投稿

ラベル(VirtualBox)が付いた投稿を表示しています

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

ubuntuのランチャーサイズ

イメージ
最近はubuntuをメインで使っている… slackwareからRedHat、その後Vineを使いRedHatに戻り…とディストリビューションも渡り歩きながら、最近はUbuntuで落ち着いています。 少し前は、専用のマシンで動かしていたのだけれど、最近はViretualBox上で動かすことが多いです。そりゃ、ハードの準備や変更が楽だし、ホストマシンがそこそこ早ければ、インストールなんかも10分程度で終了してくれるんだから、快適なんですよねぇ〜。 先日、ノートで動かしているubuntu 12.04の画面が狭いので、何とかしようと…。ランチャーのアイコンが大きいので、これを小さいものに変更することにした。 「背景の変更」にサイズ変更のスライダーが…。何かソフトを入れたっけ?と思いながらも32ピクセルに設定。これで左端のランチャーが小さくなり、見やすくなりました。 ノートで設定したので、Desktopの方もあわせておこうと探すものの、設定項目がない。 図のようになっている。ノートではこの下にサイズ変更できるような項目が用意されていたのに…。 サードパーティ製に期待して 以前、設定ファイルを書き換えて設定したこともあったけれど、UpgradeしたりWindowManagerを変更したりした時に、何度も設定場所を探したりして不便だったので、設定ツールを導入することにした。 「CompizConfig 設定マネージャー」を入れてみる。Ubuntuソフトウェアセンターから導入可能なので、簡単だ。 起動して、「Ubuntu Unity Plugin」の項目から設定可能。 Launcher Icon Size を最小の32に変更して完了! 必要であれば透明度なんかも変更できる。 ところが… 設定後も変更されない?? そうか、ログインしなおさないと、まずいか…。と思い一旦ログアウトして、ログインしなおしてみる。 変化なし。ノートでは設定できるのにDesktopでできないなんて…。 念のため、再起動してみるが、効果なし。 おかしい。情報を探してみる…。 「 VMWare Player 上の Ubuntu 12.04 で Unity のランチャーサイズを変更する 」という のを見つけた。 Ubuntu 12.04 のあの

VirtualboxのUpdateではまる

イメージ
いつも通り起動 これは昨日の現象。やっと復旧したので、まとめておこうと…。 通常はiMacにVirtualBoxを入れて、WindowsXP,Windows7,Ubuntu11.04/11.10/12.04/12.10,Vineをゲストとして運用しています。もちろん、ネットワークサーバにしたり、開発環境を用意したりしているのです。 Ubuntu上でArduinoのソフトを書いているので、作業を開始。 4月に入ってから、VirtualBoxの新版が出ているよ〜とメッセージが出てきていたのですが、時間的余裕のある時に、Updateしようと放置しておりました。 昨日、コーディングも一段落して休憩がてら、Updateをしてみたら、思い切りハマって復旧に時間が取られてしまったちうことです。 現状は 使用中のバージョンは:VirtualBox-4.2.10-84104-OSX これをVirtualBox-4.2.12-84980-OSXに上げるだけですので、いつもと同じ作業です。 本家よりダウンロードしてインストール。Extension Packも落としてインストール。 とりあえず最近最もよく使用するUbuntu12.04を起動して、Guest Additionsをインストール。 はい、ここまで来れば再起動して、完了です。 では、再起動! エラー発生…orz Xがおかしいようですな…。 ついさっきまで動いていたのに、今は動かないとな…。設定ファイルがおかしいのか…う〜む、と思いつつも「OK」をポチるしかない。 するってぇと、一応どうするか聞かれるた。なんやビビらせるな〜と思いつつ試すことに。 最初のRun in low-graphics mode...でとりあえず動かしてみようとするも、動作せず。 仕方ない、再設定でもしようとReconfigurationを選ぶと、次の選択肢が待っている。 Backupなんかあるんなら、それを使ってくれと指示しても何も変化なし。動かないらしい。 じゃあGenericでと選んでも動作せず。 使えないなぁと思いつつ、前に戻ってみるが、選択できるのはExit to console loginのみ。じゃあ、コンソールに戻って手作業で戻すか? などとしんみりしながら、コンソールへ。

fedoraが遅すぎる…

イメージ
テストしている中で メインにubuntuを利用して組み込みのテスト環境を構築しているのだけれど、先日より少々トラブっている。それがMacでは問題なく動作し、ubuntuでは発生するので、ディストリビューションの問題なのか、利用しているライブラリの問題なのか判断がつかないことも有り、いくつかダウンロードしてテスト行うことにした。 Ubuntuは12.04LTSが主だけど、12.10や11.10も環境があるのでテストすることに。といっても、こいつらは仮想マシン上で動いている。 ホストのiMacもテストに使える。 さて、どのディストリビューションを選ぶかなぁと迷って、FedoraとVineにしてみた。別に何でもいいんだけど、DebianじゃUbuntuと被り過ぎるし、CentOSでもRedHatでもと言いながら、最新の機能をぶち込んでいるのは確かFedoraだったよなぁ〜と思い、選択。それに対して、以前愛用していたRedHatベースのVineも懐かしいので選択。 というレベルの選び方で…。 Fedora18を落としてくる すでにバージョンは18とな…。えらく数字が上がっている。4つめか5つめくらいまではテストしたりしていたのだけれど…。時間はどんどん進んでいるのね〜。 isoイメージを落として、VirtualBoxに食わせて、起動。LiveDVDとして動作しますので、インストールしてテストしようと…。とりあえず推奨環境にあるように、1GBのメモリと10GB以上のHDDスペースを割り当てる。64bit版なのでこれくらいは必要なんだろうね〜。インストーラも変更したとか…。http://fedoraproject.org/ja/ しばし待てば、特に手間もかからず終了。今時のは質問も少なくて、楽勝です。 さてisoイメージを抜いて、再起動。 待つ…待つ…お?遅い!! しかもログインしてからの表示も明らかにもたついている。 何だ?これは? まともに使えないレベル…。 fedoraが始まった頃は、こんなんじゃなかったのに…。 開発環境を構築するまでもなく、イラッと来るだけでボツです。 Vineはどうなのよ? Vineは6.1と堅いリリース番号の付け方ですね〜。http://vinelinux.org/ さくっと落として、先

ERROR: Failed to build gem native extension.

イメージ
arduinoでfirmata とりあえずVirtualBoxのLinux上で、ruby+arduinoの動作は確認できている。 しかし、いちいちarduino側のプログラムを更新していくと、ホストPC上のRubyの更新もあって、管理が煩雑すぎるなぁ…。と思って検討する中にfirmataが良さそうだ。 基本的な通信プログラムと、IO周りを全て面倒見てくれて、Rubyから自分のポートのようにアクセスすれば、arduino上のポートにアクセスできるミドルウェアだ。 じゃあ、Linux上のarduio-IDEでStandardFirmataを書き込んでみようとしたら、なぜかエラーを吐きまくる。 avrdude: stk500v2_ReceiveMessage(): timeout が繰り返し出力されて、上手くいかない。 随分調べたけれども、stk500v2ではなくwiringを使えとか…。書き込みにAVRISP mkIIではなくAVRISPを使えだとか…。ボーレートを変更しろとか…。 どれもダメだった。 ここで、止まっていても埒が明かないので、HOSTのMac側で書き込むことにする。 こちらからの書き込みは問題なく完了した。 arduio_firmataのインストール 動作テストをしなければ、始まらないので、Linux上でテストする。 $ sudo gem install arduino_firmata とこれだけですね。 Fetching: args_parser-0.1.4.gem (100%) Fetching: event_emitter-0.2.2.gem (100%) Fetching: arduino_firmata-0.2.3.gem (100%) Successfully installed args_parser-0.1.4 Successfully installed event_emitter-0.2.2 Successfully installed arduino_firmata-0.2.3 3 gems installed Installing ri documentation for args_parser-0.1.4... Installing ri documentation for

VirtualBoxでUSBを使う方法が分かった!

イメージ
原因が分かった!  以前からうまく動作せず、しばらく放置気味だった。久しぶりなので、状況をまとめておこう。要は仮想マシンでプリンタが利用できないということで…。USBがうまく認識できていない。 Mac上(Mountain Lion)でVirtualBoxにより仮想マシンを構築。 GuestにWindows7を入れている。(他にはXP,Ubuntuなどなど) プリンタはCanon PIXUS 850i でUSB接続 仮想マシンXPでは動作しているが、7だと動作しない。Ubuntuでも動作している。 USBメモリもWindows7のみ動作せず。 という状況で、随分前から格闘を続けてきたのだが、今日時間がたっぷり取れたので、じっくり腰を据えて検証してみた。  この状況で、VirtuaBoxのUSB設定で、プリンタのフィルタを作成しても、しなくても図のようにUSBの認識を正しくしてくれない。USBポートを変更しても、プリンタの電源をOFF/ONしても効果なし。 Windowsのデバイスマネージャで、ドライバを削除しても結局同じ所に行き着いてしまう。 GuestAddtionsもExtentionPackも入れ直している。 もちろん、GuestOSの再起動もHostOSの再起動を行なっても効果はない。  でも、以前に構築してあった仮想マシンXPでは、同じプリンタが正しく認識されて印刷もできるし、ステータスも確認できる。そこが解せないわけだ…。  八方塞がりになりかけていたので、本家VirtualBoxのForumを検索して探してみる。同じようにGuestOSがWindowsでUSBがUnknown Deviceとなって利用できないという書き込みが山のようにある。 どうやらバグの可能性が…。でもこれだけ発生しているなら、対策とってとっくにFixしてるはずなのに…と思いながら探してみる。 " Windows does not recognize USB devices "というタイトルの投稿にヒントがあった。 簡単にいえば「プロセッサの数を1にすると治ったよ」ということらしい。  自分の環境を確認してみる。たしかに7はマルチプロセッサ設定になっている。 XPはLinux

OS Xのプリンタドライバ最新版はどこに?

イメージ
Mountain Lionで快適なんだけど LionからMountain Lion(OS X 10.8.2)にUpgradeしてはや数ヶ月。何も問題なく過ごしてきていたのだけれども、少し前からVirtualBoxで仮想マシンを終了する時に、いちいち「プリンタドライバをインストールするか?」と聞いてくるようになった。 結構古めのプリンタ(CanonのPIXUS 850iという結構名機だと思っているんだけど…)を利用しています。 VirtualBox側でUSBを認識させるので、本体側(ホスト側のMac)は一時的にUSBの接続を取られる形(非接続状態)になる。それでVirtualBoxが終了するとUSBの接続がホスト側に戻り、プリンタを認識した時点で、更新という流れだとは思う。 まぁ、別段新しいのを拒む理由もないし、毎回聞いてこられても鬱陶しいので、ここはインストールを選択することになります。でもすでに動作しているし、アップデートの間違いでは?なんて思いつつ… インストールできんがな! そこで「インストール」ボタンを押すと、仰々しくも使用許諾契約が表示され、同意を求められます。 当然、同意しないを選ぶのは意味が無いので、同意を選択します。 しばらく、チェックなどをしてくれて…。 その結果が、これかよ。 「このソフトウェアは現在利用できません」って…。意味がわかりません。 自分で入れますか?と聞いておいて??? じゃあ、記載されていると通り、「アップルメニューからソフトウェア・アップデート」を選択して、確認してみる。 「アップデートはありません」って…。 仕方がないので、ググって見ることに…。 アップルのサポートページをよく見てみると… ダウンロードできるプリンタとスキャナソフトウェア をよく読んでみると、「入手可能なソフトウェア」として表でまとまっています。 Canon 80i 10.67.1.0 P     Canon 850i 10.67.1.0 P     Canon 860i 10.67.1.0 P     と書かれておりますな…。 850iは「10.67.1.0」とな。 でもって自分のマシンに入っているドライバというと、「10.51.2.0」むむむ。 どうやら、データベースの方

Windows7のクリーンインストール

イメージ
実際に入れてみる これまで、ノートパソコンやデスクトップでインストールされているものは、何度も扱っているんだけれど、どの程度の時間がかかるかも知りたかったので、試してみた。 これまで同様、VirtualBox上の仮想マシンで作業を行う。 CPUは2、メモリは3GB、HDDは30GBの割り当てにした。 DVDからブートして、インストールを実行。 およそ20分程度でインストールは完了した。 ただ、その後の更新に時間が掛かる。およそ30分程度かかって更新終了。 よくよく見たら、前回の古いWindowsをバックアップしてインストールするより、格段に早いじゃん。 Updateが多すぎです! そこで、パフォーマンスを調べてみると、スコア1.0とな。 まあ、予想通りです。VMで動かす上で、ゲームとかをしようなんて思っていないので、DirectXとか全然機能してない訳ですから当然といえば当然です。β版のDirectX 3Dサポートドライバを使うか?みたいなのが、Guest Additionsを入れる際に聞かれるけど、入れた事無いですからね〜。 クリーンで入れたら、容量は? 今回はクリーンインストールなので、ディスクの消費量は純粋にOS関連(Windows7+更新プログラム+MSEssentials)となる訳です。 実際には、約10GB消費していることが分かります。 もっと、絞り込めば減らすこともできますが、まずは、この程度の作業時間とDisk容量は確保する必要があります。 Aeroは使えません ちなみに、グラフィックスのスコアが1.0ではAeroは使えないわけですが、実際、みなさんは使われているんでしょうか? XPの時でもClassicテーマを利用しているので、僕自身は良くわからないのですが…。 そのうち、7でもそんな古い環境のような使い方をするんじゃないかな〜と思っています。 実際に作業するなら、移行ツールを使ってバックアップを外部メディアにとって、Windows7をクリーンインストールして、データを書き戻したほうが良さそうだ。 あんまり、やりたくはないけどね〜。

Windows7 新規インストール (カスタム)

イメージ
まずは入れてみる 前回、せっかくディスク容量を増やしたのだから、結果的にどうなるかを把握するために、お試しでいれてみる。 うまく行かなければ、削除すればいい。そんな時のためにVirtualBoxを利用しているわけだしね。 前回、WindowsXPのディスクイメージをCloneしているので、全く同じ環境が用意できている。そこにWindows7を新規インストール(カスタム)してみよう。 DVDを食わせてる。自動起動がONになっていればsetupが起動する。僕の場合は自動起動をしないようになっているので、手動で起動させる。 アップグレードか、新規インストールか?と聞かれるので、試しにアップグレード選んだら、メッセージ表示してsetup終了しましたわww 再度、setupを起動しなおし、新規を選択。 システム要件ではディスク空き容量が16GB必要と言われているが、12GBの空きでもインストールを実行できた。 結果的に、空き容量/総容量は12GB/30GBだったのが、4.6GB/30GBになった。約8GB程使用したことになる。もちろん、圧縮解凍したりするのに作業領域が必要なはずで、もう少し余裕が無いとインストールすら難しそう。 約1時間ほど 思ったより時間がかかったような気がする。途中2度ほど再起動を繰り返し、最後にタイムゾーンなんかを聞いてきて、終了でした。 約1時間強で完了しました。 すると、Cドライブは図のような構成になってた。 もともと、自分で作成したフォルダ(bin,temp,tex)は、そのまま残っている。 新たに作られたのは、windows,Program Files,ユーザーの3つ。そして、WindowsXPのシステムフォルダなどはすべてWindows.oldにまとめられている。 中身を確認すると、右のような構成になっていた。 WindowsとProgram Filesはシステムですね。さらにDocuments and Settingも格納されています。 なので、とりあえずはマイドキュメントやデスクトップ上のデータや設定ファイルなんかは残っています。 まあ、問題はOffice系アプリケーションや、その他のアプリケーションは全滅ということです。再インストールしないと利用できないということだけははっきり

Windows7にアップグレード

イメージ
WindowsXPにお別れ いままで何度もHDDごとマシンを移り渡り、挙げ句の果てには仮想マシンに落とし込まれたWindowsXPだけど、そろそろお別れの時期が近づいている。 もともと、WindowsXP Proは2014年4月にサポートが打ち切られることが、 Microsoftから発表 されている。それまでは使い続けてもいいとは思っているけれど、顧客の導入するマシンが、すべてWindows7ということから、自分もメインマシンをWindows7に切り替えておく必要性を感じている。 そこで、Windows7にということで、購入しなくては…。 調べてみると、Windows7proへのUpgrade packageは おおよそ20,000円 らしい。 ところがDSP版を見ると13,580円でNIC付き。どうして普通のパッケージを買う人がいるのか不思議な気持ちになる…。 同じ物が35%以上割引になるのに、???って感じ。 まあ、HomeだのProだのと、複雑で分からないってことは一因になっているのかもしれない。 ましてや、使用しているのがXPだのVistaだの、さらにHomeだProだとあれば尚更って気もする。 ここは、恐れず「Microsoft Windows7 Professional 32bit Service Pack 1 日本語 DSP版 DVD 【LANボードセット品】機能説明小冊子付」をサックリと購入です。 XPのディスク容量が厳しい… 仮想マシンのディスクは20GBしか割り当てていない。しかも空きは1.5GBって、これは無理なレベル。 まあ、とりあえず増やしておこうということで、30GBに割り当てを増やすことに。 で、どうやってやるんだったかなぁ?と 過去の自分のブログ を参考にする。 最近のVirtualBoxは管理ツールも進化しているらしく、コマンドからほぼ作業が行える。 $ VBoxManage clonehd <FIXED_VDI> <DYNAMIC_VDI> --format VDI --variant Standard $ VBoxManage modifyhd <DYNAMIC_VDI> --resize 30720 これで、イメージをコピーして、容量を30G

iSightをVirtualBoxで使う

motionを使いたい とある会社の社長さんと、webカメラの動体検知の話になった…。 数年前Linuxマシンでテストしてしばらく利用していた。 先方が情報下さいと言われるので、気楽にメールで送りますと即答。  でも折角なので、Windowsの情報やMacの情報なども付け加えてメールで送って完了と、ここまでは問題なし。  送ったからには、最新の動作状況も調べておこうと、動作確認をすることに。ただ、以前はLinuxマシンをメインで使用していたので、なんの問題もありませんが、現在はiMacで動くUbuntuしかありません。(しかも仮想環境) 環境 iMacの上でVirtualBoxを使って、WindowsXPとUbuntu11.04 11.10 12.04を動かしてます。もちろん、メモリは多めの12GBにCore i5なので、余裕で複数動かしたりしてます。 ちなみにiMacは10.7.4と最新にはなってます…。 isightは使えるか? もちろん、全く当てもなく旅をする訳にはいきません。ある程度の下調べは必要と、簡単に検索してみました。 すると、BootCampでは動作している。VMでも可能なんじゃね? みたいな記述 ( Use your Mac’s iSight on Ubuntu )が あり、少々気楽に作業開始。  そこで、このページを参考に、進めてみる。 STEP 1. get the AppleUSBVideoSupport file. you can find that file on an existing Mac OSX 10.4 or 10.5 installation at this location: /System/Library/Extensions/IOUSBFamily.kext/Contents/PlugIns/AppleUSBVideoSupport.kext/Contents/MacOS/AppleUSBVideoSupport or you can download it from here. (unzip this first) とあるので、指示通りAppleUSBVideoSupportファイルをget。 STEP 2.に従って、こいつをVirtual

11.04をVirtualBoxに

11.04を試す ubuntuの最新リリース11.04が出ていたので、どうしようか迷っていたが時間ができたので入れてみた。 もちろん、仮想マシンに。 ISOイメージを落として、起動ディスクに設定。 VirtualBoxの設定をしてイメージからブート。 インストール作業。 約5分! イメージをunmountして再起動。 updateを全て適用するのに約5分! 何と作業開始から10分ほどで最新の11.04が使える状態に。 マシンが早くなるとこんなにも違うのか・・・。 ただ、ディスプレイの設定で、3Dアクセレーションを有効にしないと、ログイン時に新UIが使えないよと警告が出て、これまで通りのUIで起動する。 あとで、有効にしてやってもOK。 しかし、テスト環境に新しいマシンを用意するのがバカバカしくなるわ。

Windows7 SP1

ディスク容量が足りない Windows7にSP1がでたのは知っていたけど、時間がなくてやっと適用。 しかし、仮想マシンのディスク容量が3GB程しかないため、失敗する。 メモリを2GB割り当てたから、そのページングファイルがでかいためだ。OSしか入れてないのに20GBで不足するって、どういうこと? 仕方なく、以前の手順を踏んで容量を増やそうと思ったけど、何気なくググッてみたら別のヒントが。 VirtualBoxの仮想メディア(HDD)の拡張でTrueimageが活躍した という記事。NN Space BLOG-NN空間ブログ参考にさせてもらいました。 さて、同じ方法では芸がないので、少しインチキをして・・・。 (1) TrueImage Home 2010の試用版をダウンロード&インストール (2) 再起動するかと聞いてくるので、手動でシャットダウン。 (3) Virtualboxマネージャで、ディスクを追加。この時新規に追加で、32GB可変容量にした。 (4) 起動すると、新たにディスクを認識してくれるはず。容量を確認しておく。 (5) TrueImageを起動して、ディスクのクローンを指定。自動設定で問題ない。→再起動 (6) 認識されたディスクにイメージがコピーされるはずなので念のため確認。 (7) 終了後、Virtualboxマネージャで古いディスクをアンマウント。 (8) 最終的に、TrueImageを削除して終了。 多少、レジストリが汚れるけれど、楽ちんなのでOK。 そして、容量が増えたので、やっと本来のSP1の適用となります。 なんで、こんなに苦労せなあかんの?