投稿

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

良いキャプチャソフトを見つけた

イメージ
標準でも問題はないが… Ubuntu上ではデフォルトで入っている「スクリーンショット」を使っていた。 でも、このソフトは、本当にキャプチャしかしてくれない。 だからキャプチャして保存して、GIMPなどを使って加工して保存。 でもってUPするという手順もスマートじゃないなぁと感じていた。 とはいえ、それほど不便ではなかったので、仕方なく使っていたけれど、ブログ書いたり、Ubuntu上でのマニュアル作成などをすると、この作業が面倒極まりない。 Macではskitchを愛用しているので、似たものはないか?と思って調べてみたら、そこそこ良い物があったので、試してみたら、予想以上に良かった。 もっと早く知っていれば、愛用したのに… キャプチャツール「Shutter」 shutterという名前で、ソフトウェアセンターからでもインストール可能だった。 もちろん、apt-getでも、synapticからでも当然インストール可能だ。 起動してみると、結構シンプルな画面構成なんだけど、これが使い勝手がいい。 マウスボタンを含める含めない、キャプチャまでの時間などは、下のステータスバーの所で設定できる。 何がいいって、ツールバーの「ウィンドウ」。 開いているソフトのウィンドウタイトルからキャプチャするウィンドウを指定でき、そのウィンドウだけをキャプチャしてくれる。 キャプチャするとタブで表示してくれて、管理できる。 しかもキャプチャした時点で、保存されているので、保存作業も不要。(自動保存をOFFにも設定可能) しかも! 編集ツールまで付属している。 編集したいキャプチャ画像のタブを選択し、ツールバーの「編集」ボタンを押すだけ。 そのまま、編集ツール「Shutter Drawing Tool」が起動して、即編集可能な状態。 矢印や文字を書き込んで、そのまま保存可能。 使い勝手は悪くない。 編集後閉じると、Shutterのタブ画面に戻ってくる。 一連の作業が、スムーズに行えるじゃないですか…。 欲を言えば、Skitchみたいな矢印を書いてくれると素敵なんだけど、無骨な矢印なのが少々残念。 でも、これで作業効率は随分、上がりそう。 もっと早

PIXUS 850iの故障

イメージ
それは突然に… 何から伝えればいいのか… 分からないまま時は流れて…♪ Virtualbox上のUbuntuから、印刷しようとした時に、何故か出力されないことに気づいた。 母艦のiMacからは、その直前に出力していたので、「おや?」と思ったものの、しばらくubuntuから出力したことがなかったので、ドライバの更新でもして、おかしくなったのかな?とか、CUPSがupdateされて動かなくなったのか? なんて思いながら、チェックをはじめる。 とりあえず、キャノンのWebからLinux用のドライバを落としてくる。 でも、今入っているドライバとバージョンは同じ…。 CUPSの設定をやり直してみる。 プリンタを削除し、再設定。 USB接続なので、VirtualboxのUSBポートをちゃんと掴めば認識まではOK。 テスト印刷するも、出ない??? ステータスは、Windows版のドライバと違って、読み取れないので何とも困った。 でも、本体を見ると電源ランプが、異常な点滅をしている。 グリーン→橙×7回点滅→グリーン→を繰り返す。 お初にお目にかかります。が、この手の点滅は、だいたいハードの異常を示すものと相場が決まっている。 Webから 850iのマニュアル を探す。 こういった時、昔とは違って家捜ししなくてもいい分だけ助かる。 108ページもある大作なので、探すのには少々手間取るが、デジタルデータは検索ができるので嬉しいですけど…。 はいはい。7回は「プリンタヘッドの異常」ですとな。 早速、インクを外し、ヘッドを取り出して手作業でクリーニングしてみる。 接点は特に汚れていないけれど、念のため。 しかし、何度脱着してOFF/ONしても、一向に変わらない。 電源を入れた直後から、点滅が始まる。 どうやら、ステータスをヘッド内のどこかに書き込んでいるような気がする。 チェックしているとは思えない早さだしなぁ。 念のため、他の事例がないか探ってみる。 Pixus850iプリントヘッド故障復活?の話 ジャンクのヘッドと交換したりしていたら、復活したらしい。 キャノン PIXUS 850i プリントヘッド交換サイン(オレンジ7回点

owncloudが便利かも

イメージ
サーバー側は完了した 昨日、owncloudをインストールして、SSL接続のみに限定するところまで、完了した。 一応、DBはMySQL/PostgreSQL/SQLiteに対応している。 でも今回は、SQLiteで管理することにした。MySQLやPostgreSQLも入れてあるけれど、変なテーブルを作るかもしれないと思って…。念の為…。 これまでも様々なcloud storageを利用してきたし、今も利用している。 Dropbox 14GB box 50GB copy 20GB Google Drive 25GB One Drive 25GB 主要なものだけで、すでに130GB以上利用可能だ。 そこに、owncloudだが、こいつは自分の持っているストレージを好きなだけ設定できる。 今のところ、vps上のストレージが80GB程空いているので、まあ最大そこまではOKちゅうことです。 今回はTeamで使用したいので、初期値として1GBを各自に割り振って、必要に応じて増加させようかという算段。 まあ、管理者のみ無制限にしておいて、そのフォルダをshareとしておけば、いいのかな? client側のインストールとテスト Mac用はdmgファイルを落として、インストールすれば作業自体は完了。 Windowsは、exeを実行して完了。 どちらも、インストールしただけでは自動実行しないので、最初だけ自分で起動すればOK。 サーバのURLを設定して、アカウントを入れれば問題なくsyncしてくれる。 Linux用は、少々面倒(という程でもないが…) パッケージは置いていないので、レポジトリに追加して、インストールする必要がある。 http://software.opensuse.org/download/package?project=isv:ownCloud:desktop&package=owncloud-client に行くと、各ディストリビューションごとに方法が記述されているので、間違うこともなかろう。 これら以外のディストリビューションだと、sourceから落としてこないといけなさそうなので、時間がかかるかも。 (ライブラリや環境が整っ

apacheのSSL設定(マルチドメイン時)

本来の目的は… 仕事の関係でteamで作業を行う予定があり、グループウェアを入れようか、どうしようかと迷っていた時に、ownCloudが良さそうに感じた。 そこで、apt-getでちょろっと入れてみたら、結構いい感じなのでいくつかテストして、実運用にと思ったけれど、仕事で使うんだし、暗号化しておく必要はあるわなぁと…いうことで、SSLの設定をしようとしてハマったのでメモメモ…。 現在の環境 vpsを借りていて、ディスクには余裕があるし、常時動いているので共有場所には最適なのですよ。 WEB関係としては、apache2+BINDで運用。 ドメイン1:aaa.info(主ドメイン) ドメイン2:bbb.jp(別ドメイン) ここまでは、問題なく動作している。 ownCloudをapt-getで入れたら5.0系だったので、本家の6.0系を入れることに。 PC用のクライアントは無料だけど、モバイルのクライアントアプリは100円なのよね〜。実際使ってみると、Dropboxより融通が効いて、とってもいい感じですなぁ。 容量は自分で決められるし…。WebDAVでもアクセスできるし、カレンダーもあったりして…。 設定作業1 apacheのモジュールを調べると、ssl関連がちゃんとあるので、簡単じゃんと思ってやってみる。 # a2enmod ssl これで、mods-avaiableにあるssl関連が、mods-enable配下にリンクされ、機能するようになる…はずだった。 # service apache2 restart エラーは出ないが、httpsでaaa.infoに接続してみると、エラーが返ってくる。 アクセスログを見ると www.abc.info:443 xxx.yyy.zzz.aaa - - [06/Jun/2014:10:22:03 +0900] "\x16\x03\x01" 501 297 "-" "-" いままでに、見たことのないエラーが出ている…。 httpでのアクセスは問題ないことから、SSL関係の設定ということは分かる。 エラーログを見ると [Fri Jun 06 10:22:0

LogMeInのアカウント削除

イメージ
Free版は無くなっている リモート管理ツールとして、時々使用していましたが、無料サービスが随分前に終了しました。(確か1月の終わり頃) TeamViewerは仕事用、LogMeInはPersonalと分けて使用してきたのですが…。 仕方なく Splashtop を使おうかと思ったけれど、Free版だと同一LAN内からしか接続できないし、有料だと毎月費用が発生する。($2/monthかぁ…2400円/年だもんね〜) LogMeInを有料で使う手もあるけど、14,000円/年を払うほど、使わないしなぁ。 結局、ライセンスをもっているTeamViewerを使うことにした。 ところが、最近LogMeInからメールが届いたりするので???と思ってアクセスしたら、Freeで登録していたユーザアカウントがずっと生きたままになっていましたわ。 これは、あまりよろしくないのでアカウントを削除しようとしたら、メニューに無い…。 いやらしい作りになってますね。 アカウント削除に手間取る 使わないアカウント情報が、残っているのは気落ち悪いし、webからアカウントにログインできるままというのは、管理できないし嫌なので何とか削除することに…。 (1) まずはトップページに移動 (2) ここで「サポート」→「連絡先」を選択  すると、こんな画面になるはず。 (3) 「セールス部門への質問を送信」を選択 ここで、必要事項を入力して、削除依頼を出す。(一応英語で書いて送信) これで削除できることがわかった。 ただ、削除したにも関わらず、ログインエラーのメッセージなどが届き続けるらしいので、事前にメールアドレスを変更しておくといい。 ということで、上の作業をする前にメールアドレスを変更しておく。 アカウントでログイン 登録してあるコンピュータ(自分のデスクトップマシン)を削除する 不要な個人情報を変更しておく メールアドレスを変更する gmailを使用しているので、user@gmail.com→user+devnull@gmail.comに変更する。 gmailのフィルタ設定で、+devnull宛のメールをゴミ箱へ移動設定すれば、万一送られてきても無視できますしね。 念のためパ

PowerPointを起動できません

イメージ
何が起きているのか分からない いろいろなソフトを使用していると、まあ良く分からないことが時々起きるわけです。 今回は、いつも使用している(といっても、Windowsの方々とのやりとりする場合だけですが)PowerPointで起きました。 送られてきたpptxファイルを開こうとした時のことです。 エラーっぽいダイアログが最初に表示されました。「PowerPointを起動できません。」って、これだけです。 「OK」ボタンもなければ、閉じることも出来ない。 そして、少し経つと起動時に表示される「PowerPointプレゼンテーション ギャラリー」というテンプレート選択画面が裏に表示されるじゃないですか…。 これって起動しているんじゃ? でも、ギャラリーの方は、選択できないし、キャンセルできないし…。閉じることも出来ない。 使えないです。 強制終了しか手がない 結局、強制終了しか方法が残されていないのです。 ちなみに、Macの場合ランチャーは「Dock」という名前のものが標準で使えるのですが、通常は右クリックしても「終了」しか出てきません。 強制終了したい場合は、「option(alt)」を押しながら、Dock上のアイコンを右クリックすると終了の代わりに「強制終了」が出てきます。 まぁ、もしくはアクティビティモニタで、該当のプロセスをkillするのでもOKなんですけど…。 Terminalからkillコマンドを使うか、topでkillするのも有りです。 多分、初心者ユーザには、分からないでしょうから、敢えて書いておきます。 結局何だったのか? プロセスは落とすことが出来たので、再度ファイルを開いても、PowerPointを起動してからファイルを指定しても、同様なことは起きないのです。 再現性のなさが逆に問題ですけど…。 ログ見たって、何故起きたかは不明のまま…。 まあ昔のMacに比べればこういったことは、滅多に起きないので困ることはないのだけれど、気持ちが悪いし後味が悪い。 ところで、そろそろPowerPoint使うの止めにしないですか?と感じているんですが…。

攻撃が多いらしい

ロリポップからメールが届いた いくつもレンタルサーバを使っているので、管理が面倒といえば面倒なんだけど、お安い割にはちゃんとした対応してくれているなぁという事案が発生したので、まとめておく。 つい先日、格安レンタルサーバで有名なロリポップから、「不正アクセスを検知しました」という件名のメールが届いた。 また「釣りか?」などと思いながらも、確認してみると以下のような文面だし、送信元もおかしくない。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『ロリポップ!レンタルサーバー』をご利用の方にお送りしています ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ XXXXXX 様 平素よりロリポップ!をご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、「XXX0123456」のご契約で利用されている WordPress の wp-login.php に対し、複数回のログイン試行が確認されました。 アクセスの内容より、総当たり攻撃や辞書攻撃など、WordPress への 不正なログインを試みるアクセスの可能性が高いと判断されたため、 弊社側で .htaccess による wp-login.php へのアクセス制限を実施し、 WordPress ダッシュボードへのログインができないよう対応を行っております。 お客様ご自身が WordPress にログインするため、 .htaccess を編集しアクセス制限を解除する必要がございます。 ■ ロリポップ!のアカウント  (random-number).lolipop.jp ■ .htaccess の設置場所  /.htaccess お手数ですが、下記対策マニュアルをご確認いただき対策を 行っていただきますようお願いいたします。 ▽ WordPressの.htaccess編集方法  http://lolipop.jp/manual/blog/wp-htaccess/  :  : 検知したら、勝手に制限をかけちゃうんだ…と思いながらも、これはこれで安心感がある。価格の割にはまともじゃないですか。 しかも、丁寧にマニ