投稿

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

Windows11へのアップグレード

イメージ
 Windows10 → 11へ そろそろ、windows11も詳細にテストしておきたいのだけれど、普通にアップグレードすると、ハードウェア要件に満たないケースが多々ある。 今回は、無理矢理10→11する簡単な方法を紹介して使えるようにしてみようと思う。 個人的な環境 メインマシンはLinuxを使っていて、仮想マシン(VirtualBox)内でWindows10をたまに使用している。  でもって、仮想マシン上での更新は要件Checkで弾かれてしまうため、アップできない状況。 実機で作業する人は、インストールのところまで飛ばしてくれればOK なお、ストレージを一時的に使用するので、12GB程度は空きがないと、準備ができないので注意。(ISOイメージが5GB、そのコピーに5GBが必須) 仮想マシンのクローン うまく行かなかった場合に、元の10に戻すのは怠いので、先にクローン(コピー)を作成しておいて、作業を行うことにする。  万一だめだったら、環境ごと破棄して終わることにする。 問題が起きると嫌なので、ディスク名とハードウェアUUIDを保持しておく。 使用しているディスクサイズが大きいと、若干クローンに時間がかかるけど、我慢。 クローンが完了したら、クローンしたマシンを起動する。 インストール まずは、Windows11のインストールイメージをダウンロード。 ここでは、ISOディスクイメージをダウンロードする。 multi-edition ISO 日本語 64bit ダウンロード を選択すればOKなはず。およそ5GBあるので、回線が細いと時間かかるかもしれない。 ダウンロードしたISOイメージを開く(マウントする) マウントすると、DVDのイメージとして見えるので、作業用に全部をコピーする。 今回は、Desktop上に「新しいフォルダー」を作成し、まるっとコピーする。 重要 sourcesフォルダがあるので、その中から「appraiserres.dll」を探して削除する。 こいつが、インストールのハードウェアをチェックするプログラム。 こいつを削除することで、Checkを回避する。 では、「新しいフォルダー」のsetup.exeを実行する。 ここで、慌てて「次へ」を押さない! まずは、「セットアップで更新プログラムのダウンロード方法の変更」を選択する。 でもって、「今は

Notableが起動しない

イメージ
Notable起動せず  昨日、Ubuntuのバージョンを22.04LTSに上げて、色々とテストしていたのだが… その記録をしようと思って、Notableを起動したのだが…。           https://notable.app/ 一瞬ウインドウが開いて、すぐ落ちてしまう。  これは厄介…。 すべての記録は、Markdownで保存しているのだけれど、随分前からこのソフトで一括管理している。 動かなくても、個別のファイルを見ればよいのだけれど、使い勝手が少々悪い。 まずは、何が起きているのか定番のTerminalで起動してみる。 $ notable  Gtk-Message: 09:58:00.955: Failed to load module "xapp-gtk3-module" [1877638:0815/095802.632461:FATAL:gpu_data_manager_impl_private.cc(986)] The display compositor is frequently crashing. Goodbye. Trace/breakpoint trap (コアダンプ) では、AppImage版を使ったら、すんなり動くかも…。 と思って、上記サイトからAppImage版を落とす。  実行権限を付加し、起動してみる。 同じエラーを吐いて死ぬ…。 色々と探すが… こうなったらGoogle先生に聞くしかない。 ところが、NotableのUbuntu22.04上での異状報告は見つからない。 では、xapp-gtk3-modlue が読み込めないと言っているので、関連しそうなものを入れてみる。 色々とテストしたら、 $ sudo apt install xapp でいけた! とりあえず、最初のエラーは回避できた。 問題は2つ目の「ATAL:gpu_data_manager_impl_private.cc」だ。 Nvidiaのドライバ周りだと、少々面倒だ。 で、再度Google先生に問い合わせ。  やっぱり見つからない。 が、同じElectronを使用している「Atom」エディタで、似たような事例の報告が…。 https://askubuntu.com/questions/1405511/failure-to-launch-at

Ubuntu 20.04 -> 22.04に

イメージ
 メインマシンのOSを更新 Ubuntu22.04LTSが4月に出て、あっという間に22.04.1のリリースが8/11に行われた。 そろそろ安定して来た頃なので、Mainで使用しているマシンを更新することにした。 やり方は、簡単だが少々時間がかかる。 まずは確認 $ cat /etc/os-release NAME="Ubuntu" VERSION="20.04.4 LTS (Focal Fossa)" ID=ubuntu ID_LIKE=debian PRETTY_NAME="Ubuntu 20.04.4 LTS" VERSION_ID="20.04" HOME_URL="https://www.ubuntu.com/" SUPPORT_URL="https://help.ubuntu.com/" BUG_REPORT_URL="https://bugs.launchpad.net/ubuntu/" PRIVACY_POLICY_URL="https://www.ubuntu.com/legal/terms-and-policies/privacy-policy" VERSION_CODENAME=focal UBUNTU_CODENAME=focal   念の為、最新の状態に更新しておく $ sudo apt update $ sudo apt upgrade  これで下準備は完了。 実際の更新作業 $ sudo do-release-upgrade -d 時々、設定ファイルをどうするか?と聞いてくるけれど、きれいな状態にしたいので、質問にはほぼ「Y」を選択する。 (新規インストールされるファイルを優先する) およそ、70分程度かかって、更新完了。 設定後の状況は以下の通り $ cat /etc/os-release PRETTY_NAME="Ubuntu 22.04.1 LTS" NAME="Ubuntu" VERSION_ID="22.04" VERSION="22.04.1 LTS (Jammy Jellyfish)"

プライムデーでお買い物…

イメージ
欲しい物がない人には関係ない  今年も楽しい2日間がやってきた。 特別欲しいものは無いのだけれど、気になっているものは… M2 MacBook Air / Pro Insta360 シリーズ Ryzen 7 / 9 のCPUのみ さて、どうしようかと思いつつ、あちこちの商品を見て、これまでの価格と比較…。 M2 は少し欲しいのだけど、メモリ増し増し他構成変更すると、すぐに30万円…。 今使っているM1 MBPを下取りしてみようかと思って調べてみると、5万円強にしかならないので様子見です。 まぁAmazonでは買わないので、どのみち保留。 とりあえずFire TV 色々と見てみると、Amazonデバイスがあまりに安いので、ポチッとな。 これで Fire TV Stick → Fire TV Stick 4K Max 手元に届いたので、早速開封。 接続したら、これまでの設定で復元するか?と聞かれ、「はい」で完了。 ネットワークの設定も、その他の設定も何もしなくてOK。 この辺りの、使い勝手はAmazonすごいです! 実際に、動かしてみると、サクッサクッと反応するようになった。 スクロールやカーソルの反応なんかも、スルスルっと動くようになって快適度UPです。 値引き後3480円なので、お得ですな。 Insta360 OneX2をポチっ 前回、Insta360 go2を入手して、時々遊んではいたんだけど、最近はアウトドアもあまりしていないので活躍の場がなく…。 (前回乗馬の時に使ったくらい) で、今回は360度撮影可能なカメラを入手。 最新の1inchカメラにしようかとも思ったのだけれど、敢えて1世代前を選択。 周辺のアクセサリーやノウハウなんかも揃っているし、ファームの更新もされているので安心。 価格は52000円程度。 そして届きました。 自撮り棒が自動で完全に消えるので、ドローン風にも撮影できて楽しそう。 本体のみで10m防水なので、天気を気にせず使えるのが良き。 さっそく、イッヌとお散歩に。 スマートフォンでの編集は簡単だけどやや処理が重いです。 細かく処理するならPCが楽チン。  ただ、PC版だと音楽の自動設定ができないので、悩むところかなぁ。 とりあえず、撮影した中から、イッヌだけを自動で中央に切り出し(リフレームが自動で可能)  簡単な編集とBGMつけてみた。

Meta Quest 2の近視用レンズ

イメージ
Meta Quest 2を使っていて  Oculus Quest2(現在はMetaQuest2ですね)を使用する場合、眼鏡を使用して利用するか、コンタクトレンズを装着して使用するのだけれど、どちらも地味に不便。 眼鏡の場合は、装着がしにくくて、レンズが汚れたりすると再度レンズを拭いて再装着。 コンタクトの場合は、眼鏡→コンタクトレンズの装着→OC2の装着と微妙な手順。 で、以前よりどうしようか迷っていて結局、OC2用レンズを手配してしまいました。 注文先はROOX Onlineさんです。 https://shop.roox.jp/product/yhdgatoq2/ 安いレンズだと、ちゃんと度数が選べなくて…。 でも、ここは違います。 ど近眼なので右目の-6なのですがOKです。 -8まで対応してくれます。 「乱視対応 オーダーメイド 近視補正レンズ for Meta Quest 2」ということで、乱視もOK。 UVコーティングなどで若干価格が変動するものの、そこそこの価格。  ちなみに私は¥6,880-でした。 でもって、オーダーして1週間で届きました。 実際には、OC2のレンズ部分に土台をかっちりと固定。 その土台にマグネットでレンズを装着という流れです。 さっそく、装着してみると、これが快適。 最近は眼鏡利用がメインなので、眼鏡を外してそのままかぶればOK。 歪みもなくよく見えます。 早く買っておけば良かった…。 お勧めです。

ChromeOS上のLinuxでGUI表示がおかしい

イメージ
 ChromeOS軽いですね… 廉価なマシンだと、それなりにサクサク動くけれど、一瞬もたつくと言うか、引っかかる感じがする。  これが、ハイスペックなマシンで動かすと、本当に気持ちよく動作する。(まあ、これはChromeOSに限ったことではないですけど…) 起動とか、更新後の再起動とかも、本当にあっという間に完了するわけです。 さて、Chromeブラウザのバージョンも100を超えて、時の流れを感じています。 ブラウザの更新が出たということでChromeOSも同様にバージョン100を超えました。 当然、更新を行ない様子を見るわけです。 Linuxアプリの表示がおかしい ChromeOS側のアプリなどは問題なく動いています。 Androidアプリもざっと動かした感じでは問題なく動いている感じ。 Linux上のアプリがおかしいことに気づいた! フルスクリーンで使用するBraveブラウザを利用しているときは全く気づかなくて、Slackを使っていて、DBever上からDBのデータを確認しようとして最大化を解除したら…。  真っ黒な表示になってしまい、元に戻らなくなった。 Slackも一度、最大化を解除してウインドウサイズをResizeすると、同様な症状…。 BraveもThunderbirdも、vscodeも…全滅。 マウスカーソルを黒いウインドウ上で動かすと、ポインタのアイコンが場所によって変わるので、描画はされている感じ。  端末から起動して、エラーが表示されないか確認したが、どれも正常に動いている感じ。 一旦、終了して、再度アプリケーションを起動した場合、表示されるもののやはりリサイズすると真っ黒になる。 念の為、フィードバックをGoogleに送っておく。 改善方法を探る とはいえ、このままではLinux上のアプリがほぼ使えない状況なので、何とかしたい。 真っ先に浮かんだのは、Linuxの入れ直し。  しかし、これだけ設定を追加して、アプリも入れたので消すのはちょっと… バックアップ取ってあるので、書き戻してもよいが、正常に動く保証はない。 色々と探ってみると ChromeOS上のデフォルトLinuxは、Debian10なんだけど、どうやら最近のOSアップデートに伴ってDebian11が使えるようになっているような書き込みがチラホラ…。 中のDebianをdist-up

conky設定変更

イメージ
環境表示ツールの再設定  SSDを増設したが、NVMe M.2 は発熱が酷く、あまり温度が上がると、速度低下を起こすことが知られている。 ということで、自前のディスクも監視した結果を表示するようにした。 conkyというツールを、これまでも使用していてCPUの負荷状況、メモリの使用状況などをデスクトップに表示させていた。 でもって、自分の設定ファイルを紹介。 homeフォルダに [.conkyrc]というファイルを作成し、以下のような内容を記述 conky.config = {   use_spacer = 'left',   pad_percents = 3,   background = false,   double_buffer = true,   draw_shades = true,   font = 'Migu 1M DejaVu Sans Mono:bold:size=10',   use_xft = true,   alignment = 'top_right',   gap_x = 10,   gap_y = 40,   own_window_argb_visual = true,   own_window_argb_value = 50,   own_window_type = 'normal',   own_window_hints = 'undecorated,below,skip_taskbar,skip_pager,sticky',   own_window = true,   update_interval = 5.0, } conky.text = [[ ${color orange}Hostname: ${color}${nodename} ${color orange}Kernel:   ${color}${sysname} ${kernel} on ${machine} ${color orange}Uptime:   ${color}${uptime} ${exec /usr/lib/update-notifier/apt-check --human-readable} ${hr} ${color orange}CPU:${color} ${fr