イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

時間が掛かり過ぎる…

データを取り出して欲しいという依頼が…

ノートパソコンが動かなくなり、買い換えるのでデータだけ取り出して欲しいのよ〜という要望がございました。
この手の依頼は時間がかかるんですよね。

機種は、SHARPのMebius CS50K。詳細を調べてみる。

PC-CS50K

オープン価格
液晶ディスプレイ
14.1型ピュアクリーン液晶
OS
Windows® XP Home Edition( 正規版 )SP2
CPU
低電力モバイル AMD SempronTM プロセッサ 2800+
メモリー
256MB(最大2GB)
ハードディスク
約60GB
ドライブ
DVD±R/RWドライブ(DVD±R 2層書込対応)
ワイヤレスLAN
IEEE802.11b/g準拠
2005年ごろの製品らしいです。ちょっ!!!メモリが256MBって…。シャープさん!もう少し考えて標準搭載量を決めて欲しいですゎ。当時だって256じゃ、明らかにOSしか動かせないレベルだと記憶しているんですけど…。
それ以外は、まともなのでもったいないわ〜。その他調べると、ビデオメモリをメインメモリから流用するようになっているので、さらにメインメモリが不足するわけで…。

動かしてみる

まずは電源ON。はいバッテリーは逝っています。全く動作せず。
ACアダプタを差し込んでON。うぃ〜〜〜〜んと動き出すではないですか。
でも、コネクタ部分が緩いので、接触が悪くなると落ちそうです。
仕方ないので、テープで通電するように固定してOK。

BIOS画面の後、WindowsXPが起動…。しかし、遅すぎます。
とりあえずログイン画面(ユーザ選択画面)になるのに、数分。
さらに、デスクトップが表示されて、マウスやキーボードを受け付けるようになるまで数分。
この中から、ユーザ毎のデータを取り出すのは、至難の業(というより待ち時間をいかに消化するかが至難の業w)です。

まず、余分な常駐ソフトを削除。
XPなのでDocument and Settings以下をUSBメモリにコピー。
これだけで、半日かかりました。

あとは、プレインストールのソフトのデータを変換しないといけないんだけど、まともに起動しないので、却下。コピーのみしておくことにする。

家族4人で利用していたらしく、ユーザ毎のデータの合計が約4GB弱。
一応、吸い出せました。

これでもOfficeがインストールされているんだよね。ためしに起動してみたけど気が狂う程、待たされます…。

DVD-Rに焼いて完了

USBメモリのデータを、自分のデスクトップマシンでDVDに焼きこんで完了です。
さてとケースを探してみると、手頃な空のケースがないので、作ることに。
確かコピー用紙を折って作る方法があったような…。

ググるとたくさん出てくるのだけれど、簡単そうなやつで…。
A4用紙1枚で折るだけのをピックアップ。

ちゃきちゃきっと折って、収納完了。
2分もあれば完成ですから、お手軽ですね。
紙なので、メモ書きしてOK。紙だけに神だわぁww

これで納品準備が整いました。
このノートどうするのかな〜。
メモリを追加して、バッテリー交換かコネクタ部分を修理してやれば、Linuxマシンとしては充分動かせるとは思うんだけどね…。
WiFiも、モデムも付いているし、これが動けばFAXサーバにもなりそうだしなぁ…。

まあ廃棄してくれと言われれば、初期化して遊んでみましょう。

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?