投稿

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

またキャリア変更

 IIJ mioは安くて良いが… これまで家族5人で、IIJmioを利用。 20GB + 4GB + 8GB×3 = 7500円程度  外での利用が少なくなったので、パケットを家族内で融通可能なため、子どもたちに20GB程度を毎月送っているので、実際には14GB程度は利用しているはず。 特に問題はないものの、他の回線もテストしておきたいので、自分だけIIJから離脱。 mineo の「マイそくスタンダード」990円に変更。  こいつは、昼の12時〜13時が32Kbpsと極端に遅くなるものの、それ以外は1.5Mbpsとそこそこ使える。  昼間は、本当に遅いので全く使い物にならない。この時間帯は実際LINEの文字程度しか無理でした。  1.5Mbpsの場合は、GoogleMap使って、裏でSpotifyやAmazonMusicを使っても問題ないレベル。LINEやTwitterの動画も問題はないが、YouTubeは高画質にすると厳しい感じ。 しかも、基本的には制限はない。 問題は、12時〜13時だが、ほぼ自宅にいるので問題はない。ただ、たまに外で使用したいことも出てくるかもしれない。 ということで、Dual SIMに povo を選択。 eSIMなので、手配も即&開通も即。楽ちんですねぇ。 povoは6ヶ月に1回は何らかのトッピングが必要なんですが、それ以外は維持費0円でOK。 速度はパケットを購入していないと、200kbps固定。 なんと!mineoの6倍の帯域!(笑) これなら、かなり遅いけれど、使えなくはない。 もちろん動画やダウンロードは無理です。 これだけやって、トータル990円/月と…。 ちなみに、povoのトッピングはデータ使い放題(24H)が330円です。 ただ、こいつ翌日の23:59まで利用できるので、最大48時間、最小24時間利用可能なんですわ。 どうしても、速度が必要な場合はこれを使えばOK。mineoにも同様なのが同料金で存在するものの、向こうは確実に契約後24時間らしく、povoの方がお得です。 あと、povoは頻繁にキャンペーンをやっていて、クーポンコードを見つけて入力すると、1GBで3日間とか、7日間利用できたりする。  Twitter上で流れていたり、スキー場とかでもコードが出ていたりする。 こういった遊び心はpovoの方が上な感じ。 まぁ

機器増強

イメージ
メインのPCにパーツを追加  年末のブラックフライデーセールやら、タイムセールを利用して機器パーツを買ってしまっていた。 メモリ 16GB×2を追加 → 合計で64GB GeForce RTX 3060 Ti に換装 27インチ 4Kディスプレイ 置換え 主に、ディスプレイ周りを強化してみた。 ビデオカード こいつは、1650(2GB)→3060(8GB)と相当強化できた。   https://amzn.to/41fQsVl これまでAIで画像処理するのに、ほとんど役に立たなかったけれど、今度はかなり強化できた。 こんな感じの画像(あくまでも生成した画像で写真ではないです)をサクッと出力できるようになった!! 4Kディスプレイ もともと27インチディスプレイを2枚構成で使用していたので、4Kはどうなの?と思って購入。 ちょうどセールだったので、28000円以下で購入。   https://amzn.to/41fQsVl 動作は何も問題ない! ところが、実際に使ってみると、高解像度過ぎて…。 老眼の自分には細かすぎて厳しい! でもって、左側(4K)、右側(FHD)だと、バランスが悪くて操作しにくいことが判明。マウスの移動が引っかかったり、Windowの移動がしにくかったり…。 仕方なく、150%拡大表示することで、左右のバランスがちょうどよい感じ これって4Kの意味がない…と思ったのだけど、実際の表示を見るとFHDと同じサイズでアプリやWindowが表示されるんだけど、みやすさが格段に良くなっている。 おすすめです。 メモリ増強 ここへ来て、メモリが安かったので追加してみた。 14000円弱で、+32GBと言うことです。   https://amzn.to/3Z0FmBI さすがに合計64GBあると、何をやっても余裕です。 大きなファイルもオンメモリ、複数のアプリ起動も問題無…。 いろいろと使っていて、一番良いなというのが仮想マシンでWindows10もしくは11を起動しっぱなし(最小化して)にしておくことです。  仮想のWindowsに8GB程度のメモリを割り当てておけば、大体の処理は困らない。 でもって、リモートディスプレイを有効にしておく。 すると、家庭内のネットワークを通じて、Windowsがいつでも利用できるという方法。 当たり前なんだけど、これが楽です。

Pixel6aの異常

イメージ
 Wi-Fiの下りのみ遅い(解決)  pixel6aに変えて、気持ちよく使っていたのだが…。 AmazonのPrimeVideoでVideoをダウンロードしようとして気づいた。 なぜか、ダウンロードが遅い。 はじめは、ネットワークの混雑か?  AmazonのTrafficが多いのか? と思っていたが、他の端末ではサクッと落ちてくる。 で、しっかり速度計測してみた。 自宅のAP:下り 15Mbps以下 上り 400Mbps超  あれ?非対称すぎる。  何度やっても、上りは500Mbps 下りは14〜15Mbps 念の為、仕事先のアクセス可能なAPでも試すものの 下りが15Mbpsを超えることは一切ない。 いつから遅かったか?と言われても始めからのような気もする。  そういえば、アプリの更新が遅く感じたり、ピッコマのCM動画読み込み時間かかるなぁと何度か感じたことはある。 さて、Google検索のお出まし。  探すが、一切情報が出てこない。  海外でも同様な事象報告がない。 学生で、同じ6aを使用している奴に同じAPでテストしてもらったが、向こうは200Mbpsこちらは14Mbps …。  個体の問題かも。  OSのバージョンも同じ、機種も同じ、APも同じなのに…。 Googleに直接問い合わせ Chatを使用してGoogleにお問い合わせ。 担当から言われたものは、ほぼ試している。 ・WiFiの設定をOFF/ON ・機内モードのON/OFF ・ネットワークの設定を削除・追加 ・5GHzと2GHzの切り替え ・ネットワークのリセット ここまで確認して、あとはSafemodeでの確認を提示、他にも対応策が少しだけあるということで、メールにて内容を送ってもらう。 ・セーフモードでの動作確認 → NG ・開発者オプションをOFF  → NG ・ネットワーク設定(プライバシーの変更)→ OK ・完全初期化 → 未実施 改善しました!  ありがとう〜。Googleのサポート。親切だったよ。 設定 > ネットワークとインターネット > ネットワーク名の横に歯車のマーク > プライバシー > デバイスのMacを使用 これで改善しました。 ただ、一度デバイスのMacアドレスを使用するようにした後、「ランダムMACを使用(デフォルト)」に戻しても、速度は落ちないんですよね…。  ソフトウ

大晦日にトラブル

何が起きたのか??? 電源入れっぱなしのメインマシンが、おかしなエラーを吐き出した。   Dropboxが同期できない。 dropbox.shのパスワード認証…。 パスワードを入れるが、Dropboxが起動しない? 他にも、なんだか動きがおかしい。 久々に再起動を行っておくか…ポチッ 起動せず、以下のメッセージが…。 Welcome to emergency mode! After logging in, type "journalctl -xb" to view system logs, "systemctl reboot" to reboot, "systemctl default" to try again to boot into default mode. Give root password for maintenance (or type Control-D to continue): ほほう。ctrl+Dで継続してみるが、同じメッセージが表示されるのみ。 メンテナンスモードに入るしかなさそうなので、[Enter]でメンテナンスモードに突入。 とはいえ、rootでshellが利用できるだけのようだ。 仕方なく、書かれているように journalctl -xb をかけてみるものの大量すぎる…。 ということで、grepを併用 #  journalctl -xb | grep error 12月 31 20:32:52 u2204r5 kernel: EXT4-fs (nvme0n1p2): re-mounted. Opts: errors=remount-ro. Quota mode: none. 12月 31 20:32:53 u2204r5 kernel: EXT4-fs (sda): warning: mounting fs with errors, running e2fsck is recommended 12月 31 20:32:53 u2204r5 kernel: EXT4-fs (nvme1n1): mounted filesystem with ordered data mode. Opts: errors=remount-ro. Quota mode: none. おや? SS

pixel 6a 入手しeSIMを試す

イメージ
 突然使用不能に… 現在メインで使用していたxiaomi Mi 11 Lite 5Gが、充電中に落ちて電源が入らない状況になった。 ファクトリーリセットを掛けようにも、反応すらない。 充電ケーブルの異常で、バッテリーが上がったか?と思い充電してみるが、反応なし。 これはまずい…。 メインで使用しているだけに、特にPCに疎い人たちと何も連絡が取れない。 PC系の人は、メールにslackなど、何でも良いのだけれど、電話onlyな人はLINEが好き過ぎて嫌。 サポートに連絡 まずは、サポートに連絡。 保証期間内なので、無償で修理可能。 ただし、受け取った時点で初期化するのでデータは消えることを覚悟してほしいとのこと。 まぁ、それは仕方ない。 で、最後に言われたのが「完全放電すると直る場合がある」とのこと。 まぢか?  では、放電してみよう。やり方は放置するのみ。 ところが、最初にバッテリー上がりを想定して、充分に充電してしまっている。 多分、1週間ほど放置しないとだめっぽい。 それで、改善しなければ、修理に出すことにして、その旨、サポートに伝える。 手続きの方法だけメールしてくれるという。  親切だ。 しかも、電話はさくっと繋がりストレスなし。 一時的に… とはいえ、携帯なしでは、何かと不便なので一時的に前の機種(Mi 9T pro)の準備をする。 こいつは、Mi 11 Lite 5Gと速度的にはそれ程変わらないので、メインだったのだけれど、ストレージが64GBしかないのと、5Gが使えないということで、予備機に回してあった。 最低限のアプリと設定は済んでいるので、アプリの更新だけする。 でもって、SIMを差し替える。  ところが、IIJのSIMは5G→4Gの手続きをしないと接続できない。 OCNのSIMは何故か認識しない… IIJは1日に1回切り換えができるので、WEBで契約情報内から4Gに切り替えると、即開通。 ホッとする。 OCNはおかしい…。 でもまぁ、通話が可能になり、LTEもOKなのを確認。 ほとんどのアプリは問題ないが、LINEだけ面倒だ。  しかも、バックアップがDailyなので、今日届いた内容が不明だったりする。 メインを調達 さて、一時的には予備機で回すとして、メイン機を選定。 ちょうどpixel 7,7 proなどの発表があったので、6aが値下がってい

Windows11 22H2の強制インストール

イメージ
 仮想マシンでWindows11 前回、Windows10→「Windows11 21H2」 を推奨環境でない場合の インストール方法を紹介 しました。 今回は「Windows11 22H2」という出たばかりの最新版を入れてみました。 やり方はほとんど一緒なんですが、Microsoftが前回の方法を使えないように塞いできましたので、そのままではうまくいきませんでした。 前回との相違点 「appraiserres.dll」を削除すると、「システム要件が確認できませんでした」と言われ、先に進めなくなります。 そこで、削除後、同名の空ファイルを作成します。 新規作成でテキストファイルを作成し、「appraiserres.dll」にリネームします。 あとは、同じ手順を踏むことで、インストールできました。 ちなみに、現在配布されているWindows11はすでに22H2バージョンになっているので、上記の方法を使う必要があります。 念の為、Windows10→Windows11 22H2も試しましたが、問題なく入れることができました。 これで、仮想マシン上でも、動作確認など行うことが可能です。 ほっ!

LibreOffice Calcのヘッダー・フッター

イメージ
 LibreOfficeをUpdate これまで、LibreOffice7.3系を使用していたけれど、今回7.4系がリリースされたの更新作業を行う。 一番待ち望んだのは、「Calc」(スプレッドシート)です。 横列が16,384列まで使用可能になった! いままで、Excelで作った列数の多いシートをもらうと、256列までしか扱えない関係上データが確認できなかった。 仕方なく、Windows上のExcelを利用して確認したり、256列より後ろをDropして無視したりしていたけれど、仕事上のデータになるとそういう訳にも行かない…。 少々不便していた。 また、データ量が多くなると、再計算など猛烈に時間がかかって、10分から15分ほど待たされることも多々発生。 (そんなデータを表計算で扱うなって話ですが…) でも、そんなデータでもExcelだと裏で処理してくれて、見た目はすぐ終わったふりをしてくれて、操作性が良いのが魅力。 まずは、横列がバーンと大きくなって扱えるようになったのは素敵。 早速、入れ替えて快適。 データ量の多い物に関しては、また別途検証しようと思っている。 ヘッダー・フッターのデフォルト変更 さてさて、LibreOfficeを使用している知人から、Calcでデータを作成すると必ずヘッダー・フッターが出力されてしまって、設定を忘れれて印刷後に気づくことが多々ある。 何とかデフォルトを変更できないか?との相談。 あれ?メニューになかったっけ? と思って探したけれど、標準メニューには存在していなかった。 そこで、手順を確認。 (1) 新規にCalc表計算ドキュメントを開く(何も書いていないワークシート) (2) メニュー「書式」→「ページスタイル」     ヘッダーを付ける のレ点を外す     フッターを付ける のレ点を外す     「OK」を押す (3) メニュー「ファイル」→「テンプレート」→「テンプレートとして保存」     テンプレート名を入力→「ヘッダ・フッタなしのCalc」など、     後で判るような名称であれば何でもOK    下部「既定のテンプレートにする」にレ点を入れる。    右下「保存」を押す。      (2)は、ファイルごとの設定なので、普通に印刷時に使いたければここをON(レ点を入れればOK) 要は、デフォルトにしたいファイルを既定の