投稿

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

iSightをVirtualBoxで使う

motionを使いたい とある会社の社長さんと、webカメラの動体検知の話になった…。 数年前Linuxマシンでテストしてしばらく利用していた。 先方が情報下さいと言われるので、気楽にメールで送りますと即答。  でも折角なので、Windowsの情報やMacの情報なども付け加えてメールで送って完了と、ここまでは問題なし。  送ったからには、最新の動作状況も調べておこうと、動作確認をすることに。ただ、以前はLinuxマシンをメインで使用していたので、なんの問題もありませんが、現在はiMacで動くUbuntuしかありません。(しかも仮想環境) 環境 iMacの上でVirtualBoxを使って、WindowsXPとUbuntu11.04 11.10 12.04を動かしてます。もちろん、メモリは多めの12GBにCore i5なので、余裕で複数動かしたりしてます。 ちなみにiMacは10.7.4と最新にはなってます…。 isightは使えるか? もちろん、全く当てもなく旅をする訳にはいきません。ある程度の下調べは必要と、簡単に検索してみました。 すると、BootCampでは動作している。VMでも可能なんじゃね? みたいな記述 ( Use your Mac’s iSight on Ubuntu )が あり、少々気楽に作業開始。  そこで、このページを参考に、進めてみる。 STEP 1. get the AppleUSBVideoSupport file. you can find that file on an existing Mac OSX 10.4 or 10.5 installation at this location: /System/Library/Extensions/IOUSBFamily.kext/Contents/PlugIns/AppleUSBVideoSupport.kext/Contents/MacOS/AppleUSBVideoSupport or you can download it from here. (unzip this first) とあるので、指示通りAppleUSBVideoSupportファイルをget。 STEP 2.に従って、こいつをVirtual

楽して懸賞応募

イメージ
楽天トラベルの懸賞応募が面倒 どうして、こんな作りにするんだろう。もっと楽に応募できれば良いのに…。といつも思ってましたゎ。ログインしてるんだから、ポチッとなで完了となって欲しいのに。 とりあえず、何かしら良い方法はと思ってました。以前、Windowsを使っていたときは、 UWSC で自動化させることが多かったのだけど、Macに変えてから思案してました。 たまたま、Webページの確認のためにChrome,Opera,Firefoxとテストしていて、時間ができたのでAdd-onを少し調べていたら、良いものを見つけました。 その名は・・・「Selenium IDE」!! テストツールSeleniumを試す Firefox用add-onです。 まずは「Add-ons Manager」でSelenium IDEを検索。今回はバージョン1.8.1でした。ここから インストール。何も問題なく入ります。 ツールバーも何も無いのでメニューの「Tools」からSelenim IDEを選択します。 まずは、テストしたいページに行って、動作を記録します。僕の場合は楽天トラベルの「懸賞広場」の無料宿泊券を狙います。 目的のホテルを選択してページを表示してから作業開始。 右上のレコードボタンを押すと、操作を記録します。 「応募のページへ」をクリック→「IDとパスワード」の入力→「次の手順に進む」をクリック→メールマガジン等の受け取りチェックボックスを全部OFF→「応募する」ボタンをクリック。 とりあえず、通常の操作を1回行って、記録すればOKです。すると、スクリーンショットのような記録がされますので、記録停止。(ちなみにユーザ名とかパスワードがそのまま記録・表示されますので注意) あとは、ブラウザの戻るボタンで、異なる懸賞を選んでテスト。 問題なければ、この記録を保存して、次回から可能です。 何と言う事でしょう。あれほど面倒だった応募が、とっても楽チンです。 懸賞を選んで内容を確認したら、「再生ボタン」押すだけで応募が完了なんだから…。 本当はテストツールなんですよ。変な使い方はだめなんですよ。あくまでも個人の責任で利用してくださいね。

LiDE40の64bitDriverはどこ?

windows7 64bit でCanoScan LiDE40を使う 古いマシンのリプレイスを頼まれて、新しいCorei5のデスクトップマシンに入れ替えた。その時に「このスキャナって使えます?」と聞かれ「多分大丈夫・・・」と応えたものの、よくよく考えたら64bit版のWindows7にした事を、すっかり忘れていた。 まあ、ドライバでてるやろうと、Canonのダウンロードページに行ったら、32bit版しか出ていない。内心ヤバイと・・・。 なんとかしてみよう・・・と、とりあえずは32bit版をダウンロードして入れてみるものの、認識もなにもしない。(新しいのを勧めるかと、チラリと思いつつも…) まあ、そりゃそうだわな。動くんならわざわざ32bit/64bitと分ける必要も無い訳で。 先人の知恵を まずは、グーグル先生に聞いてみるかと検索してみると、同じ状況での質問もチラホラ。その中には、ヒントなるものが!!! 64bit+XPmodeで動作 したとの報告が。もう少し探してみると、 Lide60のドライバで動作 したとか・・・。 せっかくの64bit版でいまさらXPmodeも無いもんだと思い、Lide60のドライバを使う事に。 作業内容 キャノンのサポートサイト からから「lide60vst6411111a_64jp.exe」をダウンロード。 exeファイルの中身を展開して確認。(WinRARを使用) さらに中に含まれているSetupSG.exeを展開。 コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→デバイスとプリンターから未認識のCanoScanを選択。 プロパティ→ドライバの更新→コンピュータ上のデバイス ドライバの一覧から選択 →一番上の「全て」を選択→ディスク使用の「参照」から解凍済みのCNQL60.infを選択 これで、ドライバは入ってくれる。ただし、CanoScanLide60として登録され、Lide40の名前は出てこない。 ここまでは、すんなり。さて動作テストと思い、windows7が標準で持っている「Windows FAX とスキャン」を起動。原稿をセットしてポチッとな。 「このデバイスを使用するにはWIAドライバが必要です…」と文句垂れてくる。スキャナのプロパティを確認すると使用不可の文字が

気分一新

決意表明 最近、ブログを放置していた。 もちろん、遊んでいた訳ではないけれど、生活のリズムが変わったせいか、うまく時間を調整できていなかった。 でも、気にはなっていたのでちゃんとまとめておこうと・・・。 これまで、使っていたのはそのままにしておいて、今日から新たに気分を変えてブログを立ち上げる事に決めた。 決めるという事 全てを自分でコントロールするのは難しいけれど、自分で事を起こすのは簡単だ。あとは、すぐやるか、やらないか。 どうせやるなら、早く動いて、早く結果を見られれば、また動きが変えられる。もちろん考える事は重要だけれど、考えるだけでは結果は出ない。人と比較する必要も無いし、競争する必要も無い。自分の決心を、すこしずつ見える化すればいいだけだと思っている。 やろうと思って、永遠に不可能なのはやらない場合。 一歩ずつ近づけば、死ぬまでにはたどり着くだろうし、その過程も楽しめる。 自分で仕事をしていると、いろんな出来事が身の回りで起きてくる。多少は他人に左右される物の、給料をもらって働いていた時とは関わり方が違うような気もする。 別に給料貰っているから、組織が大きいから、安心という気持ちは今までも持っていなかった。組織から出て、一人で動き始めても別段大きな不安は感じていない。 そりゃ、仕事していなくても給料は貰える?状況ではないけれど、変なストレスとか、訳の分からない他人の思惑とかが無くなった事と引き換えにできた事は、とても意義があるように感じている。 まあ、奥方から別な意味でのプレッシャーは来るのだけれど・・・。 雲が風に流れるように飄々と。そして、どこかに辿り着くまで流れにのってみるのも悪くはない。 楽しようと思っている訳ではなく、楽しく仕事していきたいとは思っている。同じ「楽」の字なのに、意味は随分違うんだな。 自分の記憶力が、すごい良い訳でもないし・・・。あとで振り返って参考になれば良いなぁという程度でしか使わないとは思うけれど、ひょっとすると、同じ問題に苦戦する人もいるだろうから、参考になればこれ幸い。 とにかく、今、始める事に意義があると。

bluefish on Mac

イメージ
いいHTMLエディタはないものか? HTML作成でiWebを使ってみたものの、初心者には簡単に作れて良いのかもしれないが、自由度が低すぎて逆に苦労した。 仕方ないので、AdobeのDreamweaverでも買おうかと思ったけれど、できる限り他の方法を試す事にした。 そこで、bluefishを試す事に。GTKで動作しているので、Linux使いだった自分には慣れるだろうという浅はかな考え。 本家 bluefishのサイト からダウンロード。2.2.2はMac用のdmgファイルが用意されているので簡単ですな。 落としてappをインストール。 さて、実行してみると・・・。フォントがらみでメニューバー以外は豆腐の嵐。 これではまともに使えないです。 しかし、Linuxでも日本語がらみはよく見た光景なので、どこかに情報がないか探してみる。 katz+さんのサイトにwindows版での 不具合についての記述 がありました。 同じフォント関係の不具合なので、試してみる事に。 finderからbluefish.appを右クリック→「パッケージの内容を表示」 Contents→Resources→etc→gtk-2.0→gtkrc までたどり着きました。 このファイルをエディタで開き、加筆する事に。 style "user-font" {font_name="Meiryo"} widget_class "*" style "user-font" 自分のマシンにはメイリオが入っているので、このままでOKなはず。 保存して、bluefishを起動すると・・・。 これだけで、無事に表示。 念のためテキストファイルやhtmlも開いてみましたが、問題なし。 一通りメニューや環境設定を触ってみても、異常な所はほぼ見られず。 これで、そこそこまともなhtmlエディタが使えるようになった・・・。 一件落着。

ノートPCの調整

動作がおかしいらしい ノートPCの動作がもっさりしていて、動作が怪しいので見て欲しい・・・という依頼を受けて半日程チェックしました。 FMVのCore2Duo+2GBメモリ+150GBHDD と、まずまずのスペック。 これで遅いのは設定等の問題かと思い、マシンを受け取りチェック。 症状:全体的に遅い。接続が突然切れることがある。何を設定して良いか分からない。 目的:ビデオ編集がしたい。word,excelが使いたい。ipodのデータは残したい。 ノートン360が入っているが、僕はこいつを信用していない。 ネットワークの接続が使えたり、切れたりというのが繰り替えすのは・・・怪しいと踏んでいる。 もともと、負荷が高いし嫌いなソフトなので入れ替える事に。 →Microsoft essentialsとMicrosoft Firewallに ところが、firewallが何故か開始できない。ググっても原因が分からず。 仕方ない、ZoneAlarmで対応する事に。 →常駐ソフトが山のように起動するので、ほぼ全部ザキすることに 富士通製の@メールとか、簡単設定とか入門とか・・・。訳が分かりません。 ついでに、TVも見る事ができるマシンですが、抜いてくれという要望なので削除・・・。 クリーンインストールがしたいのだけれど、ガマンして抜いて行きます。 →Cドライブの空きが4GBって少なすぎるので、なんとかする 常駐以外の大きめのソフトはザックリ消した。 safariも、MS-SQLも使わんだろうし、Openofficeも多分ツールバーとかupdate時に分からず入れてしまったのだろう・・・ 消しまくって、仮想メモリもDに取るようにした。 ユーザのホームディレクトリもピクチャ、ビデオ、ドキュメント、ミュージックもDに逃がします。 これで、10GB程あける事ができたので、しばらくはOKでしょう。 しかし、なんで自前の訳分からないソフトを載せてくるんだろう・・・。逆に手間がかかるわ。 最後にgoogle chromeを入れて終了と。 しばらく使ってもらって、様子見だな。人のマシンは気を使うので疲れるわぁ

テザリング

イメージ
本来の目的はテザリング すっかり路頭に迷った状態だったけど、本来の目的を達成すべく設定。 Cydiaを検索すれば、テザリングアプリはいくつも存在している。 ・MyWi 5.0 $19.99 ・TetherMe $4.99 しかし、もともとiPhoneはテザリング機能を持っているので、それをONにできるはず・・・。と思い設定項目を探してみる。 「 MyWi/TetherMeを使わずにテザリング 」や「 iOS5で純正テザリングの有効化とシャッター音の無効化(要JB) 」なんてのを見つけたので、参考に・・・。 多少手探りで・・・。 まずは、レポジトリの追加 ・v.backspace.jp/repoを追加 ・CommCenter* patch for iOS5 - 5.0-11r1c をインストール ・iFileで記事に該当しそうなファイルを探す。 /System/Library/Carrier Bundles/iPhone/Softbank_jp.bundle/carrier.plist <key>type-mask</key> <integer>7</integer> の「7」を「55」に書き換え。 ・保存しネットワークのリッセト。念のため再起動。 すると、「インターネット共有」が出現。 あとは、パスワードを設定してやる事で、外部からテザリング可能になった。 念のため、iPad2からテザリングしてテストするも、何の問題もなく動作した。 速度は、そりゃ光に比べれば遅いけれど、普通に使えるし・・・ これで、わざわざWi-Fiルータにお金をかけなくても、いざという時に利用可能になった。 通常使う事はあまりないけど、出先でつなぎたい時に複数機器を持たなくてもいいのと、出費が抑えられるのは大きい。 と、ここまで全て無料で構築完了しましたとさ。