イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

iSightをVirtualBoxで使う

motionを使いたい

とある会社の社長さんと、webカメラの動体検知の話になった…。数年前Linuxマシンでテストしてしばらく利用していた。先方が情報下さいと言われるので、気楽にメールで送りますと即答。
 でも折角なので、Windowsの情報やMacの情報なども付け加えてメールで送って完了と、ここまでは問題なし。
 送ったからには、最新の動作状況も調べておこうと、動作確認をすることに。ただ、以前はLinuxマシンをメインで使用していたので、なんの問題もありませんが、現在はiMacで動くUbuntuしかありません。(しかも仮想環境)

環境

iMacの上でVirtualBoxを使って、WindowsXPとUbuntu11.04 11.10 12.04を動かしてます。もちろん、メモリは多めの12GBにCore i5なので、余裕で複数動かしたりしてます。
ちなみにiMacは10.7.4と最新にはなってます…。

isightは使えるか?

もちろん、全く当てもなく旅をする訳にはいきません。ある程度の下調べは必要と、簡単に検索してみました。
すると、BootCampでは動作している。VMでも可能なんじゃね?みたいな記述Use your Mac’s iSight on Ubuntu)があり、少々気楽に作業開始。
 そこで、このページを参考に、進めてみる。


STEP 1. get the AppleUSBVideoSupport file. you can find that file on an existing Mac OSX 10.4 or 10.5 installation at this location:
/System/Library/Extensions/IOUSBFamily.kext/Contents/PlugIns/AppleUSBVideoSupport.kext/Contents/MacOS/AppleUSBVideoSupport
or you can download it from here. (unzip this first)
とあるので、指示通りAppleUSBVideoSupportファイルをget。STEP 2.に従って、こいつをVirtualBox上のUbuntuに持っていく。10.7でも同じ場所で一安心。

STEP 3. Open a terminal window on Ubuntu, and update your repositories:
sudo apt-get update
then install the iSight Firmware Tools like this:
sudo apt-get install isight-firmware-tools
はいはい。これも、問題なくインストール完了。するとインストーラが先ほどのファイルの保存場所を聞いてくるので、指示して完了。なんとあっけない。
でもって、STEP 5.のようにシャットダウンして、再度起動し直した。

これで、使えるようになっているはずなんだが…。

$ ls -l /dev/video
むむむ…。そんなん無いという…。
もちろん、cheeseもmotionも動きません。(T_T)

再度検索

そこで、探しまわってみると「penguin's HP」によれば、
※MacOSX 10.4(Tiger)と10.5(Leopard)の場合は問題ないようですが、
10.6(Snow Leopard)のものはうまくいかないようです。
10.5以前のマシンからとってくるか、あるいはGoogle先生に聞いてみるか・・・
って、今さらそんな事、言われましてもねぇ…。
しかたなく、古いAppleUSBVideoSupportファイルを探して持ってきて試したものの…。動かず。

とりあえず、このあともしばらく悪戦苦闘したものの、結局動かせず…撃沈。

う〜む、あと少しで何とかなりそうな気がするんだけどな。誰かヒントくださいませ〜。

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?