投稿

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

Macのdiff

イメージ
WindowsでもLinuxでもMacでも使いたい 設定や、ソフト書いた時とか必要なツールはだいたい決まっている。 エディタにコマンドライン用の各種ツール…。 当然、好き嫌いはあるだろうし、良い物も使いにくいものもある。 その中でも定番なのは、lessやdiff、grepなんかは必須です。 でも、diffに関して言えば、GUIも使いやすのは事実。 WindowsだとExamDiffなんかはお世話になった。 UbuntuではMeldを使っていた。 Macは? よく考えたら、Macでは使っていない。 Virtualboxを常備しているので、中のUbuntuで作業することが多いせいだろうか… 気になったので、調べてみた。 「ソフトアンテナブログ」の「 Mac用日本語GUI diffを検討する 」なんて記事があったので、参考に試してみる。 Xcodeは入れたはあるが、起動に時間がかかりすぎて、サッと使うには適していない。 しかも、日本語でエラーって…。この記事自体が2010年のものなので、今は改善しているかもしれないけれど…。 次に行ってみる。 DiffMerge も日本がダメらしい。 今度は、単純なツールっぽいので、試してみることに。 DiffMergeのサイトに行って、早速ダウンロードする。 スクリーンショットを見る限りは、良さそう。 アイコンが少しかっこいい。 起動してみると、画面はいたってシンプル。 アイコン左から、フォルダのDiff、ファイルのDiff、ファイルのmergeとこれだけ。 試しに、テキストファイルを食わせてみる。 問題なく、表示もいい感じ。 さて、日本語だけれど、デフォルト設定では文字化けする。 でも、環境設定を見ると、使用するフォントなどが選べるようになっているので、大丈夫なんじゃ?と思わせる。 設定を変えて試してみたら、ちゃんと日本語でもOKじゃないですか!! 設定を変更したのは、文字コードと、使用フォントのみ。 まずは、一番上のDefault Rulesを編集する。 でもって、UTF-8を使うように設定する。 フォントは、好きな日本語フォントを選べばOK。僕はOsakaにした。

Ubuntu14.04+SublimeText+Xdebug

イメージ
14.04でXdebug ノートPCは、14.04が入っていて、これで開発を先行して行っている。 今回、大規模用に、もう少し整えようと準備を行っているが、どうも上手くいかない。 まずは、xdebugをインストールして、xdebug.iniを確認する。 Ubuntuの場合、xdebug.iniは自動で作成されているので、手間は少ない。 # apt-get install php5-xdebug # vi /etc/php5/mods-available/xdebug.ini zend_extension = xdebug.so xdebug.remote_enable = 1 xdebug.remote_handler=dbgp xdebug.remote_mode=req xdebug.remote_host=localhost xdebug.remote_port=9000 xdebug.profiler_output_dir = "/tmp" 以上でOK。 Apache2を再起動すれば、問題はないはず。 念のため、xdebugが利用できる状況か、確認しておく。 $ php -v PHP 5.5.9-1ubuntu4.2 (cli) (built: Jun 25 2014 17:17:37) Copyright (c) 1997-2014 The PHP Group Zend Engine v2.5.0, Copyright (c) 1998-2014 Zend Technologies     with Zend OPcache  v7.0.3, Copyright (c) 1999-2014, by Zend Technologies     with Xdebug v2.2.3, Copyright (c) 2002-2013, by Derick Rethans いつも使っている、Sub lime text2にxdebugのプラグインをインストールして、接続してみるものの、上手く動作していない。 サイトを確認すると 、python2.6のライブラリが必要らしい。 ところが、14.04ではpython2.7になっていて、すでに2.6はインストール出来ない。 これで動かないわけだ。

DataTablesが動かない理由

イメージ
結構面倒な処理 PHPでデータをDBから取得、表示する。この時ページネーションを行うのは、定番だけど…。 よく出てくる割には、案外面倒な処理。 Bootstrapだと、表示用のCSSは用意されているけれど、ロジックは無い。 フレームワークだと、ライブラリで持っていることもあるけれど、サクッと動く感じではない。 で、 DataTables を利用するという流れになるわけなんだけど…。 jQueryのプラグインで、tableタグをtheadとtbodyに分けて記述し、プラグインを呼び出すだけで、最低限の表の処理(ソートや絞り込み)を行ってくれる。 まあ、数百行程度なら、充分な速度で動いてくれる。 フレームワークで利用してみる 次のプロジェクトのために、色々とテストを行っている。 今回のDataTablesも、事前のテストの一環。 さて、フレームワークを使って、DBからデータを吸い出し、同様にDataTablesを利用するようにcodeを書きなおしてみる。 ところが、表示してみても、何も反応してくれない。(全く動作していない感じ) 項目表示の部分に△▽が表示されるはずなんだけど、これが出てこない。 もちろん、検索窓も、表示件数の処理も…。 なぜだ〜。 ということで、基本に立ち返りサンプルコードでテスト。 うむ、問題なく動作している。 と、ここまで作業して気づいたことがある。 テーブルを出力するページは、ひな形classを作っておいて、コンストラクタでオブジェクト生成している。ページごとに異なる部分だけ、オーバーライドするようにしているのだけれど… DBからデータを引っ張ってきて表示する時に、1列余分に追加して表示していた。 (表示・編集・削除のアイコンを付加していた) この時、最上部の項目を出力していなかった。<th></th>が1つ不足している状態。 図のように「編集」という文字を出力するように付加してみたところ、DataTablesがちゃんと動作してくれた。 当たり前といえば…当たり前。 データをソートさせる列の列名が存在していないので、エラーを起こしているのだった。 う〜む、こんなところで躓くとは、疲れてい

カラーレーザー購入 brother JUSTIO HL-3170CDW

イメージ
インクジェットが故障したので 先日、12年近く使用したCanon PIXUS 850iが、とうとう逝ってしまった。 基本的には、紙に出力することは、滅多に無い。とはいうものの、仕事の関係で見積書や請求書などPDFではなく、紙でというところもあるため、月に数度は出力する必要がある。 インクジェットだと使うたびにヘッドクリーニングをしないと、まともに使えない。 暫く使わずにいて、急に使おうとすると、こんな具合だ。 出力したら色抜け→ヘッドクリーニング→出力→再度クリーニング→出力 なんてことも、しばしば起きていた。 そして、気づくとインクがなくなっていて、一体何枚印刷したんだ?と感じることも…。 プリンタ無しのままでは、やはり問題が有るので早急に手配することにした。 知人はOKIのがタンデムで両面で、安くて5年保証でいいよとアドバイスをくれたので、いろいろ比較していたら、ほぼ同等な機能・価格でbrotherにもカラーレーザーがあるのを見つけた。 brotherをチョイスしてみることにした。 選択した理由は以下の通り。 同じ機種では面白くない USB・有線LANに加え、無線LAN対応(OKIのは非対応) Linux用ドライバをちゃんと出している amazonで購入 価格comで調べてみたが、値段的にはほぼ一緒だったが、在庫なしの店舗が多い中、amazonは在庫有りで、2日後には到着することから、ポチリとな。 19,900円程度でした。 今日見たら、21,200円を少し超えているので、いいタイミングで購入した感じ。 日曜に注文したら、火曜には到着しました。さすがamazonですわ。 18kg程度なので楽勝と思っていたけど、ダンボールに入っているのでかさばって、運ぶのに手間取りました。 自分のPCは2階なので、よっこらせ〜と言いながら、搬入&開梱&設置。 いつもと同じ作業なのに、売り上げにならないwww とりあえず、USBでiMacに接続する。 ドライバのCD-ROMは付属しているけれど、WEBからダウンロード。 テスト印刷までは、何の問題もなく完了。 ウォームアップ時の動作音はやや大きいものの、スリープ時はOFFになっている?と

ubuntu one サービス終了間近

イメージ
Ubuntu Oneって便利だったんだけど… Ubuntuを使ったことがある人は、一度は目にしているだろう標準サービス。 Dropboxのように同期型のクラウドサービスで、無料で2GBまで利用でき、OSに標準で入っている。 特に開発などしていると、Virtualboxや実マシンで何度もインストールしたりする場合に、とても重宝していた。 容量は2GBと少なく見えるけれど、OS自体が4GBもあれば充分稼働できる訳で、2GBという容量は充分すぎる。 予め、必要なツールやら設定ファイルなどを、UbuntuOneにコピーしておけば、インストール後ちょいちょいとコピーすれば、環境設定終了という感じで利用していた。 実機で開発したソースや、データなんかもローカルでUbuntuOneのフォルダにコピーしておけば、別の環境でバックアップ可能だし、文書や写真などを置かないと決めておけば、使い勝手はもの凄くよろしい。 大量のデータを移すのなら、Dropboxなど他のサービスを併用すれば良いだけだし、USBメモリやネットワーク経由でのコピーだって普通にできるわけで、それ程容量で困ったことはない。 でも、この4月にCanonicalはサービス終了のアナウンスを打ち出した…。残念。 しかも、終了期限は6月末。 これまでに、データは退避してくれとな。 Canonicalからメールがきた 終了のアナウンスは知っていたし、一応データはすでにバックアップしてあるので、問題はないのだけれど、親切にメールが届いた。 As previously announced, the file services for Ubuntu One have been discontinued. Your data is available for download until the end of July - if you haven't taken action already, you need to do so now in order to ensure you have a copy of all your data. In order to make it easy for you to retrieve all of

gitkが動かない?

イメージ
gitのテスト中に 少々開発の準備をするために、あれこれテストしている。 通常は使わないコマンドも、チームとなった場合テストしておく必要もあるし…。 ちゅうことで、guiツールってどうなのよ?って思い、調べてみるとgitkなるものがあるらしい。 macの場合はsourceTreeを利用したことはあるけれど、LinuxだとCUIばかりだったので、試してみる。 普通にインストールすれば、多分gitコマンドは使えるはずで、その中にgitkがあるらしい。 実行してみると、エラーで起動しない。 $ gitk /usr/bin/gitk: 3: exec: wish: not found gitkの中身を見ると、確かにwishと書いてある。 #!/bin/sh # Tcl ignores the next line -*- tcl -*- \ exec wish "$0" -- "$@" おや? wishって確かtkだったよなぁ。 ということで、調べてみる。 tkはインストールしてある。 バージョンは8.6。 パッケージの中身を見ると、wish8.6はあるけどwishはない。 あんまり使う人がいないのか、そういうものか…。少々不明。 仕方ないので、手動でリンクを作成する。 $ sudo ln /usr/bin/wish8.6 /usr/bin/wish でもって、guikを実行。 無事起動しました。 使ってみると、それほど悪くないですねぇ。 この画面から、さらにgit guiを呼び出して、細かな操作がちゃんとできるようになっている。 まあ、CUIで十分だけど、ブランチが増えたりしたら、見やすいかもね・・・。 ちなみに環境は、ubuntu14.04 32bitです。

経年劣化のため買い替え

イメージ
車内でカーオディオにUSBケーブルでiPhoneを接続している。 最近はストリーミングで音楽を聞くスタイルになっている。 iPhoneを固定しないと、曲がったり止まったりする時に、勢いで飛んで行くわけで…。 急ブレーキとかだとケーブルが抜けて、iPhoneを探すのに手間取ったり…。 てなことに昔なって、以来スマートフォン用スタンドというかフォルダーを愛用している。 こいつは、確か3,000〜4,000円くらいで買った記憶はあるのだけれど、もう何年も使っていて、正確には覚えていない。 こいつは、ゲル状の粘着吸盤が強烈で、多少ザラッとしていても、外れることはない。 スマートフォンの背面にも、同様の吸着ゲルがあって、剥がすのが大変なくらい、力強く固定してくれる。 いくつか、他のものを利用したけれど、これが最も設置しやすく、取り外しもしやすく、そして運転中に落ちたりズレたりしない逸品で、愛用していました。 ところが、車に取り付ける方のゲルは問題ないのだけれど、写真の赤いゲル部分が、熱等によって劣化してしまい、まったく吸着しなくなっていた。 気にはなっていたのだけれど、同じものを見つけられなくて、置くだけの使い方で我慢してました。 実は、1ヶ月ほど前、アーム状のスタンドを買って試したものの、ぐらつくのと、iPhoneの設置・取り外しが面倒すぎて、無駄な買い物しています。 でも、不便だ!ということで、真剣に探してみたら、結構あっさり見つかったので、即ポチりました。(2100円也) このところamazonにヤラれていますwww iPhone5の色に合わせてみた 折角なので、色を変えてみた。 といっても、黒か白しか選択肢はなく…。 まあ、amazonですので、注文から2日めには届くわけです。 早速、車に取り付け、走行してみるが、ものすごい安定感!! やっぱり、これですね〜。 正式な名称は「スマートフォン車載スタンド モバイルフィットType-QW」型番:CS-02Wと言うらしいです。 会社は SPEX なんですが、名古屋の会社何ですよね〜。 一応、取説には、 注意 ☆粘着ゲルは、水洗いする事で簡単に性能が復活します。洗浄の際は、ブラシなど硬い物を使わず指  で洗ってください。硬い