イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

ファーストサーバ障害に思う

IT関連ニュースを騒がす

20日に起きた、ファーストサーバの障害だが、利用していたユーザはとても面倒な状況に陥っている。しかも大手ときている…。
5万以上の顧客を抱え、うち8割が法人・官公庁関連というファーストサーバの大規模障害は、依然として被害の全容がつかめないままでいる。http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/
 よく考えてみると、ユーザ数が多いからとか、法人・官公庁が8割とかいう一般の人が多分基準にするだろうという文言を説明に使う事が、如何に意味がないかという事を、証明してしまっている。
しかも内容を良く読むと、バックアップというよりはレプリケート(複製)しか取っていないんじゃないかと感じる。障害時の復旧に切り替えるための冗長システムであって、バックアップではないと思うだけど…。そうか、バックアップシステムを省略してるのか…

まあ、詳しい解説やら状況は、おいおい出てくるとは思うけど、利用していた企業の担当者も慌てますわね。多少は…。

ところで何が問題か?

まぁサーバがこけるなんて事は、別段珍しくもないし、ハードディスクがお亡くなりになる事も時々遭遇する訳で。システム管理者ってそのためにバックアップなり作業なりしていると思うんだよね…。
会社のWebを管理していれば、当然クライアントにコピーが存在しているのが普通だとは思うから、それを新たなサーバにコピーして復旧完了。これが本来の流れ。だから、大多数の法人は、面倒ではあるけれど、それほど慌てふためく内容とは思えない。
ただ、ここ最近、wikiをはじめとしてCMSが流行しているので、サーバ上で生成したデータをちゃんとバックアップしているかとなると、やや疑問なんだと思う。この点が、慌てる原因にもなっているはず。

個人でもwikiって便利だから利用するけれど、別メディアにバックアップ取るのは案外面倒だから放置しているというのも理解できる。ましてやブログのデータを定期的にバックアップしてるか?と問われると、「してません」となってしまう。
ただし、個人であれば…です。趣味の範疇ですから…。
給料貰って、仕事として作業していたら、それは、やっぱり問題な訳で。いま、この事件をきっかけに慌てているSEさんたちも、きっといるんだろうな〜。
HDDやDVD,Blue-rayのメディアなんかが大量に売れるのかなぁと、下衆な勘ぐりをしてしまう。風が吹けば桶屋がです…。

どう対処するか

これまで、ちゃんとバックアップを取っていないのであれば、これをきっかけに、しっかり取る事です。特に大事なデータは。
数年前に自宅のPCのHDDが逝った時に、専門の業者に依頼したけれど、復旧できなかった。当時の子どもの写真が1年分くらい消失してしまった経験があるので、それ以来バックアップは欠かさず取っている。

今は、iMacに1.5TBの外付HDDを取り付けて、Time Machineで勝手にやってくれる設定にしてある。おかげで操作ミスで削除してしまったり、上書きしてしまった場合にも元のファイルが取り出せて、効率もアップしてるんだけど…。OS自体が暴走なりしてバックアップデータも壊されたりする危険性もあるわけで、これだけで安心とは言えないよね。

といって、テープなんていまさら使いたくない。クラウドにコピーを持つのは、セキュリティ的にもやや不安もあって、悩ましい所。でも近いうちに大量のクラウドスペースが安価になって(すでにかなり安いけど)そこで多重化するとは思うので、計画を立てるのが良策かなぁ。

と、ちょっとしたニュースを知って思った訳でした。


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?