イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

LogMeInのアカウント削除

Free版は無くなっている

リモート管理ツールとして、時々使用していましたが、無料サービスが随分前に終了しました。(確か1月の終わり頃)
TeamViewerは仕事用、LogMeInはPersonalと分けて使用してきたのですが…。

仕方なくSplashtopを使おうかと思ったけれど、Free版だと同一LAN内からしか接続できないし、有料だと毎月費用が発生する。($2/monthかぁ…2400円/年だもんね〜)

LogMeInを有料で使う手もあるけど、14,000円/年を払うほど、使わないしなぁ。

結局、ライセンスをもっているTeamViewerを使うことにした。

ところが、最近LogMeInからメールが届いたりするので???と思ってアクセスしたら、Freeで登録していたユーザアカウントがずっと生きたままになっていましたわ。

これは、あまりよろしくないのでアカウントを削除しようとしたら、メニューに無い…。
いやらしい作りになってますね。

アカウント削除に手間取る

使わないアカウント情報が、残っているのは気落ち悪いし、webからアカウントにログインできるままというのは、管理できないし嫌なので何とか削除することに…。

(1) まずはトップページに移動

(2) ここで「サポート」→「連絡先」を選択
 すると、こんな画面になるはず。

(3) 「セールス部門への質問を送信」を選択

ここで、必要事項を入力して、削除依頼を出す。(一応英語で書いて送信)

これで削除できることがわかった。
ただ、削除したにも関わらず、ログインエラーのメッセージなどが届き続けるらしいので、事前にメールアドレスを変更しておくといい。

ということで、上の作業をする前にメールアドレスを変更しておく。

  1. アカウントでログイン
  2. 登録してあるコンピュータ(自分のデスクトップマシン)を削除する
  3. 不要な個人情報を変更しておく
  4. メールアドレスを変更する
    gmailを使用しているので、user@gmail.com→user+devnull@gmail.comに変更する。
    gmailのフィルタ設定で、+devnull宛のメールをゴミ箱へ移動設定すれば、万一送られてきても無視できますしね。
  5. 念のためパスワードも変更(忘れてもいい)
  6. 先の退会処理をする。
ちなみに、退会処理は必須項目を入れること。
件名「remove my accout」でOK
一応、細かく本文を書いておけば、問題ないでしょう。
日本語でもOKかも知れないですが、試していません。


退会処理したら、ログインのエラーメールとか送らないで欲しいんですけど…ねぇ。



コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?