もうNAVIとして定着しているよね?
以前iPhoneがGoogleMapからAppleMapに替わった時には、焦りました…。
即座にGoogleがMap Appを出してくれたおかげで、事なきを得たというのは、僕だけではないはずです。
復活してくれて本当に良かった〜というのが感想です。
以来、NAVIとして車載Audioに接続して、頻繁に利用しています。
市販の車載NAVIを買う理由が、僕には見あたりません。
地下道やトンネル、ビル内を頻繁に使う人には、必要かもしれませんが…(笑)
ふと気づいたら
いつもNAVIとしてGoogleMapを利用しているのですが、通常利用する場所はNAVIなんて不要です。
見知らぬ場所へ行くか、通常とは異なる場所から、移動する場合くらいしか使いません。
ですから、最近Updateした記憶はあるのですが、何が変わったのか知らぬままでした。
今回、少々離れたポイントへ移動するのに、利用してみたら、物凄い変化を遂げていたのですよ〜
まずは、画面を見てください。
案内中のルートの色が見やすくなりました。
さらに、左上を見てください。
車線情報を表示してくれているのです。
すべてを表示してくれるわけではないのだけれど、ポイントとなる(曲がる)場所などでは、どの車線が適しているかを教えてくれます。
さらに、地図中に吹き出しが何度も出てきます。
今までだとルートを途中で変更する場合、到着時間が変わることでしか経路が速いか遅いかを判断するしかなかったのですが、画面中のグレイのルート(別のルート)を選択すると、今まで選択していたルートに比べて、「2分遅い」とか「3分遅い」とかを事前に表示してくれているのです。
つまり、ルートを変更しなくても、まっすぐ行ったほうが速いのか、曲がったほうが速いのかが判断できるようになりました。
しかも、分単位で教えてくれます。
Googleらしく、渋滞情報を加味して表示してくれているようです。
だから、必ずしも太い道が速いとか、距離が短いほうが早くつくわけではないことが、よく分かります。
車載NAVIは終わった
ここまで進化してくれちゃうと、車載NAVIは完全に不要です。
LTEになったため、データ転送は格段に早くなっているし、このMAPがあればルートの途中変更なども検討しやすくなります。
現に、我が家のVOXYに搭載している車載NAVIは、OFFにできないので表示しているだけで、一切利用していないです。
まあ現在地を見るためだけにあるようなものです…。オーディオ用途では使っているけれど…。
iPodの接続端子のあるAudioを積んである車では、充電しながらオーディオ(iPhoneからのデータ)聞きながら、NAVIを使うというのがいつものスタイルになりつつあります。
しかもオーディオはストリーミングで、本体に音楽データを入れずに聞いています。
地図はいつも新しいし、音声案内もしてくれる。
当然オートリルートだし…。何も問題はないです。
唯一心配なのは、圏外になることのみ。
事前にわかっていれば、対策も取れるけれど、当面そんなシチュエーションは無さそうなので、問題なしです。
コメント
コメントを投稿
励みになりますので、簡単で良いので一言くださいませ。