投稿

キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

xmodmapのエラー回避

xmodmapがエラーを吐く 前回キーボードの購入ミスで、Keymapを変更することで対処したのだが、端末を開くたびに実行させるとエラーを吐くことが判明した。(→ 前回の記事 ) 通常キーの変更は、何度設定しても問題ないのだが、modifier keyの変更はだめらしい。 Alt_Rを外す処理のところで、エラーが発生する。 xmodmap:  .Xmodmap:1:  bad keysym in remove modifier list 'Alt_R', no corresponding keycodes xmodmap:  1 error encountered, aborting. 表示を無視する手も有るけれど、スマートじゃないので、ちゃんと処理しておこう。 xmodmap | grep "Alt_R" | grep "mod1" > /dev/null 2>&1 if [ $? == 0 ]; then xmodmap ~/.Xmodmap fi grepかけて、出力に含まれるかで判断しておく。 もちろん、出力結果は不要なので、/dev/nullにすてておく。 これで、mod1にAlt_Rが残っていたら、削除して、keymapを変更 残っていなかったら、何もせず終了。 これを、前回書いた、.bashrcの1行と置き換える。 Logout→Login、再起動後のlogin、最後に端末を複数開けたりしても問題ないのを確認して、ミッション終了。 ちょっとしたことでも、ちゃんと書いておくと気持ちよく過ごせるね。

x240のキーボード交換 しかし痛恨のミス

イメージ
さすが中古か…。キーが壊れた まあ、多少使い込んだ感じのキーが一部あったものの、比較的綺麗だよなぁとは思っていたのだけれど、部分的に傷んでいたようだ。 Nキーが外れたので、ハメようとしたが、中の金具が金属疲労を起こしていて、触ったら折れた。 右上の部分だけれど、拡大すると とまあ、これでも入力はできるけれど、不便極まりない。 そこで、キーボードのみを手配することに。 ついでなので、バックライト有りにして、USキーボードにすることにした。 Amazonで3,000円+送料(400円)だったので、即注文。 注文通したのが12/7。中国からの直送で昨日届いた。 予定では21日だったけれど、この時期わんさかと宅配が発生していると思われるので、まあ仕方ない。 分解→交換 x240は、前の機種に比べて、キーボードの交換手順がやや面倒。 中身を全て外して、マザーを外さないと、キーボードが交換できない。 しかし、やるしかない…。 順調に外していきます。 これは、ほぼ外した状態。マザーを外したので、抑えの白い半透明のカバーを外せば、キーボードは抜けました。 この手のリボンケーブルが大量で、あるので気になりそうな箇所は写真を撮っておきます。 無事に交換が終了。およそ1時間程かかりました…。 ところが… ネジ2個と、プラスティックの押さえ具が…。 外すときに、これ要らないよなぁと思った記憶は有るので、押さえ具は取り付けなくても問題ないのだけれど、ネジは…。 仕方ないので、もう1度開けて確認することに…。 約30分後… 取り付け箇所が見当たらない…。 まあ、しっかり固定できているし、問題ないことに。 動作確認する。 バックライト点灯! 問題はなさそうだ…ところが… 痛恨のミス発覚 写真をよく見てほしい。 USキーボードじゃない! 購入履歴を見ると、確かに写真と同一のブツだ。 自分のミスだ。USと思い込んで発注していた…。 Eのキーに€マークついているし、3には£が…。 そして左下「zの」横に「<>|」の刻印が…。 1キーに2つの刻印は解るが、3つ目はどうやって入力...

Facebookでの入力異常

イメージ
Facebook関連での日本語入力 返信や投稿、Messengerで入力している時におかしなことが起きている。 今の所、改善する方法が見つかっていないので、情報をお願いします。 症状 入力欄に日本語入力中、変換し確定せずに次の文節を入力すると、1文字目のみ勝手に確定されたり、消えたりする。 環境 Ubuntu 18.04 + mozc Vivaldi 2.2.1388.34 (Stable channel) (64-bit) Chrome バージョン: 71.0.3578.98(Official Build) (64 ビット) 逃げる方策 現時点の確認では、Firefoxのみ症状が発生しないので、FacebookおよびMessengerを使用する場合のみFirefoxを利用するしかない…。 詳細 実際に、入力した例をキャプチャしてみた。 入力文字列は「日本語で/確定して/いない」 最後の部分を見ると分かるように、「確定して」が変換後未確定の状態で「いない」を入力すると 「い」確定済+「ない」未確定 になってしまう。 その前の、「確定」も最初の「k」が落ちて「あくてい」と入力されたことになって、チャキチャキ入力(変換→入力→変換・・・)しているとき、気付くとorz状態に… これで、前回からMessengerでのやり取りに非常に手間取ったり、書き直したりしてイラつき度MAXになっていた。 最初は、Ubuntuの不具合かと思ったのだけれど、他のアプリでは一切発生しない。 Firefoxでは発生しない。 他のサイトでも発生しない。 ということから、FacebookとGoolgle系エンジンとの相性が悪いらしい。 web-kitを使っているであろうモバイルでは発生しないし…。 もう一つ気になること Facebookで入力する時に、上書きモードにできないのに気づいた。 Insertキーは無視される模様。 他にショートカットもないので、基本的に挿入モードしか許可していない感じ。 まぁ、そういう方針ならゴチャゴチャ言いたくはないが、不便に感じることもありそうな。

Thinkpad x240 を入手

イメージ
ヤフオクで物色 これまでx200を利用してきたけれど、イマイチ反応が悪いことが気になりだした。 vivaldiでタブを複数開いて、Spreadsheetとエディタと端末で作業すると…。 固まることはないけれど、息づくというか…。 でもって、kotlinのコンパイルしてjvmの上で動作確認とかすると、イラッとするレベル。 core2duoの限界かなぁ…と。 しかも、液晶も最大輝度でもけっこう暗くて、そろそろ交換しようかと悩んで、amazonなどでパーツを探してみた。 すると、HD→FHD交換が可能という情報を。 でも、x200は対応していなくて、「X240 X240s X250 X260 対応」と書かれている。 x240のスペックを調べると、なかなか良いではないか。 ということで、念入りに価格を調べ、本体を入手することに。(笑) 1週間ほどあれやこれや探して、結局13,751円でヤフオクで落札。送料込みで14,624 円。 予定では14000円以下(送料込み15000円)で落札できればと思っていたので、少し安い感じ。 届いたブツの状態はとても綺麗で、良品でした。 ちなみにスペックは、corei5第4世代、HDD500GB、メモリ4GBです。 追加パーツを手配 本体にはメモリが4GBでスロット1しか無いので、交換となる。 この点、x200は2スロットだったので少し残念。 DDR3L 1600 MHz PC3L 12800 永久保証 で 5,980円なり。 そして念願の、FHD液晶を手配。 YHtech適用修理交換用適用Lenovo ThinkPad X240 X240s 12.5 フルHD (1920x1080) IPS液晶パネル 11,500円 なり。 SSDはx200のを流用することに。 結局 本体 14,624- メモリ  5,980- 液晶 11,500- 合計 32,104 円となった。 この内Amazonのポイントで2480支払ったので、最終的には29,624円。 まあ、当初10〜15万程度のモバイルマシンを買おうかと思っていたので、素敵! 本体よりパーツのほうが高いという…。お約束のような…。 実際の交換作業 本体裏蓋を開ければ、メモリ...

proxy経由のssh

proxy設置場所での作業 出先の環境では、proxyを通さないと外に出られない場合がしばしば存在する。 作業のノートPCを持って行き、いつもはテザリングで対応するのだけれど、転送ファイルのサイズがが大きかったり、電波状況の悪い環境だと、Wi-Fiを借りたり、有線での接続も多々有る。 で、いつも忘れてしまうので、まとめておく。 .ssh/configに書いてもよいのだけれど、このファイルは自宅やノート、他のマシンと同一にしておきたいので、変更を加えないようにする。 そこで、持ち歩くノートPCにのみ、proxyを通す設定をする。 .bashrc内にaliasとして設定しておく。 もちろん、テザリングでの作業も多いので、通常のsshとは別コマンドに設定する。 alias pssh="ssh -o ProxyCommand='nc -X connect -x 172.xx.yy.zz:3128 %h %p'" これで、端末から $ pssh hoge とすれば、プロキシー経由での接続ができるようになった。 もちろん、 $ ssh hoge なら、通常のssh接続だ。 自分で意識的にコマンド名を変えているので、間違えにくい・・・。 環境が変わったら、.bashrcを書き換えることで対応することに。 ああ、これで幸せにRemote作業ができるゎ。

ユーザーみて処理

bash使っていて 主にメモなんだけど…。 コンソール叩いていて、sshでリモート接続する場合が多い。 でもって、パスフレーズを60桁程度入力するのは面倒なので、keychainを利用している。 こいつを使えば、1度パスフレーズを入力すれば、バックグラウンドでssh-agent動かしてくれて、再入力の手間が省ける。 そこで、.bashrcの最後に #ssh keychain /usr/bin/keychain ~/.ssh/id_rsa source $HOME /.keychain/ $HOSTNAME -sh と書いていた。 ところが、管理者権限で作業しようとすると、 再度、パスフレーズを聞いて来る。 当然、rootではsshはしないので、ENTERでキャンセルしているのだけれど、これに気づかずコマンド入力し始めて、パスフレーズの入力を行っていることが多々有って…。 ということで、rootのときは、keychainを回避することにした。 if [ " ${USER} " != "root" ]; then #ssh keychain /usr/bin/keychain ~/.ssh/id_rsa source $HOME /.keychain/ $HOSTNAME -sh fi これで、OK。 作業中に、sudo -sしてrootになっても、パスフレーズの確認はされない。 シェルスクリプトをちょこっと書くだけで、精神衛生上非常に良いのでお勧め…。 逆に、rootのときだけ実行したい処理なんかも、同様に書いておけばお手軽ですな。 sudo コマンド で実行すれば良いのだろうけど、毎回sudo書くの面倒だし…。

VirtualBoxでUSBから起動

イメージ
仮想マシンでUSBを使う これは、すでにVirtualboxを使っていれば、知っている内容だとは思う。 Extension Packを入れればUSB2.0/3.0が使える。 Support for USB 2.0 and USB 3.0 devices, VirtualBox RDP, disk encryption, NVMe and PXE boot for Intel cards. See this chapter from the User Manual for an introduction to this Extension Pack. The Extension Pack binaries are released under the VirtualBox Personal Use and Evaluation License (PUEL). Please install the same version extension pack as your installed version of VirtualBox.  まあ、入れない理由はないので、ほとんどの場合入れているはず。 では、USBの起動はどうか? というと、案外面倒くさい。  ググればいくらでも出てくる。  https://www.google.com/search?q=virtualbox%20USB%20起動 ところが、ここで記載されている内容は、USBにLIVE CDを作成し、USBから起動し利用するか、USBを仮想ディスクとして起動する方法ばかり。 これはこれでもちろん役にたつ内容だが…。USBにOSを入れて運用したいわけではない。 今回は、Windows10のリカバリーUSBを使って起動し、Windows10をクリーンインストールもしくは回復したい。 この場合、どうすれば良いのかで結構悩んだので、まとめておく。 リカバリーUSBから起動する すでにHDDにOSが入っていたり、新規にUSBからインストールしたい場合にVirtualboxのメニューは不親切だ。  先のググった方法は、USBがHDDとして認識させる形で起動する。 そうではなく、物理マシンでUSBブートするのと同様の方法が取りたい。HDDは接続しており、...