投稿

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

SPAMも勉強になるなぁ

イメージ
毎日のように降り注ぐSPAM 今日SPAMフォルダに分類された中から、1つ紹介しましょう。

Rakuten Miniの問題

イメージ
使ってみて分かったこと 回線状況は、アンテナが増えてエリアが広がれば解決するだろう。 レイテンシが悪いのは改善しないかもしれない。 速度が出ないのは、何となく制限をかけているような気がしている。 ダウンロードの動きを見ると、一定のリズムで波打つような感じで速くなったり遅くなったりを繰り返すので…。 (本当に制限かけてたら、またもや指導が入るレベルだろうなぁ…) 今回は、 端末のRakuten Miniに関して しばらく使ってみて、分かったことを2・3点 入手しようと思っている人は、注意が必要。 (1) 車で充電できない 車のシガーソケットからだと、充電できないことが判明。 HuaweiやXiaomiの携帯、iPhoneは問題なく充電できるのに、Rakuten Miniは充電できない。 電圧が足りていないのだろうと思うのだけれど… 本来右上のLEDが充電時には点灯するのだけれど、車では点灯しない。 試しに、1時間ほど走るときに刺したまま様子を見たが、1%も増えない。 液晶は消灯し、何も使用していないにもかかわらず…。 そこで、電源をOFFにすれば、多少は増えるかもと思い、電源断→充電してみた。 なんと!!! Rakutenのロゴを表示→電池のアイコン表示→振動→消灯(リセット?)→ロゴ表示→アイコン→振動→消灯… を無限に繰り返す。 1-2分様子を見て変化がないので、充電ケーブルを抜く。 起動してみると、4%程、バッテリーが減っていたwww 毎回振動しているし、実際は充電していないだろうから、減る一方。 ・ACアダプタ経由で、しっかりと電圧が出ていない場合、充電できないということ。 ・電源を切って充電すると、電池の減りが猛加速するということ。 なんじゃそりゃ。 (2) PINが使いにくい もともと無いのは気にしていなかったが、コロナの影響でマスクを装着すると、顔認証ができない。 これは想定していたものの、その後のPIN入力が… これまでのAndroidでは、4桁入力した時点でロック解除していた。 ところが、このMiniは、4桁入力後に決定ボタン(レ点)を押さないと解除されない。 しかも、右下に有るので左手だと親指を伸ばして押すことになるのだけれど、本体の小ささから保持しつつ右下を押す動作が、押しにくくて微妙にイラつく。 指紋認証のほうが、使いやすいなぁとしみじみ思わせ

RAKUTEN回線の報告

イメージ
実際の所どうなのよ? 端末が届いて、すぐに開通手続きをとって、簡単に使えるようになった。 自宅は、楽天のエリアマップによると、自社回線のエリアにいるものの、これまで1度も楽天回線になったことがない。 毎日、パートーナー回線と表示される。 念の為、最寄り駅から歩いて確認したが、エリア内でも全く繋がらない。 そりゃ、パートーナー回線でも5GB/月は利用できるけれど、あくまでもau回線だし、無制限の意味がない。 自宅周辺も犬の散歩を兼ねて、歩き回ったが、本当に電波状況が悪いのか、エリアマップが嘘なのか…。  でも、2週間1度も接続できないのは、電波状況とは言えないと思うんだよな…。 回線エリアでの測定 仕方ないので、仕事で名古屋駅周辺へ行く機会が有るので、その度に測定してみた。 以下Captureしたもの。 あまりに数値が低いので、測定がおかしいのか? と思い、Wi−Fiで確認したら、250Mbps出ているので、端末が遅いわけでもアプリの異常でも無い。 良くて15Mbps弱。悪いと5Mbps。 詳細を確認すると、どうやら楽天回線はIPv6で接続している模様。 この辺りが、速度が出ていないりゆうなのか? さらに1週間ほど、時間帯を変えて測定してみるものの…。 ひどい状況。 1番良かったのが、23Mbpsで1回。 あとは、10Mbps程度から5Mbps弱…。 測定していても、遅いのが明らか。 しかも、測定中の変動がものすごい。瞬間的に早くなった?と思ったら途端に遅くなり…。 ちなみに、au回線だと平均して20Mbps程度なので、明らかに楽天回線は遅い! その後も、継続的に測定しているものの、5Mbpsを切ることも珍しくなく、10Mbps超えると今回は速い!と思ってしまうほどの状況。 いくら、無料で無制限と言われても、使う気にならない。 同時に、いつも使っているSoftbank回線で測定すると、60Mbpsとか普通に出ているので、差が大きすぎる! PCでテザリングすることが多いし、クラウドへのUPやデータのダウンロード、アップデートなど利用しているときに、この速さでは使い物にならない…。 今の所、回線には魅力的なところが無いので、1年間のうちに改善されなければさようなら〜って感じですねぇ。 一応、サポートには回線繋がらないという連絡を2度ほど入れましたが、いつ改善されることやら

RAKUTEN mini 開封の儀

イメージ
楽天モバイルってどうかなぁ サービス開始に合わせて3月の最初の時点で、申込みをしていた…。 でも、当初サービスエリア内に入っていなかったこと。 楽天モバイル対応の機種しかサポートしない(接続できない)と…。 ここで、今後どうなるか不明で、品質も不明な回線のために、端末買ってまでテストする気は毛頭ないので、放置キャンセルした。(手続きを進めない形) まあ、どうなるかなぁと注意はしていたけれど、5月末に1円でminiが入手できるとの情報あり。 まだ、間に合います。 その後、注文が殺到したらしく、納品が遅れていた。 昨日仕事をしていたら、宅配が…。LINEを確認するとお届けしますと来ていた。 実物は… 休憩がてら、開封の儀。 すぐに、充電を行ないながら、設定。 eSIMなので、QRコード読み込んで、手続きするとすぐに回線が繋がった。 仕様は Android9 重量 79g(めっちゃ軽い! おもちゃみたい) 3.6インチ メモリ3GB/ストレージ32GB 1600万画素、フロント500万画素 お財布携帯(NFC)対応 てな感じで、目立ってすごいところは無いです。まあ、おサイフケータイ対応くらいですかね…。 プランは、1年間無料(通話も無料)ということです。 5GBのパケット(まあこれは普通)と、制限超えてからは1Mbpsの帯域制限というのが、魅力なわけです。 ちなみに、5GBの縛りはパートナー回線(au回線)使用時で、楽天モバイルの回線は無制限とのこと…。 1Mbpsあれば、メールやチャット、マップくらいは問題なく使えるはずです。 Amazon Musicは、HD音質だと平均850kbpsなので、厳しいかんじです。 (まぁこの機種で高音質を求める人は居ないでしょうが…) 標準音質で最大320kbpsですから、パケ切れしても充分聴き放題ということになります。 Amazon Prime Videoだと SD画質:900kbps HD画質:3.5Mbps HD(1080p):7.5Mbps 4K UDH:15〜25Mbps ということですので、SD画質ならギリギリ見られる感じです。 ちょっと、電波状態が悪かったりすれば、途切れるかノイズになるか…。 余裕はない感じです。 実際に測定 昼過ぎだし、爆速か?などと期待して測定したものの… 20Mbps程度しか出ませんでした。 しっかり

iMac (2010mid)をUbuntuにした

イメージ
マシンの配置を変更 急に開発用に1台必要になったのと、Zoomでの遠隔授業でディスプレイが不足してきたので、今あるマシンをローテーションし、しばらく眠っていたマシンを引っ張り出すことに…。 以前メインマシンで使っていた、ガワがNECで、中身は寄せ集めのUbuntuマシン(20.04LTS)をサーバ機にすることにして、場所を変えた。 古い17インチのディスプレイを接続し、何とか見えればOKだし…。 こいつには、プリンタとiMacでバックアップなどに使用していたHDDを接続の予定。 現在はProxyサーバとしてテストしている。 (これもお仕事関係の検証を兼ねてますが…) こいつに繋がっていた24インチのディスプレイを、メインマシンの2ndディスプレイにする。これで、作業環境は一気に良くなった。 iMacを初期化 USBにUbuntu20.04を入れることに。 今回、別の依頼でRaspberryPiを使った仕組みを動作させ始めて…。 そのラズパイにUbuntu20.04のサーバ版を入れることにしたため、色々とテストするのにこちらで作って、持っていくことにしたのだった…。  ライブラリとかが同じなので、移行がしやすいと思って…。  先のマシンも20.04なんだけど、奴は18.04→20.04とアップグレードしたため、色々と混ざった状態で、検証しにくい。 iMacは、この4ヶ月ほど眠っていた。  何せ通常起動しようにも、リンゴマークのProgressが30分近く掛からないと起動してこない状況…。  もうとっくに使う気が失せてしまっている。 データはすべてバックアップとクラウドに残してあるし、重要なデータは今のメインマシンのHDDにコピー済みだ。 オプション+電源 これで、起動時に起動ドライブの選択画面が出るはずなのに… USBを認識していないのか、USBが悪いのか… 仕方ないので、再度別のツールで焼き直すことに。 調べてみると、 balenaEtcherのFlash というのが良いらしい。 最初はddコマンドで書き込んだのだが…。 AppImageなので展開して実行するだけだった。 イメージとデバイスを指定するだけで勝手に書き込みが始まった。 手軽だけどちょっと怖い。 推定で7分ほどかかると表示されているので、その間に、iMac側のPRAMをリセットしてみる。 Command

Kindleが電池マークのまま

イメージ
Kindleは思ってたよりずっと良いが… 昨年の正月頃購入した記憶が有る。 以来、風呂の中ではKindleで読書するようにしている。 PaperWhiteのE-Ink方式は電池の持ちが非常に良い。 確かに描画は遅い(というか書き換え時に時間がかかる)けれど、表示しっぱなしであればチラツキもない。  自然光でも蛍光灯でも見やすいし、読んでいて紙との違いがわからないレベル。 ゆったりと風呂の中で読書するには最高。 と、気に入って使用している。 電池があと僅かになったなぁと思い、充電することにした。 ふと見ると…。 なんぞ? と思って、電源ボタンを押すが、全く反応なし。 こまった…。 色々と調べてみると、どうやらこのタイプでは特定の条件で発生しているらしい。 共通しているのは、高速充電器などのPC以外の充電器で充電した場合に発生しているらしい。 で、解決方法だが PCにUSBで接続して少し充電することらしい。 USBを抜く 電源を長押し(30秒〜40秒) 再起動したらボタンを離す とこれだけらしい。 てことで、Linuxマシンに接続する。 すると、Storageとして認識する。このまま放置すれば良いらしい…。 ほんとうか? 仕方ないので、放置して他ごとを行ない、10分程度してから長押し! 何度か画面が反転したりして、再起動した! これで、無事に動作するのを確認した。 あとは、そのまま朝まで放置して置いたらフル充電になっていた。 ほっ。

お名前.comのVPSを18.04に

イメージ
お名前.comのVPS これまで、1台VPSを借りて運用してきたが、そろそろOSのバージョンをUPしたいなぁと…。 今までは、標準のイメージからインストールしたubuntu12.04LTSを使ってきた。 ここでは、メインのメールやWEB、BINDなども自前で構築・運用してきた。 この春、20.04LTSが出たし、さすがに12.04だと言語関係やツールが古くて、苦戦することが多々有ったので、上げた方が楽だな〜という理由。 もちろん、デフォルトの状態で使用しているわけではないので、PHPは7系に上げたりしているし、その他も代えれるものは随分入れ替えてきた。 そうか…。もう、7年ほど借りていることになるんだ。 もう1台借りる いきなり、運用中のマシンを変更して、動作しなくなった場合に面倒というか困る。 そこで、もう1台VPSを借りて、構築し終わったら、設定を移して切り替えることにした。 もう1台といっても、年間で1万円程度のマシンなので、格安ですね。 グローバルIPも1つ付いてくるし、ストレージも100GBなので、まあまあです。 さて、標準のイメージだと、14.04か16.04しか選択できない…。 仕方ないので、16.04LTSを選択する。 まあ、10分も掛からずに完了。 簡単で速くて安い…何かの宣伝のようだけど…。 テストで、apacheとmysql、phpを入れて少し遊んで動作確認。 SSHの設定 WebからのConsoleは使いにくいので、まずはsshdの設定。 公開鍵を持ち込んで、パスワード認証をOFFにする。 これで、最低限の設定が完了。 端末からsshで接続を確認する。OK! さらにUpgrade いまさら16.04LTSだと、利用できる期間が短いので、使い慣れた18.04LTSにしたい。 さすがに20.04だと、まだ細かなノウハウが不足しているので、構築に手間がかかりそう。 まあ18.04なら、少なくとも、あと3年はサポート内だし、その頃UPすれば良いでしょう。 ということで、まだ何も構築していない状態なので、思い切って切り替えることに。 失敗したら再度インストールすれば済む話だ。