投稿

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

MebiusにUbuntuでいいじゃない

イメージ
メモリの少ないノート 先日、データの吸出しを依頼されたノート(SHARPのMebius CS50K)ですが、まともに使おうとするなら、バッテリーの交換が、互換品を使って7000円程度。メモリも1GBを追加すると3000〜4000円程度かかります。  せっかくこの情報を提供したのだけれど、データを消去して廃棄してくれと…。勿体のうございますな。 ということで、中古ながらおもちゃをゲットしたので、色々と遊んで見ることに。 バッテリーは、おもちゃにしては高すぎるので見送り。メモリを購入しようと思ったら、 前回Inspiron 700m用に購入したメモリ と同じ規格。何たる偶然。 遅くて起動に少々うんざりしていたので、700mからメモリを抜き取り、Mebiusに装着!ドライバ1本あればものの1分で作業完了。 Ubuntu12.04のCDを探して、挿入! 電源ON! そして無事起動。さすがに700mのCeleronMよりMebiusのSempronの方が速いですね〜。クロックも違うし… 早速、インストールを実行。Diskがブイブイいいながら読んでいます。 インストール自体は30分もかからないのだけれど、その後のUpdateに少々時間がかかりますわ。 動かしてみると これが結構快適。Ubuntuだけどメモリが1.2GBあれば充分。 LibreOfficeを起動してみる。結構さくっときますな。 正規のWindowsXPもOfficeも完全消去するのは、もったいないかなぁと思わないくらい快適に動作します。 ところで、このMebiusなんだけど、オークションでは同程度のものが1000〜3000円くらいで入手可能なんだけど…。しかもメモリが2GB搭載されていたり…。多少故障していたりするものの、美品も多く見つかる。 ということは、これにUbuntu入れてOfficeも使えて…3000円程度でノートPCが手に入るわけで…。タブレットではなくPCが…。 現在の市販品は、そりゃ速いでしょうよ。高機能でしょうよ。でもね〜。 こういう選択肢もあると思うんだよね〜。 Microsoftに3万も4万も支払うなら、もっと格安に使い勝手の良いマシンが入手できるし、環境が整うのに…。開発ツールから何から全部揃って、この価格なんだからね〜。

頻繁なネットアクセスの原因が分かった…

イメージ
顧客からの相談 ネットワークを構築した、お客さんからこんな相談があった。 「エクセルやワードで作業している時に、何か画面がでてOKを押すのだけれど、また数分経つと同じ画面が出てきて困っている」とな…。 何かってなんでしょうね?といって放置しておくわけにも行かないし、現地入りして細かくチェックすることに。 何せ、システムは構築したもののクライアントは既存のものを使いたい(というか予算的に新規は無理なので…)ということだったので、各自が利用しているノートやデスクトップは最低限のチェックと、更新、AntiVirusソフトの導入(統一)、ドメインへの参加しかしていないので、時々相談が舞い込んでくる。 本当はすべて同じ機種で新規導入が管理は楽なんだけどねぇ…。 クエアイアンとマシンはDell Vostro1510。メモリは2GB。WindowsXPSP3とな…。まずまずのスペックで動作させています。まあDellなのでそんな変なソフトがインストールされているとは思えないけど…。 実際のポップアップ画面をみると、PROXYへの認証だ。 PROXYを立てて、そこを経由しないと外部には出られない設定にしているので、PROXYの認証が発生しているようだ。本来であれば、一度認証すれば、その情報を使ってしばらくはユーザに確認を行わないはずなんだけど、そんな仕様にはなっていないらしい。 認証画面を見ると、システムやIE(インターネットエクスプローラー)を利用している訳では無さそうだ。独自の認証画面だもんな…。 さて、一体どのソフトがネットワークへのアクセスを行なっているのか? まずは、関係の無さそうなアプリを削除しておく。 Googleツールバーや、Yahooツールバー、楽天ツールバー…ってツールバーマニアですかね?多分他のソフトを入れる時に、オプトアウトになっているのに気づかず入ってしまったんだろうか…。 幾分スッキリしたはずなんだけど、アクセスが発生している。 msconfigで自動起動なんかをチェック。関係のないものを削除。 サービスも不要なものは停止。 さて、再起動をかけて、タスクバーからプロセスを確認。 見慣れないものは…「ISUSPM.exe」「agent.exe」が結構な専有具合です。 なんざましょ〜。 検索してみると「

fedoraが遅すぎる…

イメージ
テストしている中で メインにubuntuを利用して組み込みのテスト環境を構築しているのだけれど、先日より少々トラブっている。それがMacでは問題なく動作し、ubuntuでは発生するので、ディストリビューションの問題なのか、利用しているライブラリの問題なのか判断がつかないことも有り、いくつかダウンロードしてテスト行うことにした。 Ubuntuは12.04LTSが主だけど、12.10や11.10も環境があるのでテストすることに。といっても、こいつらは仮想マシン上で動いている。 ホストのiMacもテストに使える。 さて、どのディストリビューションを選ぶかなぁと迷って、FedoraとVineにしてみた。別に何でもいいんだけど、DebianじゃUbuntuと被り過ぎるし、CentOSでもRedHatでもと言いながら、最新の機能をぶち込んでいるのは確かFedoraだったよなぁ〜と思い、選択。それに対して、以前愛用していたRedHatベースのVineも懐かしいので選択。 というレベルの選び方で…。 Fedora18を落としてくる すでにバージョンは18とな…。えらく数字が上がっている。4つめか5つめくらいまではテストしたりしていたのだけれど…。時間はどんどん進んでいるのね〜。 isoイメージを落として、VirtualBoxに食わせて、起動。LiveDVDとして動作しますので、インストールしてテストしようと…。とりあえず推奨環境にあるように、1GBのメモリと10GB以上のHDDスペースを割り当てる。64bit版なのでこれくらいは必要なんだろうね〜。インストーラも変更したとか…。http://fedoraproject.org/ja/ しばし待てば、特に手間もかからず終了。今時のは質問も少なくて、楽勝です。 さてisoイメージを抜いて、再起動。 待つ…待つ…お?遅い!! しかもログインしてからの表示も明らかにもたついている。 何だ?これは? まともに使えないレベル…。 fedoraが始まった頃は、こんなんじゃなかったのに…。 開発環境を構築するまでもなく、イラッと来るだけでボツです。 Vineはどうなのよ? Vineは6.1と堅いリリース番号の付け方ですね〜。http://vinelinux.org/ さくっと落として、先

Mailboxは気持ちがいい

イメージ
Gmail専用だけど 話題のMailboxですが、僕も公開されてすぐにインストールしました。それでも40万人台の待ち行列だった記憶があります。気が遠くなるなぁ…。いつになったら使えるのだろう?と思いながら、時々起動しては順調に自分の順番が減っていく様子を眺め、僕の後ろに20万人・30万人・40万人と行列が増えていくのを、ちょっぴりワクワクしながら眺めること約1ヶ月。 先日ついに使えるようになりました。 受信トレイが空になるのは気持ちがいい  これまで何年もGmailを利用してきて、フィルタもたくさん作成し、迷惑フィルタも活用し、ラベルも多数貼って来ました。それでも分類しにくい物が1700通程残っていたのですが、このMailboxを導入したのを良いきっかけだ!とばかりに一気に整理してみた。  FacebookやTwitter、Google+からの通知は一気に削除。分類し忘れのメールの整理、迷ったら捨てるかアーカイブ…。という作業を小1時間ほど繰り返すことで、受信トレイが空になりました!! なんと素敵なんでしょう! この状態をキープすれば、紛れたとか読み忘れたとかは、減ることまちがいなし。 基本的にはアーカイブしてやればOKなんだけど、明らかに不要なメールとか、嫌いな奴のメールとか捨てるチャンスです。 もちろん、夕方に読むとか、明日読むとかの指定をすれば、忘れることなく目にとまるということで、シンプルなインターフェイスは理にかなっています。 少しだけ問題点も… 既存のラベルが設定できないんですよね〜。 これができるようになれば、とても便利なんだけど。 あと、直接gmail以外のメールサーバが読めない…。 まあ、これはGmailからPOPしてやることで、回避は出来るんだけど、POPに非対応だとどうしようもないのと、Gmailのみで読み書きすることになるのは、たくさんのドメインとメールアカウントを利用している自分にとって、やや不便です。 とは言うものの、このスワイプのみのメール削除・アーカイブ等の操作はやみつきになります。しかも全てのメールを一括してアーカイブとか、もう気持ちいいのなんのって…。 さらに話題に 気持よく使っていたら、このMailboxをDropboxが買収したとの情報が入って来ました。名前が似ているから

Sketch の書き込みができた on Ubuntu

イメージ
Arduinoでトラブルが続いていた 現在、Ubuntu(12.04-32bit)+ruby 1.8.7 + Arduino Mega2560という組み合わせで、開発を進めているのだけれども、先の記録にもあるように、予想以上に苦労している。 今回、Arduino IDEからMEGA2560へのsketchの書き込みが、エラーで出来なかったものを、工夫することで書き込みができることが分かったので、まとめておこうと思う。 まずは設定 普通にArduino IDEを起動して、書き込みを行うと図のようにエラーが発生する。 例では、スケッチの例にあるStandardFirmataを読み込んで、Arduino Megaに書き込もうとしている所。 すると、 avrdude: stk500v2_RecieveMessage(): timeout なんてエラーが延々と出て書き込みが終了しない。 こんなエラー情報では、何もわからないので、詳細な情報を得られるようにしておく。 「ファイル」->「環境設定」->「より詳細な情報を表示する」の「書き込み」にチェックを入れておく。 コンパイルの情報を見たければ、チェックを入れればいいのだけれど、今回はコンパイルまで終了し、書き込みに失敗しているので、書き込みだけでOK。 具体的な手順 この状態で、コンパイル&書き込みを行うと、さっきより格段に細かい情報が得られるのが分かるはず。 これが右の図。 すると、どんなデータを書き込もうとした。上手くいったとか失敗したとか…。 この状態が最低限必須。 この状態で先に進んでも良いのだけれど、詳細なLOGを見ているうちに、どんどんエラーが増えていくし、エラーをたくさん見ても意味が無いので、起動方法を変更する。 コンソール(Terminal)から、手動で起動してやると、あとの処理が楽になる。 $ arduino もしくは $ /usr/bin/arduino か、異なるバージョンを入れてたりするなら、そのディレクトリで $ ./arduino で起動するはず。 ここまで来たら、書き込みたいsketchを開いて、書き込みを実行する。 すると当然のことながら、先と同じエラーが発生する。 ここで慌てずに、コンソー

時間が掛かり過ぎる…

イメージ
データを取り出して欲しいという依頼が… ノートパソコンが動かなくなり、買い換えるのでデータだけ取り出して欲しいのよ〜という要望がございました。 この手の依頼は時間がかかるんですよね。 機種は、 SHARPのMebius CS50K 。詳細を調べてみる。 オープン価格 液晶ディスプレイ 14.1型ピュアクリーン液晶 OS Windows® XP Home Edition(  正規版  )SP2 CPU 低電力モバイル AMD Sempron TM  プロセッサ 2800+ メモリー 256MB(最大2GB) ハードディスク 約60GB ドライブ DVD±R/RWドライブ(DVD±R 2層書込対応) ワイヤレスLAN IEEE802.11b/g準拠 2005年ごろの製品らしいです。ちょっ!!!メモリが256MBって…。シャープさん!もう少し考えて標準搭載量を決めて欲しいですゎ。当時だって256じゃ、明らかにOSしか動かせないレベルだと記憶しているんですけど…。 それ以外は、まともなのでもったいないわ〜。その他調べると、ビデオメモリをメインメモリから流用するようになっているので、さらにメインメモリが不足するわけで…。 動かしてみる まずは電源ON。はいバッテリーは逝っています。全く動作せず。 ACアダプタを差し込んでON。うぃ〜〜〜〜んと動き出すではないですか。 でも、コネクタ部分が緩いので、接触が悪くなると落ちそうです。 仕方ないので、テープで通電するように固定してOK。 BIOS画面の後、WindowsXPが起動…。しかし、遅すぎます。 とりあえずログイン画面(ユーザ選択画面)になるのに、数分。 さらに、デスクトップが表示されて、マウスやキーボードを受け付けるようになるまで数分。 この中から、ユーザ毎のデータを取り出すのは、至難の業(というより待ち時間をいかに消化するかが至難の業w)です。 まず、余分な常駐ソフトを削除。 XPなのでDocument and Settings以下をUSBメモリにコピー。 これだけで、半日かかりました。 あとは、プレインストールのソフトのデータを変換しないといけないんだけど、まともに起動しないので、却

時代は動いているのだよ

イメージ
Wi-Fiが使いたい 新しくMacBookProを娘のために買ったのだけれども、無線LANが使えないので、使えるようにして欲しいという要望が。 日曜の夜にお願いがあって、翌日買い出し(即入手でき、比較的安くて性能の高さで選定:WZR-600DHP)。火曜に行って来ました。 片道1時間半強(しかも高速で)の道のりを、春の風を感じながら…。 まずは、作業内容の説明をして、回線周りを確認する。 おや?無線LANルータが設置されている。まあ11bなのでこの際交換で問題はないけれど。 CATVのインターネット接続で、モデムの場所も確認。 古いルータを外し、こちらが用意したものに置き換える。 テスト用のNotePCから有線&無線で接続のテストをしておく。 なぜか、めっちゃ遅い! AOSSとかは、嫌いなので手動でキーを入力します。 Wi-Fiの接続はこれでOK。しっかりリンクされています。 念のためSpeedTestを実施。 おやおや? 下りが250k/上りが55kって…。最近同じような経験をしたばかりだなぁと思いつつ、ノートとの相性かもしれないと、iPhoneでもテスト。同じ結果だ。 無線が悪いのか?と不安になり、有線でテスト。 結果は変わらず、遅い。 家主に、「ここのCATVとの契約がどうなっているか、覚えています?」と聞いてみたが、10年前にCATVを入れた時に契約しただけで、覚えていないそうな…。10年前か…。 早速CATV会社に電話を入れてもらい、契約の内容を確認してもらう。途中で電話を代わり直接話をすると、契約は1Mbpsだそうで…。へっ? この会社のHPを見ると、現在サービスしているのは50M/200Mって書いてある。 はぁ…。遅いのはこのせいだったのね。 家主の奥様曰く、初めからこの速さなので、何とも思っていなかった。こういうものだと思っていた…。 確かに、大きく間違っちゃいないのだけど、時代は動いているのですよ!! アドバイスの後動きが… 娘さんのMacもWi-Fi接続できるけど、遅すぎてまともに使えないです…Appも落とそうとしたのだけれど、いつまでたってもプログレスバーが進まない。 人生観変わると思いますから、回線の契約を見直しませんか?とアドバイスをし、料金がどう変わるかを教え、検