想環境を構築し、その中でLinuxを動作させること。 VirtualBoxが動作しないので、他に方法はないのかと探してみると、OpenSource Base(QEMUを使用したもの)で、UTMというのが存在することがわかった。 しばらく、OSXから離れていたので、情報不足でした。 そこで、こいつを使用して構築を試みる。 intel系のコードの場合、rosset2が変換して動かすものの、初期変換に時間がかかることと、ドライバ等は正常動作しないことが多い。 仮想マシンは、M1のnativeで動作させたいので、以下の方針で進める。 仮想マシンはArm64 CPUとする OSは、Arm64に対応したもの できれば、使い慣れているUbuntuもしくは他のLinux 色々と探してみると、すでに同じ構成でのレポートがあった。 参考にしたのは、「 第672回 UTMを使ってM1 Mac上でUbuntuを動かす 」だ。 UTMのインストール これは、どのインストール方法を選択するかで、変わってくる。自分のマシンはHomebrewを導入済みなので、当然brewでインストールする。 (https://github.com/utmapp/UTM/releases/tag/v2.1.2) $ brew update $ arch -arm64 brew upgrade $ arch -arm64 brew install --cask utm 何の問題もなく進む。 brewを使用していない人は、dmgを落とすか、AppleStoreで有料購入できるらしい。 仮想マシンの構築 さて、UTMを起動して、仮想マシンを作成する。 メモリは8GBしかないので、とりあえず3GB割り当てることにした。 Ubuntu程度なら、2GBでも充分動くけど、快適に動かせるように少し余分に…。 Ubuntu

Wi-Fi中継器使ってみたら、なかなか良かった

イメージ
これまでのに大きな不満はないが… フロアの異なるデスクトップには、ずいぶん昔に購入したAtermとセットのイーサネットコンバータを利用していた。 親ルータは、何度か変更しているのだけれど、イーサネットコンバータは良さそうなものが見当たらず、まぁいいかぁと変えずに利用してきた。 で、今回、親機をWi-Fi6対応の新しいものに変えてみた。BuffaloのWSR-5400AX6/NMBがタイムセールで安かったというのもある。 NEC Aterm→TP-Link→Buffalo と、久しぶりにBuffaloを購入した。(12,980円なり) 気に入らない部分もあるが、まぁそこそこ早くなって気持ちいい。 Wi-Fi6で使用するためには、5GHz帯と2.4GHz帯のSSIDを同一にしないといけないらしいのだが、すでに2.4GHz帯は、Alexaやテレビ、Blue-Rayレコーダ、ゲーム機などが掴んでいるので変えると面倒。 といって5GHz帯はスマートフォンやノート系で利用中なので…。 仕方なく、これまで通りの同一のSSIDを振って、まったく設定を変えずに運用することにした。 まあ、スマホで計測して、上下300Mbps程度出ているので、問題ない。 イーサネットコンバータは遅め…。 親を変えたのに、イーサネットコンバータ越しのPCは、何となく遅い。 実際に速度を測ってみる。  なぜか、下り15Mbps/上り90Mbps と通常使用する下りの方が遅い…。 基本、ターミナルとsshが多いので、それ程気にはしていなかったが、測って見たら何となくがっかり&「やっぱり…」という気持ち。 そこで、早速手配。 中継器で、LANコネクタがあれば問題ない。 もともと、SwitchingHubを間に入れて、複数台接続しているので、1ポートあれば足りる。 性能が良さそうで、安そうなものを探してみた。 TP-Link WiFi 中継機 RE330 コンセントへ直挿しタイプだけれど、目的は達成できそう。 週末のタイムセールで、2,390円だった。 早速設定して、性能チェック! といっても、電源を入れてスマホアプリTetherを入れたら、親機のSSIDとパスワードを確認して完了。(親機交換前はTP-Linkなのでインストール済みだし…) でもって中継器への接続SSIDは、元のSSIDに「_EXT」が自動的に付