投稿

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

忙しかった…この数日

イメージ
毎日書くのは難しい 昨日から顧客先での作業が、朝から遅くまで(帰ったのは23時過ぎてた)入っていた。 内容は、まあ40台ほどPCの入っている法人で、1台〜10台程度に分かれて部屋ごとに配置されているマシンのネットワークの再構築とサーバの導入、PCクライアントの保守が目的といった業務内容だ。 これまで素人管理者が自然増PCのネットワークを広げ、ハブの超多段カスケード接続とPCのデタラメ管理を行なってきたという感じだった。 もちろん、サーバなんて存在せず、OSはバラバラ、アプリケーションも不統一、NASが1台入っているだけだ。ルータは無線LANルータのみ。ハブは5ポートハブが中心で、アップリンクとダウンリンクに2ポート取られ、結局3ポートしか利用できないものが数多く存在し…。 恐ろしい管理体制で…orz。 まあ、その準備で忙しかったので、書く作業に割ける実質的な時間が取れなかった。 3人で作業するために… 各PCの状況を把握するための、バッチ作成を行なっていて、結構手間取って…。何せWindows用のバッチを書いたのは、何年ぶりだっただろうか…。 案外、覚えているところと、全く覚えていないところとがあって。と言うよりシェルスクリプトと同じようにかけるところだけ、書くことができたという感じだろうか…。 あまり、難しいことはせず、ファイルに吐き出して、後で処理しようという考えで書いた。こんな感じにしてみた。 @echo off echo =====check date===== > %COMPUTERNAME%.txt date /T >> %COMPUTERNAME%.txt time /T >> %COMPUTERNAME%.txt         echo system情報(1)取得中... msinfo32.exe /nfo %COMPUTERNAME% echo network情報取得中... echo. >> %COMPUTERNAME%.txt       echo =====ipconfig===== >> %COMPUTERNAME%.txt ipconfig /all >> %COMPUTERNAME%.txt echo system情報(2)取得中.

ubuntu 12.04 にUpgrade

イメージ
11.10が調子悪いわけじゃない 結構な時間をかけて、11.10をインストールしたわけだが、長く使うのであればLTSである12.04にしておこうかなぁという気持ちがあり、暇な時間を使って作業しておこうという事だ。 インストーラーとPAE非対応CPU にあるように、このInspiron700mは古いノートであるし、Pentium Mと同じ頃のCeleron Mだし・・・。まず対応していないことを前提に作業をする必要がある。 12.04を初めからインストールすると、起動しないということが発生するらしい。 ところが、今回は偶然にも利用したDiskが11.10だったから苦労せずに入れることができた。あとは、Upgradeするだけだ。 アップデートマネージャーを起動すれば、12.04にアップグレードできると表示されているので、それを選択するだけだ。 ダウンロードに約10分強かかった。 あとは、glibcを使っているみたいだとか、サードパーティのレポジトリは削除するとか、当たり前のことを言ってくるのでOKとか次へで作業を進めればOK。 ダウンロードを完了してインストールに入ると予想時間を表示してくれる。大量のパッケージを更新する必要がある。およそ1時間20分・・・。まあ、予想はしていたけど・・・。 ほかって置きます。 カリカリ・・・カリカリ・・・と、一生懸命作業しています。 削除するパッケージの一覧だとかも表示してくれますが、どうせ不要なんでOKしか選ぶつもりは無いです。 ほぼ、予想通りの時間を使って、インストール完了してくれました。 もともとが、xubuntuを入れxfceにしていたので、12.04であっても、環境はそのまま引き継いでくれます。 少々、アイコンが格好良くなった感じがします。 いつのまにかKernelが・・・。 VMでは、少し前から12.04をクリーンインストールして運用しているんだけど、よくよく見たら、いつのまにやらヴァージョンがかなり上がっているのに、改めて気づいた。 初めてkernelのヴァージョンを意識し始めた頃は、2.0系列になったばかりだったと思う。 それ以前も使っていたんだけれど、だから?という程度で気にしていなかった。 ただ、職場でFile Serverを立ち上げたり、DNSやProx

Windows7のクリーンインストール

イメージ
実際に入れてみる これまで、ノートパソコンやデスクトップでインストールされているものは、何度も扱っているんだけれど、どの程度の時間がかかるかも知りたかったので、試してみた。 これまで同様、VirtualBox上の仮想マシンで作業を行う。 CPUは2、メモリは3GB、HDDは30GBの割り当てにした。 DVDからブートして、インストールを実行。 およそ20分程度でインストールは完了した。 ただ、その後の更新に時間が掛かる。およそ30分程度かかって更新終了。 よくよく見たら、前回の古いWindowsをバックアップしてインストールするより、格段に早いじゃん。 Updateが多すぎです! そこで、パフォーマンスを調べてみると、スコア1.0とな。 まあ、予想通りです。VMで動かす上で、ゲームとかをしようなんて思っていないので、DirectXとか全然機能してない訳ですから当然といえば当然です。β版のDirectX 3Dサポートドライバを使うか?みたいなのが、Guest Additionsを入れる際に聞かれるけど、入れた事無いですからね〜。 クリーンで入れたら、容量は? 今回はクリーンインストールなので、ディスクの消費量は純粋にOS関連(Windows7+更新プログラム+MSEssentials)となる訳です。 実際には、約10GB消費していることが分かります。 もっと、絞り込めば減らすこともできますが、まずは、この程度の作業時間とDisk容量は確保する必要があります。 Aeroは使えません ちなみに、グラフィックスのスコアが1.0ではAeroは使えないわけですが、実際、みなさんは使われているんでしょうか? XPの時でもClassicテーマを利用しているので、僕自身は良くわからないのですが…。 そのうち、7でもそんな古い環境のような使い方をするんじゃないかな〜と思っています。 実際に作業するなら、移行ツールを使ってバックアップを外部メディアにとって、Windows7をクリーンインストールして、データを書き戻したほうが良さそうだ。 あんまり、やりたくはないけどね〜。

Windows7 新規インストール (カスタム)

イメージ
まずは入れてみる 前回、せっかくディスク容量を増やしたのだから、結果的にどうなるかを把握するために、お試しでいれてみる。 うまく行かなければ、削除すればいい。そんな時のためにVirtualBoxを利用しているわけだしね。 前回、WindowsXPのディスクイメージをCloneしているので、全く同じ環境が用意できている。そこにWindows7を新規インストール(カスタム)してみよう。 DVDを食わせてる。自動起動がONになっていればsetupが起動する。僕の場合は自動起動をしないようになっているので、手動で起動させる。 アップグレードか、新規インストールか?と聞かれるので、試しにアップグレード選んだら、メッセージ表示してsetup終了しましたわww 再度、setupを起動しなおし、新規を選択。 システム要件ではディスク空き容量が16GB必要と言われているが、12GBの空きでもインストールを実行できた。 結果的に、空き容量/総容量は12GB/30GBだったのが、4.6GB/30GBになった。約8GB程使用したことになる。もちろん、圧縮解凍したりするのに作業領域が必要なはずで、もう少し余裕が無いとインストールすら難しそう。 約1時間ほど 思ったより時間がかかったような気がする。途中2度ほど再起動を繰り返し、最後にタイムゾーンなんかを聞いてきて、終了でした。 約1時間強で完了しました。 すると、Cドライブは図のような構成になってた。 もともと、自分で作成したフォルダ(bin,temp,tex)は、そのまま残っている。 新たに作られたのは、windows,Program Files,ユーザーの3つ。そして、WindowsXPのシステムフォルダなどはすべてWindows.oldにまとめられている。 中身を確認すると、右のような構成になっていた。 WindowsとProgram Filesはシステムですね。さらにDocuments and Settingも格納されています。 なので、とりあえずはマイドキュメントやデスクトップ上のデータや設定ファイルなんかは残っています。 まあ、問題はOffice系アプリケーションや、その他のアプリケーションは全滅ということです。再インストールしないと利用できないということだけははっきり

Windows7にアップグレード

イメージ
WindowsXPにお別れ いままで何度もHDDごとマシンを移り渡り、挙げ句の果てには仮想マシンに落とし込まれたWindowsXPだけど、そろそろお別れの時期が近づいている。 もともと、WindowsXP Proは2014年4月にサポートが打ち切られることが、 Microsoftから発表 されている。それまでは使い続けてもいいとは思っているけれど、顧客の導入するマシンが、すべてWindows7ということから、自分もメインマシンをWindows7に切り替えておく必要性を感じている。 そこで、Windows7にということで、購入しなくては…。 調べてみると、Windows7proへのUpgrade packageは おおよそ20,000円 らしい。 ところがDSP版を見ると13,580円でNIC付き。どうして普通のパッケージを買う人がいるのか不思議な気持ちになる…。 同じ物が35%以上割引になるのに、???って感じ。 まあ、HomeだのProだのと、複雑で分からないってことは一因になっているのかもしれない。 ましてや、使用しているのがXPだのVistaだの、さらにHomeだProだとあれば尚更って気もする。 ここは、恐れず「Microsoft Windows7 Professional 32bit Service Pack 1 日本語 DSP版 DVD 【LANボードセット品】機能説明小冊子付」をサックリと購入です。 XPのディスク容量が厳しい… 仮想マシンのディスクは20GBしか割り当てていない。しかも空きは1.5GBって、これは無理なレベル。 まあ、とりあえず増やしておこうということで、30GBに割り当てを増やすことに。 で、どうやってやるんだったかなぁ?と 過去の自分のブログ を参考にする。 最近のVirtualBoxは管理ツールも進化しているらしく、コマンドからほぼ作業が行える。 $ VBoxManage clonehd <FIXED_VDI> <DYNAMIC_VDI> --format VDI --variant Standard $ VBoxManage modifyhd <DYNAMIC_VDI> --resize 30720 これで、イメージをコピーして、容量を30G

USBメモリ買ってみた

イメージ
とりあえず予備に 前回、高いUSBメモリを仕方なく購入したのだけれど、仕事で使いそうなので、念のため購入しておこうと思い、安いところを探してみた。 やはり、 ココロミクラブ が一番安かった。 さて、購入しようかと思っていたら、息子がドラクエを誕生日に買って欲しいと言い出した。調べてみると、USBメモリ16GBが必要らしい…。 ええい、買ってしまえと2本まとめて購入することに。 780円×2=1560円。これにポイント494円分使って、1066円。 なんちゅう安さ!! 性能は 一応、測ってみるかと、でかいデータを書き込んでみた。すぐに用意できたのがxcodeのisoイメージで3,782,241,266バイトだ。 単純なコマンドで計測 $ time cp xcode_3.2.5_and_ios_sdk_4.2_final.dmg  /Volumes/USB16GB-A/ 結果は real 13m28.075s およそ808秒かかっている。毎秒4,680,991バイトの書き込みだ。 4.46MB/秒になるわけだから、そこそこなのかな? 念のため他のファイルでも試してみる。 ubuntu-ja-12.04のvhdイメージが1,088,179,604バイト。これもそこそこ大きいのでテストには充分。 結果は real 3m49.326s およそ、229秒なので、4,751,876バイト/秒。4.53MB/秒か…。やっぱりこの程度なんだな。 一般的には、どの程度かわからないので、ググってみると、 http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/sd-usb-12.html ここだと2.48MB/s http://freesoft.tvbok.com/tips/win7rc64/readyboostusb.html ここは4〜5MB/s http://buffalo.jp/product/usb-memory/speed/ruf3-ss/#feature-1 をみると23MB/s 最後はカタログページなので、本当かどうかは???だけども、今回買ったメモリは早い方でないのは確かだorz ところで… ドラクエがUSBメモリを必要とするって、どうなの? しかも16GBを付属で付けてく

メモリ増強!

イメージ
宅配便到着 ここ数日、Dell Inspiron 700mで遊んでいるんだけど、どうすれば快適になるかということで検討してきた。せっかくなので、コストをかけずに高性能化したい。 選択肢は以下の通り。 CPUの換装 メモリ増強 SSDへの換装 バッテリーの換装 バッテリーは性能に影響を与えないので、除外。SSDは勝負するにはコストがかかりすぎる。 てことで、とりあえずメモリを調達することに。 探したら、「バッファロー DN333相当 法人向け(白箱)6年保証 PC2700 DDR S.O.DIMM 1GB [MV-DN333-A1G]」が3580円(税込・送料込み)これに代引手数料210円いれて3790円なりとな。 ポイントも使って3000円で注文しました。これが、本日無事に届きました〜。 交換作業 700mは256MB×2で、1枚はキーボード下で交換が大変だけど、もう1枚は本体裏のソケットで簡単に交換ができる。作業もドライバー1本でOK。 開くと256MBのメモリが見えるので、両サイドのピンを緩めて(広げて)普通に抜けばOK。 届いたばかりの1GBに交換する。 さて、蓋を閉めてネジ止めも完了。正しく認識すれば何も問題はない。 電源をONにBIOSから確認する。ただしく1280MBと認識されている。 OSもLinuxだから正しく認識するはずだ。 端末(Terminal)からdmesgを確認。 続いて、アプリケーションメニューからシステム→システムモニターを起動して確認する。1.2GBと正しく認識している。 どちらもOK。これで一安心。 さて、少々負荷をかけて見ることに。 快適にはなった気がするが・・・ 確かに起動後の動作は、前よりは良くなっている。複数のアプリを起動しようが、mozcで漢字入力しようが、息づくような間は感じなくなった。 再度、システムモニターを確認してみる。 さすがに、スワップはほぼZero! 電源を切らずに、ログオフ・ログオンを繰り返したり、Window Managerを変更したり・・・。それで13MB程度確保したくらいで、以前とは全く異なる。 ただし、見るとわかるようにCPU使用率はす