投稿

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

LibreOfficeのUpdateでエラー発生

Ubuntu上でのLibreOffice 現在、顧客にも使ってもらっていることも有り、Linuxマシン上ではLibreOfficeを、MacでもLibreOfficeをメインで使うようにしている。 まぁ、たまにはWordやExcelも使うのだけれど、慣れればそれほど問題もない。 しかも、ちょくちょくUpdateが出て、少しずつ不具合が改善されたり機能UPしてくれるので、楽しみでもある。 今は、PPAからbackport版を入れているので、最新のバージョンで動かしている。 今回久々に仕事が一段落して、Updateをかけるタイミングが出来たので実行するとエラーが…。 依存関係が解消できないよ…って言われても、別段おかしな処理もしていないし、いつも使っているマシンなので、使えなくなるもの困る。 言われるように apt-get -f install を実行すると、解決するどころじゃない。 root@hostname:~# apt-get -f install パッケージリストを読み込んでいます... 完了 依存関係ツリーを作成しています                 状態情報を読み取っています... 完了 依存関係を解決しています ... 完了 以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:   libvisio-0.0-0 libmspub-0.0-0 libcdr-0.0-0 liborcus-0.6-0 これらを削除するには 'apt-get autoremove' を利用してください。 以下の特別パッケージがインストールされます:   libreoffice-base 提案パッケージ:   libreoffice-gcj libreoffice-report-builder 以下のパッケージはアップグレードされます:   libreoffice-base アップグレード: 1 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 0 個。 3 個のパッケージが完全にインストールまたは削除されていません。 2,138 kB 中 0 B のアーカイブを取得する必要があります。 この操作後に追加で 2

iPhone利用率が高くなった

イメージ
家族内での利用状況が変化するにつれて、我が家の標準装備品が変わっていくわけで…。 Apple信者ではないけれど、ここ数年のApple製品の占める割合が急速に高まっている。 iPhoneが5s,4,3GS,3G(4sは下取りに出したので今はない) 計4台 iPadが2,新しいiPad 計2台 春から娘が使い始めた 5s 嫁が先週から使い始めた 5s この内、3Gは全く使っていない。 これにNexus7が加わるので、以前充電器とモバイルバッテリーを購入したばかりだ。 今回、大きな影響を与えたのは嫁の5s。 通常のコネクタから、Lightningコネクタを利用するのが3人になったことだ。 今回購入したのはシガーソケットのチャージャー 車で充電しようと思った時に、1本あれば何とか交代でも問題は発生しなかったが、3人では充電するより減ることの方が多そうだ。 車も、自分の乗っているのはカーオディオのUSBコネクタで、オーディオと接続しながら充電している。もう1台の車は、シガーのみなので、不足気味。 そこで、USB端子を2つ以上備えた安定した機器をということで、レビューを参考にして比較的安いものを選択。2台購入することにした。 自分の車の予備と、嫁の車用に。 これが、750円とは恐れ入る。 100円台の製品も見つかるが、すぐに充電できなくなるとか、壊れるなどという低い評価が多いものだったので除外。 amazonブランドだし、評価も良い。 ややブルーのLEDが明るすぎる感はあるが、車の差込口が視野に入らないところなので全く問題にはならない。 これとモバイルバッテリーを持ち歩けば、困ることはないはず。 おっと、車のバッテリーが持たないかもwww ついでに、前回買ったSPEXの車載スタンドも併せて購入しました。 前回は2100円だったのに、今回は2058円とすこ〜し安くなっていました〜。

LaCieのHDDを増設

イメージ
一体どれだけ必要なんだろう? すでに、iMac本体に1TBのHDD。外付けのHDDが1TBで、TimeMachine用になっている。(要はバックアップディスク) ところが、本体の1TBはかなり使用割合が進み、そろそろ10%程度しか空きがない。 当然、バックアップ用はすでに満杯で古いものから、削除しているはず。 (TimeMachineの動作をいちいちチェックしていないのでなんとも…。もちろんエラーが発生すれば、調べるけどね) さて、業務で利用するバックアップデータも増えてきたので、そろそろ整理をしようと考えていたが、これだけのデータ量になってくると、増設くらいしか良い方法がない。 そこで、2TBのHDDを増設。 外付けのTimeMachineのデータを2TBに移動。新しいディスクをバックアップ用にする。 旧TimeMachineの1TBを外付けのHDDとして再利用。 これで、バックアップのデータを消すこと無く、移行できるはず。 まずは購入 最近、値が下がって入るので、買いどきと思いつつ、ふと3TBに気を取られながらも…。 その時、もっともコストパフォーマンスの良い2TBを購入。 しかも最安値のLaCieを選択。いつの間にかELECOMブランドになっていた。 以前(2年ほど前)は輸入品だったような気がするんだけど… 2TBで8,509円とは…。昔のことを思い出すと泣けてくる。どれ程無駄に金を使ったのか… 注文したのが、金曜だったので、日曜の昼ごろには到着。 本日作業に入る。 認識→フォーマット USB3.0仕様だけど、使っているiMacは2.0にしか対応していない。まあ、速度は出ないがこれまでと変わるわけではないので、そのまま使う。 サクッと認識してくれるので、ディスクユーティリティを使って、フォーマットを掛ける。 Mac OS 拡張(大文字/小文字を区別、ジャーナリング) でOK。以前のTimeMachineのフォーマットと同じなので、問題無いです。 ちなみに、単なる「Mac OS 拡張(ジャーナリング)」でテストしてみたら、「ボリュームの大文字/小文字が正しくないため」バックアップディスクとして使えないと怒られ、コピーできませんでした。  これが、両方共認識して

SARGを使う

イメージ
Squid 分析レポート ジェネレータ SARG (Squid Analysis Report Generator) は、Squid によって記録されたログファイルから、「誰が、どのサイトに、何時見に行ったか、どの位データをダウンロードしたか」などの情報をHTML型式のレポートにして報告するツールです。 と紹介されている。 昔、使った覚えがあったのだが…。名前すら忘れてしまっていて、探すのに苦労した。 上記の公式サイトの情報を見ると、「最終更新日:2004年8月11日」となっていて、もう使えないのかも…。と一抹の不安を抱えたまま、サイト情報を確認する。 staticなメニューがあるので… まずは入手してとリンクをたどると、「Not Found」…いきなりソースが入手できない状況。 ぐぐってみると、SARGプロジェクトが sorceforgeにある じゃないですか!! しかも最新版は 日付: 2014-02-07 となっているので、期待感高まります。 まずは、Mac版のソースをダウンロード。 展開。 READMEがあるので確認する。 Installation ------------ 1. run ./configure 3. make 4. sudo make install 詳細を省くと、これだけだ。なぜか2が無いのよぉ〜。 で、terminalから実行する。 設定ファイルは/usr/local/etc/sarg.confに保管される。 中身を見ると、入力ファイルや細かな設定も全部できる。 でも、そんなに使わないのなら、コマンドラインオプションでも設定可能。 今回は1ヶ月分程度のlogから調査してほしいとの依頼。 コピーしてきたログは、当然デフォルトのsquidの場所とは異なりますので、以下のように指定。 $ sarg -l access.log* で全部のログを読み込んで、処理が終わったら、以下のようなエラーメッセージが! SARG: Records in file: 103646, reading: 100.00% SARG: Records in file: 120848, reading: 100.00% SARG: Rec

p2vでの仮想化完了

イメージ
Redhatからのデータ リプレイスのためのサーバ上のディスクデータは、吸い出すことが出来た。 今度は、このデータを元に仮想環境で動作させることになる。 前回の作業で、/bootには問題が多々あり、データ領域として利用している部分しか完全には吸い出せていない。 このディスクを展開すると、80GBかっちりありました。(これはかなり時間かかりました) しかし、カーネルだとか、起動用のイメージなどが無いわけで、swapもない。 むむむ、どうしようか思案。 Redhat環境を構築 そこで、まずはRedhat 9を起動できる環境を作成する。 探してみると、さすがオープンソース。未だにCDイメージが配布されている。3枚構成なのですべてダウンロード。 適当なHDDサイズを可変で作成して、インストール。 何も問題なく、起動まで進む。 今度は、吸いだしたデータディスクをmountし、ここに/bootなどを作成し、インストールしたばかりのディスクから、コピーする。 この吸い出したディスクからブートしてやれば、今まで通り動くのでは?という発想。 ただし、swapはパーティションを切り直す必要があるので、それはしたくない。 ということで、可変で新規に作成したDiskのswap領域だけは、そのまま利用することにする。 つまり、こんな感じ。 hda1・・・/boot hda2・・・/swap hda3・・・/ hdb1・・・旧サーバの/(/boot以外) だったのを、 hda1・・・使用せず hda2・・・swap hda3・・・使用せず hdb1・・・/ この状態で、ブートイメージはパーティションにせず、hdb1内にコピーした/bootを利用する。 この設定をgrubを利用して設定する。 実際にmountして、ディレクトリを確認すると、ちゃんと見えているのに、起動すると、思い通りにならず、使用しないはずの領域を利用して、起動してしまう。 調べてみると、/etc/fstabの内容がこんな風になっている(デフォルト) LABEL=/  /  ext3 default 1 1 LABEL=/boot /boot ext3 defaul

Diskのエラー RedHat 9

あまりに苦戦したので、忘れる前に記録しておこうと思う。 古き良き時代のRedHat 古いサーバが、調子が悪いということだったので、まずは先週確認に。 時々反応がなくなるので、強制的にリセットしているとのこと。 早速、調査。 RedHat 9 shrikeであることが判明。 旧の担当者は居ないので、マシンから読み取るしかなさそう。 Webシステムが起動しているということなので、調べてみるが、apacheは起動していない。 Tomcatは起動している。 ということは、Tomcatがwebサービスを提供しているっぽい。 まあ、java中心のシステムなら、それもありうる。 今回は事前の作業 サーバをリプレイスすることで検討しているのだけれど…。 新しいマシンに、現在動いているシステムのソフトを載せても、どうやら動きそうにない。 OSのバージョンも、Tomcatのバージョンも異なるし…。DBもバージョンが違いすぎる。 乗っているシステムは、オリジナルだし…。完全なソースが残っていないという。 そこで、p2vで仮想化する方向で…。 マシン全体を仮想化して、新ハードウェア上で動かしてしまおうという計画にした。 そのため一旦ディスクの中身をコピーして持ち帰ろうと、今週作業に入った。 logをチェックしてみると、Errorが頻発している。dmesgではエラーしか見られない。 先週よりも、増えているような気がする。 コンソールで触っていても、エラーを吐いてくる。 内容は、Diskがおかしいらしい。 inodeが異常…。 よく止まらずに動いていたもんだ。 起動時の様子が見たいので、rebootしてみる。 BIOSの後、AdaptecのRAIDカードを認識している。 PXEブートしようとして、できていない。 grubを使って起動している。 ふむふむ、懐かしい文字があちこちに…。 しかしsyslogを見ると、何だかおかしい。 ハードウェアのRAIDが使われていないっぽい。 Disk構成は、80GB×2のみ・・・。 あれ?BootDiskは? 再度起動を確認すると、No Logical Disk〜とか出てるし。

Evernoteをubuntuにインストール

イメージ
Evernoteは数あるCloudサービスの中でも老舗で、僕もかなり昔から使っている。 いろんなCloudを使っていて、基本的なPC用のファイルに関しては、Dropbox。 外で入力が必要になるようなケースがある場合は、Google drive。 そして、アイデアをまとめたり、名刺や買った本の管理などはEvernoteという使い分けをしている。 最近はOne Drive(旧Sky Drive)の使い方をどうしようかなぁなどと考えていたり、Macとの連携をする時(NumbersやPages)はiCloudを使ってみたり、メールの添付はBoxを使ったりと、試しにいろいろ行っている。 Ubuntuに入るか? 最近は、メモリ追加&SSD換装したノートをメインに使うことが増えたので、こいつでもEvernoteのデータを確認したいと思うようになった。 たまならリモートで母艦のiMacにVNCで接続して、操作という手もあるんだけど、データのコピーなんかは少々不便だったりするので、手元で扱いたいなぁと…。 Evernoteクローンはいくつかあるし、以前にも使ったことはある。 でも、使い勝手は少々悪かったり、不安定だったりとあまり良い印象がない。 そこで、本家を使ってみることにした。 「 UbuntuでEvernoteをインストール(Wine) 」というちょっと古めのブログでは、.NET非対応の古めを使えば動くと書いてある。 やってみるかと、Evernoteのサイトへ行ってみると、Windows版は、「Evernote_5.4.1.3962.exe」がカレントバージョン。古めのは「Evernote_4.6.7.8409.exe」しか置いていない。 そうりゃそうだよね。ブログの記事は2010年12月だからなぁ…。 ということで、まずは新しい方から試してみる。 $ wine Evernote_5.4.1.3962.exe インストーラが起動。 そのままOKで進めていくと、問題なく起動した。 そういえば、以前いろいろなテストをする上で、wintricksを使って.NET関連やDLLなどもいくつか入れていたのを思い出した。 結構動くもんだな。 アカウントの設定をしたら、問題なく同期を始めてくれた。 しばらく待つと、すべ