イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

fedoraが遅すぎる…

テストしている中で

メインにubuntuを利用して組み込みのテスト環境を構築しているのだけれど、先日より少々トラブっている。それがMacでは問題なく動作し、ubuntuでは発生するので、ディストリビューションの問題なのか、利用しているライブラリの問題なのか判断がつかないことも有り、いくつかダウンロードしてテスト行うことにした。

Ubuntuは12.04LTSが主だけど、12.10や11.10も環境があるのでテストすることに。といっても、こいつらは仮想マシン上で動いている。
ホストのiMacもテストに使える。

さて、どのディストリビューションを選ぶかなぁと迷って、FedoraとVineにしてみた。別に何でもいいんだけど、DebianじゃUbuntuと被り過ぎるし、CentOSでもRedHatでもと言いながら、最新の機能をぶち込んでいるのは確かFedoraだったよなぁ〜と思い、選択。それに対して、以前愛用していたRedHatベースのVineも懐かしいので選択。

というレベルの選び方で…。

Fedora18を落としてくる

すでにバージョンは18とな…。えらく数字が上がっている。4つめか5つめくらいまではテストしたりしていたのだけれど…。時間はどんどん進んでいるのね〜。
isoイメージを落として、VirtualBoxに食わせて、起動。LiveDVDとして動作しますので、インストールしてテストしようと…。とりあえず推奨環境にあるように、1GBのメモリと10GB以上のHDDスペースを割り当てる。64bit版なのでこれくらいは必要なんだろうね〜。インストーラも変更したとか…。http://fedoraproject.org/ja/

しばし待てば、特に手間もかからず終了。今時のは質問も少なくて、楽勝です。

さてisoイメージを抜いて、再起動。
待つ…待つ…お?遅い!!

しかもログインしてからの表示も明らかにもたついている。
何だ?これは?
まともに使えないレベル…。
fedoraが始まった頃は、こんなんじゃなかったのに…。

開発環境を構築するまでもなく、イラッと来るだけでボツです。

Vineはどうなのよ?

Vineは6.1と堅いリリース番号の付け方ですね〜。http://vinelinux.org/
さくっと落として、先ほどと同様仮想マシンにisoを食わせてインストール。
インストールは、昔に比べれば至極簡単。あっさりと終わります。

さてメディアを抜いて再起動。
おっ!速い。ログイン後も速い。全体的に速い!!

さすが、愛用していただけはある。といってもVine3.2あたりまでだったんだけどね〜。
これなら、充分活用可能だ。う〜む、お古のノートPCにも入れてみようかと思わせるくらいサクサク感がある。
いや、さっきのfedoraが遅すぎて、余計に早く感じるのかもしれない。

ちうことで、もう1度fedoraを起動してみる…orz
やっぱり、気のせいではない。起動時間からして違いすぎる。

で本来の目的を忘れ…

開発用のコードをテストするつもりが、環境整えるのに夢中になってしまって、一向に進んでいないことに、今さらながら気づいて…(笑)

しかし、改良が進んでいると思っていたディストリビューションが、あまりに酷くなっていて少し悲しくなったよ。消えゆく運命を感じてしまった。

こうやって、たまに比較してみるとUbuntuの出来の良さを再認識しますな〜。
さて、どうすっかな…

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?