投稿

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

大容量(900GB/月)格安SIM

イメージ
900GB/月のSIMを利用中 10月に見つけた格安SIM。 あまりに安いので、色々と下調べを行った上で、11月よりテスト運用を開始してみた。 Softbank回線で、縛りなしのデータ通信用SIMです。 3GB/日  2700円/月 300GB/月 3200円/月 900GB/月 3300円/月 というプランが有るので、迷わず900GB/月を選択しました。 単純に計算すると、30GB/日なので、実質無制限状態です。 もちろん、3日で何GBとか、変な制限はありません。 1ヶ月単位での契約が可能なので、様子見で1ヶ月の契約をしたものの、あまりに速度が出るので、すでに延長フェーズに入っています(笑) 気になる速度ですが、なるべく混雑する時間帯を中心に速度を計ってみました。 調子が良いと、100Mbpsを超えます。 平均すると、Down:48.7Mbps Up:17.0Mbps 普通に使用するには全く支障のないレベル。それも、昼夕の混んでいる時間帯を中心に測定してです…。 12月にXiaomiのスマートフォンに変更し、引き続きこのSIMを使って計測してみました。 (かなり飽きてきたけど…) 平均すると、Down:35.7Mbps Up:12.4Mbps でした。 途中自宅のWi-Fiも測定していますが、さすがにWi-Fiは早いですww およそ300Mbpsなので、いい感じです。 LTEでも30Mbpsは出ているので、普通に使用していて遅く感じることは全く無いです。 大容量だと使い方が変わる  これまで、AmazonPrimeのVideoはダウンロードしておいて視聴していたのだけれど、いまはダウンロードなんて全くしていないです。  見たい時に見たい映画を視聴する利用の仕方になりました。 写真や動画をGoogle Photoに保存するのもの、今まではWi-Fi接続時ということにしていましたが、今は常に同期です。 テザリングでPCから利用する場合も、容量を気にすること無くUpdateやダウンロードを行えるようになりました。  出先では安全性のため公衆Wi-Fiを使わないようにしていたので、テザリングばかりすると容量制限がたまに

クラウドストレージはどこがいいのか?

イメージ
すでに大量のクラウドを利用しているが… どれも一長一短ではあるが、速度が早くて安くて安全なものが望まれる訳で…。 とはいいつつ、一体自分がどれだけ利用しているのか確認してみた。 Dropbox(14GB) Evernote(転送量の縛りのみ) Mega(50GB) GoogleDrive(19GB) OneDrive(1TB) OwnCloud(100GB) iCloud(5GB) ASUS(5GB) box(50GB) ざっと上げただけで、こんなに使っていた。 といっても、iCloudはiPhoneを使えば即溢れる、Dropboxは無料枠を広げたものの、いつもアラートが出るくらい溜まっている。 最近は、Office365を使うようになってOneDriveの割り当てが増えたので重宝している。 でも、いつまでもMicrosoft Officeを使うかどうか分からないので思案している。 Googleが1TB→2TBに容量をアップしたので、比較的安いよな〜と思っていたのだが… やすいと言っても、年額13000円。 そこへASUSからDMが舞い込む 以前、ASUSのZenfoneを使用した時に、アカウントを作成し利用しただけだったのだが、今回1TBに割り当て増やしたよ!とメールが来た。 ただし、30日間だけねって…。 よく読んでみると、ものすごく安い! ファイル履歴もついて、1480円/年とな! これは、ちょっと価格破壊的な料金設定な気がするレベル。 少し考えても良いかなって心が揺れました。 WebStorageなので、DropboxやOneDriveみたいに、ローカルマシン用のツールは出ていないはず。 だけど、もし出ているかLinux上からマウントして利用できるなら、選択肢に入れても良いかなと…。 と思って、ASUSの自分のアカウントを開いてみた。 何と!ちゃんとクライアントツールが出ていた。 しかもLinux版まで。 さすがだ! ということで、本格的に検討してみる。

PHPでsnmpを叩く

snmpを実際に使ってみる 前回、「 WindowsでSNMPを試す 」ということで、Linuxマシン上のsnmpwalkを使用して情報を取得できることは確認した。 今回は、PHPで無理やり情報を取得してみる。 本来はPHP上のsnmp用関数を利用するのが良いのだろうが、前回snmpwalkが動作するのを確認しているので、子プロセスで動かして情報を拾ってみる。 今後、Web上に出力するとかファイルん書き込むとか、Nativeの関数もあるといううことでPHPを選択してみた。 さっくりとテストコードを書いてみる。 ターゲットは、BuffaloのNAS、「TeraStation」にしてみる。 こいつは、設定でSNMPをONにすることで、ちゃんと返してくれるらしい。 <?php $cmd = "/usr/bin/snmpwalk"; $version = "-v2c"; $comunity = "TeraStation"; $ips = ["192.168.11.86"]; $oids = [     "1.3.6.1.4.1.5227.27.1.3.1.3.1"=>"GB",     "1.3.6.1.4.1.5227.27.1.3.1.4.1"=>"%" ]; foreach($ips as $ip){     foreach($oids as $oid=>$dummy){         $temp = exec("{$cmd} {$version} -c {$comunity} {$ip} {$oid}");         $values[$oid] = substr($temp,strrpos($temp," ")+1);     } } echo date("Y-m-d H:i:s "); foreach($values as $key=>$value){     echo &

sushi使用時のフリーズ

Gnome-sushiを使っていて Macを使っているとQuick Look(ファイルやフォルダを選択してスペースキーを押すとプレビューしてくれるソフト)がとても便利。 Ubuntu Desktopを使用する場合も同様なソフトを入れている。 それが、Gnome-sushi (なんで寿司なのかは不明だけど、海外の人には人気らしい、他にもchirashiとかnigiriとかtekkaなんて名前のアプリが存在するのは笑える) こいつは、かなり便利なんだけど、時々フリーズする。 いつフリーズするかと言うと、MS製のOfficeファイルをプレビューする時。 しかも、旧ファイル形式の時だけということに気づいた。 つまり、「〜.xlsx」はフリーズしないけれど、「〜.xls」はフリーズする。 同様にdoc/pptはフリーズすることがわかった。 自分はそんなファイルを作らないので、気が付かなかったが、客から送られてきたファイルをプレビューしようとして気づいた。 こうなると、全く操作ができなくなる。 マウスが反応しなくなる。 コンソールを切り替えて、sushiプロセスをkillしたり、再起動したりという作業となる。 で、注意して開くようにしていたんだけれど、間違って開いて再起動という手順が苛立つ。 状況はわかってきたので、原因を探してみる。 「 gnome-sushi freezes my computer when trying to preview .odt-files 」という記事を見つけた。 Hi, I had exact the same problem and solved it by installing the unoconv converter (apt install unoconv). Hope that helps, cheers とな…。 とりあえず、unoconvを入れてみると、多少Previewまでに時間がかかるものの、フリーズしなくなった。 unoconvって? 「Universal Office Converter」ってことらしい。 "unoconv"は、さまざまなオフィス文書ファイル形

Unetbootinが正常に表示されない

イメージ
Bootable USBを作成しようとしたが… Ubuntuマシンで、起動用のUSBディスクを作成しようしとして、ランチャーからUnetbootinを起動したものの、のっぺりとしたフォームが表示されるだけで??? おかしい…。 ちゅうことで、最新パッケージかどうかを確認する。 $ sudo -s # apt update # apt upgrade 特に、古くはないようだ…。 そのまま、コンソールから実行してみる。 # unetbootin X Error: BadAccess (attempt to access private resource denied) 10   Extension:    130 (MIT-SHM)   Minor opcode: 1 (X_ShmAttach)   Resource id:  0x13a X Error: BadShmSeg (invalid shared segment parameter) 128   Extension:    130 (MIT-SHM)   Minor opcode: 5 (X_ShmCreatePixmap)   Resource id:  0x420000f X Error: BadDrawable (invalid Pixmap or Window parameter) 9   Major opcode: 62 (X_CopyArea)   Resource id:  0x4200010 おや、エラーが出ている…。 まあ、調べてみるかと「X Error: BadDrawable (invalid Pixmap or Window parameter) 9」でググってみると、たくさん出てきますな。 「 BadDrawable (invalid Pixmap or Window parameter) #53 」という記事を見ると、同じような症状がいろんなソフトウェアで出ているらしい。 export QT_X11_NO_MITSHM=1 を実行する必要があるらしい。 QT関係はいつも環境変数が不足していて動かないことが多いな…。 と思いつつ

Huaweiの修理体制が神!

イメージ
修理が完了した 前回「 バッテリー膨張 」でまとめたその後。 バッテリー膨張を連絡→代替機到着→自機送付 ここまでが、前回経過だが、その後まとめる時間がなかったので、ちゃんと記録しておく。 一応、見積依頼→電話もしくはメールで連絡→価格によっては修理 と想定し、その旨連絡してあった。 ところが、連絡のないまま、宅配が届いた。??? 開封すると、自機が修理されている。 同封の報告書を確認すると以下のように記載されていた。 つまりは、バッテリーの膨張確認→交換→動作検査→ご請求額:0.00 なんと! 保証外修理なのに請求なし! ちょうど、ファーウェイがバッテリー交換半額プログラムを開始するというアナウンスが流れてきたタイミングだったのも影響しているのかもしれない。 バッテリー修理の連絡が多くて、早目に交換したいのかもなぁなどと想像しつつも、神対応に感謝します。 代替機も貸出し、修理は保証期間外なのに無料…。 このまま頑張ってほしいなぁ。 応援しますゎ。 再度、PhoneCloneで代替機→自機にアプリ等コピーして、動作確認する。 代替機は宅配で送って完了!

WindowsでSNMPを試す

イメージ
標準のツールでどこまでできるのか? snmp(Simple Network Management Protocol)を使えば、各種情報が取れるのは知っているけれど、実際に試す機会がなかったので、色々とテストしてみた。 客先に提案するのに、下調べが必要なのだ。 Windowsマシン自体を持っていないが、仮想マシンで動かしているので、それでテストする。 環境は以下の通り。 ホスト:Ubuntu18.04(192.168.1.203) ゲスト:Windows7 pro(192.168.1.172) とりあえず、7も10もほぼ同じらしいので、いつも使っているWindows7でテストする。 まずは、標準のsnmpをインストールする。 コントロールパネル→プログラム→Windowsの機能の有効化または無効化→簡易ネットワーク管理プロトコル(SNMP)→WMI SNMPプロバイダー 続いて、最低限の設定。 コンポーネントサービス→サービス(ローカル)→SNMP Serviceのプロパティ→セキュリティ→コミュニティに「public」を追加→ホストに「情報を取得する側のマシンIPを追加」 実際に叩いてみる $ snmpwalk -v 1 -c public 192.168.1.172 1.3.6.1.2.1 ああ、もう何から何まで丸裸…。恐ろしい。 すべてのホストから受け付けてはいけないということがよく分かる。 以下一部のみ抜粋 iso.3.6.1.2.1.1.1.0 = STRING: "Hardware: Intel64 Family 6 Model 42 Stepping 7 AT/AT COMPATIBLE - Software: Windows Version 6.1 (Build 7601 Multiprocessor Free)" ←OSバージョン名  : iso.3.6.1.2.1.1.5.0 = STRING: "w7-vm" ←ホスト名  : iso.3.6.1.2.1.25.3.2.1.3.1 = STRING: "Send to Microsoft OneNote 16