イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

wikiのバックアップ

今日もバックアップねたで

個人的にメモやらアイデアなんかは、サクサクっとpukiwikiに記録する事が多い。
なにせ、マークダウンは書式が簡単だし、動きも軽くて使い勝手はなかなか良い。次々思いつくままに書いておけば、後で使いやすいと思うしね。

で、バックアップは簡単で、wikiフォルダ以下をコピーしておけばいい。
ただ、当初UNIXというかLinuxはEUCがメインだったこともあり、漢字を使用することからページ名を16進表記に変換しているので、ファイル名を見ただけだと、何のページなのかが分からない点が少々残念。今は殆どがUTF環境なので、ファイル名を変換せずに使ってもいいかなぁと思う。
まぁ、そこはオープンソースなので、ソースを書き換えても良いのだけれど、使えない文字や過去のデータの扱いが厄介になるのは目に見えているので、思案しどころ。

単なるテキストデータなので、あっという間にバックアップ完了。ワードやエクセルなんかでは、味わえない心地よさを、みんなも知った方が良いのにと、心底思います。

最近はレンタルサーバでも、簡単に導入できるような所もあるので、使える環境なら使わなきゃ損だと思うよ…。

今夜は呑んだので、あまり難しい操作はせずに、これにて完了~。

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?