投稿

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

Thunderbirdでパスワードの再入力

イメージ
モバイルマシンでの作業中  寒いので、ストーブをつけて、ホットカーペットの上で転がって作業中。 自分のデスクトップマシンにはリモート接続(TeamViewerやssh、Googleリモートデスクトップ)なりで、ちまちまっと 接続している。 で、メールの着信通知がスマートフォンに来たので、Thunderbirdを起動して確認しようとしたところ「パスワードの再入力・キャンセル・再試行」なんて画面がポップアップしてくる。 もちろん、正しいパスワードを入力し直しても、一向に進まない。 でもって、エラーは自分の管理しているドメインのメールサーバへの接続。 Thunderbirdのメッセージでは、情報が少なすぎて意味不明なので、サーバ側のログを確認する。 Feb 12 18:53:57 ホスト名 dovecot: imap-login: Maximum number of connections from user+IP exceeded (mail_max_userip_connections=10) : ...  と出力されている。 むむむ、いつも使用しているデスクトップはLinuxマシンとiMac。これにモバイルで接続したときにコネクション上限を超えてしまうらしい。 どうやらdovecotはユーザ名とipアドレスで管理していて、最大接続が10のようだ。 いつもは、外からテザリングでネットワーク接続することが多いし、自宅ではデスクトップでしかメールは送受信しないから、気づかなかった。 dovecot側の最大接続数を変更 /etc/dovecot/conf.d/20-imap.conf を確認すると   # Maximum number of IMAP connections allowed for a user from each IP address.   # NOTE: The username is compared case-sensitively.   # mail_max_userip_connections = 10 たしかに、デフォルトでは最大で10接続になっている。 少し余裕を持って20に設定する。(もちろん#を削除して、コメントではない状態に・・・) この状態で、サービ

spamassasinがエラー

メールサーバにcronのエラーメール 昨日の朝から、root宛にエラーが起きているとメールが届くようになった。 昨日の朝と、今朝だ。 自前で管理している、メールサーバにはspamassasinを組み込んでいるが、そのupdateに失敗している様子。 /etc/cron.daily/spamassassin: rules: failed to run FORGED_GMAIL_RCVD test, skipping: (Can't locate object method "check_for_forged_gmail_received_headers" via package "Mail::SpamAssassin::PerMsgStatus" at (eval 1284) line 227. ) channel: lint check of update failed, channel failed sa-update failed for unknown reasons うむ、何が起きているのか…。 ちなみに、spamassasinは各種ルールとベイジアンフィルタによって、各メールのSPAM判定を行わせている。 おかげで、迷惑メールなどかなり撲滅してくれてはいるのだが…。 これが、正常動作しないのは精神衛生上よくない。 どうやら修正時の不具合らしい  情報を漁ってみると、アップデートした内容に不具合があったらしい。 すでに修正済みなので、放置すればOKとのこと…。 SA Bugzilla – Bug 7540 r1822466 fails lint check (FORGED_GMAIL_RCVD) Dave Jones 2018-01-31 14:54:23 UTC It can take up to 48 hours for a rule update commit to make it through the masscheck process and into the sa-update tgz file. This should be resolved in the morning/tomorrow

電源ボタンのLEDの意味

イメージ
PCが起動しない という電話がお客さんから朝イチで入った。 昔に書いた「 起動時のBEEP音には意味があるんだよ 」という記事の参照がやたら多い。 みんなマニュアルを読んでいなくて、検索しているのだろうと思うわけです。 そこで、今回は電源ボタンについてまとめておこうと思う。 いつもは24時間起動しっぱなしのPCを、会社の連休に合わせてシャットダウンした。 週明けに来て、電源を入れたものの、画面が表示されない。 電源長押しで強制電源断しようとしたら、いつもは白色で点灯している電源ボタンが、オレンジ色で点滅している。 念の為、強制断したあと、起動し直しても状況が変わらないということで、最初のように「起動しない。見てほしい」という連絡が来たわけ。 機種は、少し前のDell vostro 260sでした。(2011年発売の機種) 導入から6年ほど経っていると言っていましたので、まあよく頑張ったと思います。 さて、マニュアルを探すことに…。 マニュアル一覧 ここで、以下のアドレスを知っていると便利。 http://ftp.dell.com/Manuals/all-products/esuprt_desktop/ すべてのマニュアルが参照可能になっている。 今回はvostroなので、esuprt_vostro_desktop/ を参照する。 でもって、機種名260sと日本語マニュアルを意味する「ja-jp」を開けば目的のマニュアルが入手可能。 もちろん、英語が良いとか、フランス語でって場合もOK。 さすがにインターナショナルな企業だけありますなぁ。 トラブルシューティングの最初の項が、まんま「診断電源 LED コード」となって記載されています。 抜き出すと以下のように… 電源 LED ライトステータス 考えられる原因 トラブルシューティングの手順 消灯 コンピューターの電源が切れているか、またはコンピューターに電力が供給されていません。 ・電源ケーブルをコン ピューター背面の電源コネクタとコンセ ントにしっかりと取り付け直します。 ・コンピューターが電源タップに接続されている場合、電源タッ プがコンセントに接続され、電源タップが オンになっているこ とを確認します。

SATA - USB コンバータ

イメージ
ノートPCの修理依頼が連続して発生 故障したので見てほしいという依頼を連続して(ほぼ同じタイミングで)2回受けた。 なぜかどちらもFujitsuのLIFEBOOK。 別にマシンが悪いとは思わないけれど、Fujitsu Timerでも仕込まれているのでは?と思ってしまう。 内容としては、起動しなくなったという症状。 1台は、新規にマシンを手配しデータを移行。 もう1台は、リカバリーから書き戻して、データを復旧。 どちらも、既存のデータを吸い出す必要がある。 CDブートが可能であれば、Linuxなりで起動してUSBかネットワーク越しにコピーすれば良いのだけれど、マシン自体が起動しなくなったものに関してはHDDを抜き出してコピーするしかない。 で、以前はケースのものを使用していたのだけれど、探してみれば結構良いものが出ている。 今回は、オウルテックの「SATA⇔USB変換ケーブル」を入手して、作業を行った。 いろいろなメーカーから出ているが、AC電源が使えないものが多い中、これは電源が利用可能。 SSDなら電源が不要だろうけど、HDDや光学ドライブでは原電無しでは難しい。 ということで、1550円でゲット。 HDDを接続 早速、ノートからHDDを抜いて、ケーブルを接続。 2.5インチHDDなので、もちろん電源も利用。 でもってLinuxマシンにプスッと刺すと、ちゃんと認識してくれた。 吸い出し速度も、HDDなので快適。何も問題はない。 対応OSにLinuxも入れておいて欲しいわ。 刺して見るまで動くかどうか不明なので、ドキドキするからね・・・。 DVD-Driveを接続 今度は、光学ドライブを接続してみる。 ちょうど、MacOSをSierraに変更したら、読み込めないCDが出てきて困ったなぁと思っていたのでテストになるかと考え試してみた。 ハイブリッドCDがだめらしい。 調べてみると、これまで利用していたHFSにSierraから対応しなくなったらしく、古めのハイブリッドCDが全滅・・・。 昨年入手した現在使用しているマシンにもともと付いていたDVD Multiドライブ(DVD-RW/RAM対応)が転がっていた

SIMのオプション

イメージ
カウントフリーが流行ってきたので検討した 安かろう悪かろうとか、格安SIMは安いだけで手間がかかるとか・・・ 色々と言う人はいるけれど使ってみてそれ程困ったことに遭遇したことは全くと言ってない。 これまでにOCN、IIJ、DMMと使ってきてた。 現在はDMMの10GBシェアプランでしばらく落ち着いている。 少し前からLINE SIMが気になっている。 ・安い ・速度が出る ・SNSのカウントフリーがある ということで、デュアルSIM対応の機種を使用しているので、契約しようかと迷っていた。 で、久々にDMMのサイトをチェックしていたら 新しいオプションが出ていた。 SNSフリーとな 「 SNSフリー 」というオプションで、まだ正式なサービスではなく、先行利用期間とのこと。 なんと、250円/月で、LINE SIMと同等のサービスが受けられるというではないか! しかも、先行利用期間なので12月末まで無料! うほほっ 早速契約することにした。 WEBで申し込んだら、1時間しないうちに、契約完了のメールが届いた。 翌日からオプション適用になるとのこと。 迅速で素晴らしい。 お得なのか? ここで、良くよく考えてみたら、無料でなくても物凄い安い事が判明。 現在、10GBシェアプランで通話SIM×2、データSIM×1の契約をしている。 あくまでも契約者は自分で3回線使っている。 実際には、自分(通話)、娘(通話)、息子(データ)の3人で使用しているのだけれど、子どもたちは通話はまず使わず、LINEやTwitterを主に利用。 通話もLINE経由での利用だ。 なので、息子は通話SIMを選ばず、データSIMで運用中。 3人で3590円+税+ユニバーサルサービス×3。 平均3.3GB使うことができる。 息子は外ではほぼ使っていないので、実際は5GB+4GB+1GB程度の割り当て。 これにSNSフリーオプションを付加しても、契約に付加されるだけなので3回線で250円となる。 つまり、83円/人で上記のSNSがカウントフリーになってしまう。 実際の請求を見ても、合計で3590円だった。(

Backup Disk 死亡

イメージ
Macでバックアップが失敗する iMacには、本体1TB+外付け1TB+バックアップ2TBで運用していた。 ところが、何気なく見ると数日前にバックアップに失敗している。 おかしい…というかヤバイ。 急いでディスクユーティリティを開くが、バックアップディスクの情報を見に行く段階で返ってこない。  HDDの電源を切るとディスクユーティリティは正常に起動する。  再度、電源を入れ、ユーティリティを起動すると、激しくディスクのランプは点滅し続けるも情報が拾えていない。 バックアップが無くなるのは、非常にまずい。 主なデータはクラウド上にコピーがあるが、システムが起動しない場合に復旧に手間取ることになる。  このディスクは、2014年の7月に設置しているので、約3年でだめになったことになる。( LaCieのHDDを増設  参照) 新しいHDDを調達 マシンなんて、いつ壊れるかわからないわけで、安心して過ごすにはHDDを調達するしか無い。  Amazonでポチリ。これが火曜日の昼。 そして、水曜の夜に到着。宅配便さんありがとう〜。 Prime会員で良かったよ〜。  今回は、BUFFALO HD-LC3.0U3/Nにした。3TBなのに安くなったもんだ。  価格は10,187円(今見たら9,729円…ちょっとショック) 値段ではなく、安心を買うわけで…。 とりあえず、既存のIO-DATAのディスクと同じ外形で、静音タイプなのでいい感じ。 買い換えるたびに容量は増えていくのが、時代の流れを感じる。 ちなみに中身は東芝製でした。 設置&バックアップ 一応、Mac対応なので、中に入っているMac用アプリをバックアップ (バックアップ用のディスクの中身をバックアップってのがクククッ) Windows用も入っているので一緒にコピーしておく。 先にフォーマットして、TimeMachineの設定画面を起動。 もちろん、このメッセージを見たときには修復を試みたものの、ディスク自体を認識できないので、修復もできないという状況。 「ディスクを選択」で接続した新Diskを選択する。 中身を消去するが良いか?と聞いて来たのでもちろんOK。 (フォーマットの

ASUS E200HAを入手

イメージ
ASUSモバイルマシンにUbuntuを入れる 若干仕事でバタバタしていたのと、夏前に始めたソーシャル型のスマホゲームに時間を取られて、久しく書き込んでいなかったので、反省。 イベントは起きているのだけれど、まとめる時間を確保できなかったのが、敗因です… さて、今回少し古めのマシン ASUSのE200HAを入手。 もともとはWindows10が入っているものの、 CPU:Atom メモリ:2GB ストレージ:eMMC32GB という貧弱な環境では、快適とは言えない。 そこで、いつも使っているノートの代わりになるかもと思い、Ubuntuを入れてみる。 Ubuntu17.04にする いつもはLTSを使っているのだけれど、調べてみると、16.04LTSだと、このマシンは少し手間がかかるらしい。 でも、16.10 / 17.04 ならすんなり入るとのこと。 16.10はすでにサポート期間が切れているので、17.04を利用することに。 USBに17.04のブータブルイメージを入れて、マシンに差し込む。 電源ONと同時にF2を連打。 BIOS画面に入ればOK。  この時、先にUSBメモリを指しておかないと、起動順序を設定できないので注意! 手順は、あちらこちらに書かれているので、省略。 USBからブートしてインストールまでは何の問題もなく完了。 再起動してログインできればOK。 16.04で報告されている内蔵Wi-Fiが機能しないとか、アンダーバー「_」が入力できないとかは解決していた。 ただオーディオだけは未だ動作していない。 OS自体はそこそこ快適 アプリのインストール 次は、現在使っているLenovo Thinkpad X200と同等のアプリケーションがどの程度動作するかだ。 ブラウザ:Vivaldi メール:Thunderbird オフィス:WPS Office エディタ:vscode / typora その他:Dropbox / ClipIt これだけ動作すれば、何も困らない。 あとは、Linuxのコマンドで作業可能。 Dropboxをインストールし、同期設定を行う