イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

攻撃が多いらしい

ロリポップからメールが届いた

いくつもレンタルサーバを使っているので、管理が面倒といえば面倒なんだけど、お安い割にはちゃんとした対応してくれているなぁという事案が発生したので、まとめておく。

つい先日、格安レンタルサーバで有名なロリポップから、「不正アクセスを検知しました」という件名のメールが届いた。

また「釣りか?」などと思いながらも、確認してみると以下のような文面だし、送信元もおかしくない。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『ロリポップ!レンタルサーバー』をご利用の方にお送りしています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

XXXXXX 様

平素よりロリポップ!をご利用いただき、誠にありがとうございます。

この度、「XXX0123456」のご契約で利用されている
WordPress の wp-login.php に対し、複数回のログイン試行が確認されました。

アクセスの内容より、総当たり攻撃や辞書攻撃など、WordPress への
不正なログインを試みるアクセスの可能性が高いと判断されたため、
弊社側で .htaccess による wp-login.php へのアクセス制限を実施し、
WordPress ダッシュボードへのログインができないよう対応を行っております。

お客様ご自身が WordPress にログインするため、
.htaccess を編集しアクセス制限を解除する必要がございます。

■ ロリポップ!のアカウント
 (random-number).lolipop.jp

■ .htaccess の設置場所
 /.htaccess

お手数ですが、下記対策マニュアルをご確認いただき対策を
行っていただきますようお願いいたします。

▽ WordPressの.htaccess編集方法
 http://lolipop.jp/manual/blog/wp-htaccess/
 :
 :

検知したら、勝手に制限をかけちゃうんだ…と思いながらも、これはこれで安心感がある。価格の割にはまともじゃないですか。

しかも、丁寧にマニュアルまで用意されているのだから、相当この手のアタックが多い様子。

まあ、以下のようなファイル(.htaccess)を置くだけ。

# BEGIN deny from Attacker's access
<Files wp-login.php>
ErrorDocument 403 "DENY!!"
Order deny,allow
Deny  from all
Allow from IP-ADDRESS
</Files>

# END

これに近いような、記述がなされていて、最後のIP−ADDRESSだけ、自分のIPに書き換えればOKだ。
Lolipopの場合、先のマニュアルを開くと、接続している自分のIPも文中に表示してくれる。(案外便利ですね)
サクッとコピーして、貼り付ければアクセス可能になるわけですから、お手軽です。

他のサイトも設定しておこう

他にもWordPressを使っているので、同様な処理をしておこう。
といっても、上記のような.htaccessファイルを、wp-login.phpのあるフォルダに置くだけなんだけどね。

もともと、.htaccessがある場合は、追記してOK。

こういった処理をする場合に困るのが、自宅が固定IPじゃないこと。
まあ、動的だけど、それほど頻繁に変わるわけじゃないのは確認済みだけど、逆に変わった時に「あれ?」なんて、原因を探すのに時間がかかったりするんだよね…。

といって、ドメインで設定するのは、この手のセキュリティ強化の目的から、何となくズレているようで採用したくない。

接続できなければ、自IPを調べて、FTPで書き換えたファイルをUploadするのが、最も簡単で確実なんだよね。

それか、他で借りている固定IPのVPSにSSHで接続して、そこから各サーバにデータを送り込むプログラムを仕込んでおいて、必要に応じて実行する。ってのも手軽そうですな。

時間が取れたら、作成しておこう。
そうすれば、あちこちのサーバに接続して…といった面倒な作業はしなくても良いしね。

まぁ、アタックする奴がいるから、面倒なことになるわけで…。
IPv6化して、ssh接続する(もちろん暗号化して)てな方法が簡単そうですね。
早く、そうならないかなぁ〜


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?