投稿

キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

SIMフリーのiPhone6s

イメージ
新規に買う場合ベストな選択は? 娘が携帯デビューすることになり、新規契約を考える必要が出てきた。 これまで、お古のiPhone4sを自宅のWi-Fi環境で使わせてきたので、自分専用はやっぱりiPhoneという要望。 まだiPhone5seの噂のみで、詳細が出ていない状況で、何を選択するのがベターなのか?ベストなのか?をじっくり検討してみた。 まずは機種選択 自分が使っているZenfone2は、5.5インチで若干液晶が大きすぎる感がある。ましてやオナゴの手には大きすぎる。 使い勝手から考えると、iPhone5sあたりが液晶サイズはベスト。 5seが出ていれば即決定。無い状態なので、6か6sか…。 さすがに6s Plusは大きすぎるでしょうね。 あとは金額との天秤になるわけだ。 とりあえず、これまで使用していたSOFTBANKと比較してみる。 iPhone6s 64GBが狙い。(AppleはSIM フリー) まあ本体価格は、キャリアの方が安いですね。 プランが難しい。 ざっと、調べてみるとこんな感じ。 まあ、学生だとギガ割引とU25が適用できるので、素のホワイトプランは選択肢ないとは思うが…。 お値打ちなのが、「通話し放題ライトプラン」でギガ割引とU25のデータ増量(+6GB)が付くと思われる。 すると、合計金額(2年比較)は、 SOFTBAK・・・171,480円  本体28,920円+5,940円×24ヶ月(増量は36ヶ月だけど) 結構な額ですな。 データ増量で、11GB~13GB使える計算(あっているのかな?)だけど…。 普通はこんなに使わないでしょうねぇ。 特に自宅にWi-Fiがあるわけだし。 格安SIMを併用すればどうなるか? さて、今度はSIMフリーのApple直販の場合を検討する。 現在、dmmの10GBシェアを使用しているので、これに1枚ナノSIMを追加するだけだ。 音声SIMにすれば、756円の追加のみ。 パケットはシェアすることになるけれど、3~5GBあれば十分と見積もっている。 すでに、繰越しがあるので20GBスタート。 様子を見て使用量が増えるようなら、プランを変更すれば良い。 SOFTBANKと同程度のパケット...

フォトビューワーの色がおかしい

イメージ
Windowsで画像を開いてびっくりした 通常は、Mac上で作業しているのだけれど、仕事の関係で新たに用意したWindowsマシンでのこと。 画面をキャプチャして表示したら、随分、黄ばんで表示される。 はじめは目を疑ったが、どう見ても色がおかしい。 上の画像が、試しにこのブラウザ上の表示をキャプチャしたもの。 でもって、これがWindowsフォトビューワーで表示したものをキャプチャしたもの。 あきらかに黄色というか、オレンジというか着色されている。 ペイントやブラウザ上では、普通に表示されるので、フォトビューワーの問題らしい。 どっかに、設定があるだろうと探してみるが、オプションはない…。 こんなビューワー使いたくないし、気持ち悪い。 あれこれ触ったり、ググったりして分かったのは、どこかの時点のUpdateからcolor profileが変更になっているらしい。 とりあえず、直す方法を見つけた。 ディスプレイの設定から、変更する。 「画面の解像度」の詳細設定を選ぶ。 選択されているディスプレイの設定画面が開くので「色の管理」タブ→「色の管理(M)...」を選択する。 「色の管理」画面が表示されるので、「このデバイスに自分の設定を使用する」をONにする。 でもって、追加から利用可能なプロファイルを選択して設定する。 いろいろ試したところ、「sRGB 仮想デバイス モデル プロファイル」や「sRGB IEC61966-2.1」を選択すると、まともな色になった。 気に入ったプロファイルを「既定のプロファイルに設定」しておけばOK。 どれが正解なのか調べていないが、まあ自分の感覚と似た表示なのでOKかなぁと。 最初と同じ画像を、プロファイルを変更後に表示したものが次の画像。 これぐらいの設定をデフォルトでちゃんとしてくれないから、Windowsは嫌われるんじゃないのかな。 ということで、少しずつWindowsマシンにも環境を整えつつあるという感じです。

改行コード でハマった

パスワードの格納に使っていて いつもはMac上で作業していて、Linux上で作業したらハマったのでまとめておく。 稼働を始めたシステム上からユーザ登録すれば、問題はないものの、まとめて追加して欲しいと連絡を受けた。  DBに直接登録しようとして、仕様の違いでミスを犯すところだった。 PHP上では $pass = md5("password"); みないな処理で、この値をDBに格納している。 で、もって手作業で追加するなら $ md5 -s password MD5 ("password") = 5f4dcc3b5aa765d61d8327deb882cf99 と表示されるのを、CSVにして、まとめて追加作業を行う。 (実際はスクリプトで吐くんだけど) Macでのmd5は以下の通り。 $ md5 --help md5: illegal option -- - usage: md5 [-pqrtx] [-s string] [files ...] 今回、外で作業する必要が発生したので、 同様にLinux Noteで作業した。 ところが、Linuxには「md5」ではなく「md5sum」しかない。 $ md5sum --help 使用法: md5sum [OPTION]... [FILE]... MD5 (128-bit) チェックサムを表示または照合します。 FILE の指定が無いか、 - が指定された場合、標準入力から読み込みます。   -b, --binary         バイナリモードで読み込む   -c, --check          FILE から MD5 チェックサムを読み込み、照合する   -t, --text           テキストモードで読み込む (デフォルト) 次の3つのオプションはチェックサムを照合する場合にのみ有効です:       --quiet          ファイルのチェックサムの照合が成功したときに OK を表示しない ...

SAMSUNG SyncMaster 2443BWPLUS

イメージ
廃棄依頼のLCDディスプレイ つい先日、急に新規PCの依頼があって、納品したらそれまで使っていたPC一式を廃棄してくれと。 本体はHDDの消去等をして、完全にクリアにして・・・。 ところがディスプレイはそれほど古くないし、24インチでそこそこ大きいし、壊れているわけではないので少しクリーニングして自分で再利用することに。 液晶の欠けもないし、バックライトもへったているようには見えない。 もったいないなぁ・・・というのが、第一印象。 Windows7マシンに接続 早速、開発用に使っているWindowsマシンに接続してみる。 1600×1200ピクセルまでなら、Windows標準のドライバで表示するものの、両端が黒で地デジになったばかりのテレビみたいだ。 他の解像度を試すが、なんだかピントが甘いか、両端が黒になって非表示領域ができる。 最高解像度ではない感じ。 そこで本家からマニュアルを探してみる。 ちゃんと、記述されている。 1920×1200ピクセルが最大らしい。 ということは、ドライバが問題。 SAMSUNGのサイトを漁る。 ちゃんとありました。「SM2443BWPlus.exe」そのまんまのファイル名で笑った。 対応OSは、VISTAまでか。すでに販売も終了している古い機種なので仕方ない。 多分大丈夫だろうと、解凍して突っ込んで見る。 でも、解像度の選択肢には出てこない。 そこで、自分で設定を作ることに。 といっても、デスクトップの右クリック→グラフィックプロパティから登録できる。 (詳細設定モードでないとカスタム設定は不可) ここで、最大解像度の1920×1200(色深度32ビット)で作成登録する。 すると、今度は選択可能に。 素晴らしい。 早速切り替えてみる。 今度は、ボケもなくディスプレイ全画面で綺麗に表示する。 ちょっと画面が大きすぎて、視線が高くなりすぎるので首が疲れるかも。 少しフォントサイズを大きめにしても、広く使えるので、良しとします。 19インチのディスプレイを買って、24インチを廃棄するってのが、良くわかりませんが・・・。 ありがとうです。...

LG Optimus it L-05Eのテザリングを可能に

イメージ
モバイル通信ができない 昨夜、 zenphone2の修理 により、モバイル環境が壊滅的な状況になった。 予備のNexus7でテザリングすれば、一応ノートPCもiphoneも利用できるけれど、充電に時間がかかりすぎるのと、持って歩くには大きすぎる。 そこで、急遽衝動的に入手したLG Optimus it L-05Eの環境設定を始めた。 まずはSIMを差し込み、Wi-Fiを掴んで、じゃかじゃかと同期を取る。 一通り、使える環境になったので、動作テスト。 電話の発着信は問題ない。 Wi-Fiを切り、LTEで接続する。 アンテナは立っているが、データが来ない? APNの設定をしていなかった。 ところが、デフォルトのAPNはあるものの、追加するためのメニューがない(汗)。 マニュアル(PDF)と、ググることで解決。 該当画面でメニューをタップすると、「追加」が表示されるという変則的な…。 http://www.bmobile.ne.jp/devices/setting_l05e.html ここで、MVNOのAPNを設定。 今は、dmmを使用しているので、vmobile.jpと設定。 これで、LTEでの通信はできるようになった。 テザリングできない 今度は、テザリングをと思い、ONにする。 テザリングマークは表示され、他のデバイスからは接続できるのに、データが流ない(汗)。 どうやら、テザリングをONにするとDocomoの設定で繋ぎに行くようになっているらしく、Docomo系の端末に、Docomo系のMVNOのSIMを使う時にのみ、テザリングができなくなるらしいです。 これがau端末をSIMフリー化して、Docomo系SIMを使うとか、Docomo系端末をSIMフリー化して、au系SIMを使う場合は、何も問題なくテザリングができるとの報告が…。 ちなみに、dmmの動作確認端末一覧を検索すると、 あらら、テザリングが「✕」になっているではないか…。 これでは、目的が達成できない。 交換しに行くか? 今なら返品も可能だし、使える機種に変える手もある。 この時、root化すればなんとかなるんじゃ?と情報を探してみ...

Zenfone2故障

イメージ
それは突然に… 夕方、コンビニ受け取り指定でのショッピング商品を受取に、家の近くのセブン-イレブンに寄った時のこと。 受け取り番号を提示しようと思い、メールを開こうとしたら、何故か反応しない。 あれれ?と思っていたら、他のアイコンをタップしたように起動し始め、終了するもすぐに別のアプリが起動する。 再起動かな…と思ったが、急いでいたのでバックアップ機のiphoneでメールを取り出し、商品を受け取った。 その後、自宅に戻り、zenphone2を再起動してみるが、やはり改善せず、おかしい(泣) こんな状態…。 https://youtu.be/WrJthVU7j-8 ASUSのサポートに電話 サポートページを見ると、土日は17時までと書いてある。 まだ40分あるが、混雑していると繋がらないかも…まずはフリーダイヤル。 接続後、キーオペレーションして、「しばらくお待ち下さい」とアナウンスが入るものの、1分前後で担当者につながる。 事情を話すと、初期化して確認してくれという。 ソフトの問題か、ハードの問題かを確認しないと、手が打てないと…。 仕方ない、完全初期化を実施する。 ソフトウェアからのリセットは、タッチパネルが思い通りに行かないので、操作できない。 そこで、ハードウェアボタンを使った方法を、電話で確認して実行。 一応、FAQに書かれていたので、リンクを貼っておく。 ZenFone 2 (ZE551ML) 工場出荷時へのリセット方法 - OS起動前での実施 初期化後…ダメだった 再度、サポートに電話。すでに16時55分を回っている。 今度も、即座につながり、経緯を話す。 向こうのDBには、先ほどの会話が記録されているらしく、スムーズに話は進んだ。 噂ではASUSのサポートは悪い!なんて聞いたことがあったけれど、何の問題もなく、丁寧な対応だった。 代替機は無いということを確認の上、着払いで配送する。 宅配会社が集配にも来てくれるらしいが、住所を告げると2日後位になるらしい。 コンビニから、当日送った方が早そうだ。 でないと年内に戻ってこないかもしれない。 ここまで、内容の確認と送り先の確認など、20分ほど丁寧に対応してくれた。 見なおしたぞ...

phpMyAdminの設定

イメージ
コンソールもいいけれど… もちろん、ネットワーク越しに使うので、コンソールでmysqlコマンドや、mysqldumpなどは普通に使っていますが…。 ちょこっとデータを修正したり、複数のテーブルを見比べたりするのに、CUIでは不便なこともあるので、phpMyAdminを入れることが多い。 もちろん、今時はパッケージマネージャが装備されているので、インストールは簡単。 ubuntuなら apt-get install phpmyadmin でサクッと入るし、CentOSなら yum で同様にインストールは完了する。 ところが、このインストールだけでは、phpmyadminの設定情報を記録してくれない。 最近、使用頻度も上がっているのに、他の作業しているとタイムアウトを起こして、再度ログイン画面に戻ってしまう。これは面倒。 そこで、有効期間を1440秒から→14400秒に変えておいたりする。 『環境設定は、現在のセッションでのみ有効です。この設定を永続的に有効にするには、phpMyAdmin 環境保管領域が必要です。』とエラーが表示され、セッションが切れると元に戻ってしまう。  そこに書かれているリンクを踏んでも、あまり親切には書かれていないのだ…。 まずはtableを用意 一応、ドキュメント見ながら作業をする。 「create_tables.sql」を使えってことなので、探してみる。 # find / -name create_table.sql /usr/share/doc/phpMyAdmin-x.x.x.x/examples/create_tables.sql に有った。(ちなみにCentOSの場合の結果) なので、こいつを食わせればOK。XAMPとかならディレクトリさえ分かれば、phpMyAdminからインポートもできるだろうけど、リモートではそんな訳には行かない。 なので、mysqlコマンドから実行。 $ mysql -u root -p > source /usr/share/doc/phpMyAdmin-x.x.x.x/examples/create_tables.sql これでOKかというと、まだ不足で、/etc/php...